2.13 福島県沖地震

一昨日、2月13日 (土) 午後11時過ぎころ福島県沖を震源地とするマグニチュード7.3、最大震度6強の地震が福島県、宮城県を襲った。

 
 専門家の話では、なんと、10年前の東日本大震災の余震だという。


 いつまで余震が続くのか?

 言いようのない不安を感じて、恐ろしくなってしまう!

 津波の発生が無かったことが、不幸中の幸いであった。




213 福島県沖地震_1
Photo by Kirishima  撮影場所: 宮城県 仙台市 青葉区 某所


我が家も激しく揺れ 「またかー!!」 と思い、一瞬にして10年前に引き戻された。


 1階、2階とも食器類などが落ちて壊れ、物が散乱している状態だ。


 東日本大震災後に家をリフォームして直したのに、壁には、また、数ヶ所亀裂が入ってしまった。

 修理が大変だ。(涙)








投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!



213 福島県沖地震_2


壁の亀裂をすべて直し壁紙を張り替えたのに、またしