あれから 十年

福島第一原発_事故


この3月11日で、東日本大震災からちょうど十年です。

 
 阪神・淡路大震災との大きな違いは、直接の地震の揺れによる被害よりも、津波による被害が甚大であったことと、国や東電が絶対安全だと言っていた原発がメルトダウンを起こした事でしょう。


 津波の動画はYouTube等に沢山アップされています。 虚構のパニック映画では無い、実録映像です。

 普通の日常に突然起こった辛い現実が迫ってきます。 動画を撮りながら悲鳴をあげる人、道にいる人に 「上がれ、上がれ! 」「逃げろ、逃げろ!」 と大声で叫ぶ人、泣き叫ぶ人 ・・・

 私は時おり、これらの動画を観て、色々な意味で自戒としています。


 その一つをご紹介します。









投稿者: 雑草Z

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!




釜石の津波女将 1/2 宝来館 岩崎昭子 landlady was shed tsunami  (YouTube 動画)



高台に避難した人々。 はじめは大事には至らないだろうと、けろっとしていた子供達。


 その直後、自分たちの街が津波に流されて飲み込まれていくさまを観て、呆然としている大人たちの傍で、大声で泣き出してしまいます。


 号泣していた女の子は、家族や友達のいる家が目の前で津波に流されたのです。

 もらい泣きしてしまいます。 2分10秒のあたりです。


 映像にはありませんが、この後津波はもっと高くまで上がって、2分02秒 ~ 05秒の画面下に映っている3階建ての建物の屋上にいる人も飲み込んでしまいます。(彼は津波に飲まれた後運良く助かります。)


 5分28秒 ~ 7分20秒は、津波から逃げて脱出する人々のシーンです。

「はやぐ来て!はやぐ上がってきて!はやっ~く~う~!」

「来た、来た、来た!はやく、はやく、はやく、はやぐ~」

「あ”~、ほらはやぐ~!ほらぁ~はやく~やぁ~~」
 

「あっあっあっあ~っ あ~っ」


「おかあさ~んっ」

 と叫ぶ人達。 何度見ても臨場感があって凄いです。

 私が育った岩手県訛りから、他人の感じがしません。(Youtubeのコメント欄も読み応えがあります。)




船の残骸

 
数ヶ月経って、(福島県側は立ち入り禁止区域が多い為)宮城県から岩手県まで海岸線に沿って北上してみましたが、


 無数の廃墟の建物や車・船の残骸は勿論の事、船や大型車が建物の屋根や屋上に乗り上げている光景が、珍しくなく、あちらこちらで見られて驚きました。

 
 心の痛む悲劇の現場も何箇所も残っておりました。



東日本大震災の津波で特に人的被害が大きかった県は、宮城県、岩手県、福島県の3県です。


 この3県合わせて死者が1万5千人以上出ています。未だ行方不明者を合わせれば1万8千人を超えます。

 
 この3県の中では直接の人的被害が最も少なかった福島県ですが、原発事故の為に、復興は最も遅れています。

 10年経った今でも、原発周辺には帰還困難区域があります。帰還を希望していて帰還できない避難民はいまだに2万人以上です。

 避難民は、私の住む会津地方にも沢山やってきました。市町村ごとに、体育館、高校、廃校になった校舎、温泉旅館、ホテル ・・・ いろんな施設に分かれて住んでいました。

 元の町の小中学校も会津に作られました。仮設住宅が建てられ、そこに多くの方々が住んでいました。




福島第一原発廃炉作業


福島第一原発廃炉作業


 3.11以来 「フクシマ」 の名は世界で一番有名な(悪名高い)日本の地名になってしまいました。


 事故後2ヶ月ほどして、東京からガイガーカウンターを持って放射能を調べにやって来られた方の運転手兼助手として福島第一原発方面に行きましたが、

 現地に近づくとガイガーカウンターがポンポンポンポン鳴り止まなくて恐ろしかった記憶があります。(放射線が1つ入るたびに 「ポン」 と音が出るガイガーカウンターです。)




チェルノブイリ原発の廃炉の石棺


チェルノブイリ原発の廃炉の石棺


 世界で過去にメルトダウン(炉心溶融)を起こした原子炉は7基です。


 しかし最初の2つは研究用の小さな実験炉で、大事故には至らなかったようで、ほとんど知られていません。

 残る5基が、実用の原子力発電所のメルトダウンです。アメリカのスリーマイル島と旧ソ連のチェルノブイリ、そして日本の福島第一原発の1号基、3号基、2号基です。

 つまり、世界の原発での深刻なメルトダウン事故5基中3基、60%が福島第一原発なのです。

 原発震災後、福島第一原発の5基全部を含め、21基の廃炉が決まりました。

 しかし、まだ33基もの原発の廃炉は決まらず、稼働することが出来るのです。未だに原発の密度(面積当たりの原発の数)は世界一です。

 こんなに大きな地震の多い国で原発を稼働することは狂気の沙汰です。もう一度メルトダウンを起こしたら、それこそ “世界の恥” です。

 そして、世界に対して、“恥”だけでは済まされない大きな責任があるのです。放射性物質を作って 世界中に撒き散らす事は許されざる事です。

 今後事故が起こらずに全基発電を全うしたとしても、日本の57基の原発の数十年続く廃炉作業と、その後の数万年の管理が全部安全にうまく行くとは到底考えられません。

 原発には半永久的に憂鬱な未来が待っているのです。



[編集長-ひとりごと]

 阪神・淡路大震災で被災した僕は、倒壊した家に8時間以上生き埋めになり、そこから救出されて25年以上も経つのに、、、

 あの日の、あの朝の事がトラウマになり、、、 いまだに、まともに生活ができません。。。

 でも、神戸の街は何事も無かったように復興を遂げて、、、 僕は、その見えないギャップに押しつぶされそうだ、、、、

 
 10年前に東北で起こった震災も、復興は進んでいますが、その実態はどうなんでしょうか?

 最近は地球温暖化防止の為に原発再稼働をしたほうが良いと、考えている人が少しづつ増えてきているのが不気味です。

 電気自動車を増やそうとしている政府や企業のイメージ戦略にドップリとハマっている人達も増えてきています。

 電力が足りなくなったら、原発か?・・・

 どんな未来が待っているんでしょうか?
関連記事

コメント 12

There are no comments yet.
霧島
2021/03/13 (Sat) 07:36

全く同感ですね。

東京電力福島第1原発事故という未曽有の大災害を経験しているのにも変わらず
未だに100%脱原発に舵を切れない状態が続いています。まさに狂気の沙汰です。理解できません。
アメリカの軍産複合体のような?、いわゆる「原子力ムラ」が、いまだに跋扈しいてるのでしょうね?!
ひどいもんです。

霧島
2021/03/13 (Sat) 07:37

>Anthonyさん

なんと! 8時間も生き埋めだったのですか!!凄まじい体験をされましたね。驚きました。
25年たった今でも、強い恐怖感や突然の悪夢、無力感などPTSD症状が現れるのでしょうね。
ご自愛ください。

Anthony
2021/03/13 (Sat) 14:00

掲示板でのこの記事に対しての今井政幸さんのコメント

津波で多数の被害が出た責任の大半は気象庁が少なめの高さでの津波とアナウンスしたことで、その程度の津波なら大丈夫と考えてしまえば逃げないべな。
ただ釜石の奇跡と言われた逃げ延びた子供たちは、あんな大地震なら津波は凄いと考えて当初の避難場所よりもっと先に逃げて助かった。
起きた後で今更何を言ってもというが、あの大被害があってもまだ次にあると言われる南海トラフや第二の関東大地震の備えなんてまるでやってないのが現状だ。
当時、東北は高い防潮堤を作ったことでみんな安心してた。
同じようにまだ南海トラフが来ても安心だと思ってるところが甘い。
原発が事故を起こしたから原発への風当たりが強いが現状あれだけもてはやされた太陽発電は一向に進んでいない。
わたすは一軒家に引っ越すからソーラー発電を取り付けられるかと考えたが調べてみると、ソーラーを取り付けると屋根にかかる負担が大き過ぎてかえって浮かせる電気代金より屋根の修理にかかる費用が多すぎる。
それではどこもソーラーはやらないよね。
ましてや世界的には原発の増設が進められている。
被災地への救済のための復興税も35年まで続くから役人がきちんとやれば被災者もそれなりの生活水準は確保されるはずだけど日本は役人が無能だから痒いとこに手が届かない。
それに日本では市民レベルでの被災者支援システムがまったく発達していないから草の根レベルでの細かいところに支援が行き渡る構造になっていない。
せっかくSNSがありながらまったく情報発信がなされていないのは日本のレベルの低さを如実に表している。
10年間でやったことは街並みを立て直すこととか道路を整備することだった。
なるほど外見は立派になったけど日本人の意識が高くなっていかないから見かけとのギャップが酷い。
わたす的にはもう一度日本人としての心を取り戻す方が先決と思うよ。
宝来館の客が逃げ延びられたのは女将が自費で裏山の高台に登れる階段を作ってたからなんだよね。
なんで役人が小学校の裏山に逃げ延びられる階段を作っておかなかったの。
ったく。

Tanoken
2021/03/13 (Sat) 15:03

5分28秒 ~ 7分20秒の津波から逃げる人々のシーン
はやく、来た、来た、来た!
おかあさ~ん の恐ろしいシーンを見て涙が出ました。
自然破壊の怖さを改めて理解したことにより、
自分が幸せな日々を過ごしていることを感じました。

ももPAPA
2021/03/13 (Sat) 16:50

自分も含め、日本は国民も政府も大臣も、この国が環太平洋造山帯の真上に位置し、世界で最も地震の危険度・頻度が高いということが本当にわかってるんでしょうか。
わかっててもあの日のような地震が襲ってきたら、自然の猛威の前にただ立ち尽くすだけ 
台風や洪水もそうですが、地震ほど怖いものはありません。
朝だろうが日中だろうが深夜だろうが突然襲ってきて壊滅的なダメージをもたらしていく 理不尽極まりない そんな思いです。
本当に歯がゆく、怒りのやり場がないのが何とも耐え難いです。

霧島
2021/03/14 (Sun) 22:13

>掲示板でのこの記事に対しての今井政幸さんのコメント

あのー、今井君! 言いたいことは解りますが、今一番切迫してるのは、南海トラフや駿河トラフではなくて
北海道東部の千島・カムチャッカトラフなのです。早ければ数年後に巨大地震が発生して、根室や釧路、
苫小牧あたりには、10メートルを超える巨大津波が押し寄せるとのこと。
-------------------------------------------------------------------------------
道内に甚大な被害をもたらす巨大地震について、次の発生が「もはや、いつ起きてもおかしくない」
と警鐘を鳴らしています。【千島海溝の切迫度は】「スーパーサイクル」による巨大地震の発生が
特に切迫していると考えられているのが、北海道東部の沖合の「千島海溝」です。
「千島海溝」では1973年(昭和48年)の「根室半島沖地震」や1952年(昭和27年)と
2003年(平成15年)の「十勝沖地震」など根室沖と十勝沖で平均して70年前後の間隔で
津波を伴うような巨大地震が繰り返し起きています。
----------------------------------------------------------------------------------
原発に関しての最大の脅威、最もヤバイのは、世界第三位の原発大国「中国」だと思います。
中国国内では、ここ10数年でかなりの数の原発事故が発生して死者も出ているとのこと。
それを中国共産党や中央宣伝部、国家新聞出版広電総局などが完璧にもみ消してるのです。
中国でとんでもない原発事故が発生したら、日本には「黒い雨」が降るでしょう!!
恐ろしいことです。

☘雑草Z☘
2021/03/15 (Mon) 05:33

Re:全く同感ですね。

霧島さん
3.11以降、ドイツ、ベルギー、スイス、台湾といった国は2025年を目標とした「脱原発」を決定したのに、そのきっかけを作った3メルトダウンの日本で脱原発が出来ないってひどい話です。仰るように
>「原子力ムラ」が、いまだに跋扈しいてる
んでしょうね。
 原発は稼働してなくても、廃炉になるまでは電力会社の「資産」になりますが、廃炉決定と同時に「負債」になるのが嫌なんでしょう。
 それから、国内での新設が見込めないから、政府とプラントメーカー一体となって原発の海外輸出を目論んでるので国内の原発も止めたくないんでしょうね。しかし、今のところことごとく失敗してます。廃炉後の放射性廃棄物を引き取るというロシアの国営原発メーカーなどに大負けしています。
 懲りない日本の原子力ムラです。国民を苦しめ、どれだけ負担をかける積りでしょうか?

☘雑草Z☘
2021/03/15 (Mon) 05:43

Tanokenさん

>自然破壊の怖さを改めて理解したことにより、自分が幸せな日々を過ごしていることを感じました。

私もです。鬱や落ち込んだ時、逆に調子こいた時、これらの映像を観て、自分への戒めとしています。

☘雑草Z☘
2021/03/15 (Mon) 05:55

ももPAPAさん

>本当に歯がゆく、怒りのやり場がないのが何とも耐え難いです。

原発を一年稼働させると長崎型原発の100発分以上のプルトニウムが出来ますから恐ろしい話です。未だに数基の原発が稼働しているのは、3.11以降、原発事故の責任者をしっかり罰していないからでしょう。津波は天災でも原発事故は人災でしょう。

☘雑草Z☘
2021/03/15 (Mon) 06:29

今井政幸さん

(Anthony編集長が、また貼り付けてくれたので、お返事することにします。)

>津波で多数の被害が出た責任の大半は気象庁が少なめの高さでの津波とアナウンスしたこと

それは否めませんね。多くの住民、小学生が、その情報で逃げなかったと言うことはあったでしょう。

>原発への風当たりが強いが現状あれだけもてはやされた太陽発電は一向に進んでいない。

太陽光発電の効率が良くない事は確かですが、原発と同じ土俵で論じるのはお門違いでしょう。資源とお金の無駄遣いの点は両方共ですが、太陽光発電の事故など、原発に比べれば取るに足らないし、廃棄後の処理も簡単ですし半永久的な管理も必要ありません。

>世界的には原発の増設が進められている。

経済産業省や日本原子力文化財団などの発表を鵜呑みにしてるんじゃないですか?
3.11以降脱原発を決めた国も数あるし、いわゆる先進国で、原発増設する国はほとんどないでしょう。ロシアくらいでしょうか?後は、日本やアメリカ、フランス、ロシアなどが国と原発プラントメーカーで、自国には増設せずに、アジアらアラブ諸国に売り込んで作らせようとしてるのですよ。

最後にこの質問にだけは答えて欲しいのですが、
1。被曝労働者の犠牲についてはどうお考えですか?
2。放射性廃棄物はどこでどう処理しますか?
これらについてまともに答えられない人が原発推進をしては駄目でしょう。

utokyo318
2021/03/17 (Wed) 18:54

東日本大震災のときは大阪に住んでいましたが、結構長く揺れて、尋常ではなかったですよね。

阪神・淡路大震災のときは結婚前でしたが、夫の実家が全壊になり、梅田から歩いて物資を届けに行きました。
人と防災未来センターは、ずっと残すべき施設ですね。

☘雑草Z☘
2021/03/17 (Wed) 22:49

utokyo318さん

>人と防災未来センターは、ずっと残すべき施設ですね。
「人」?

Menu:15 雑草の扉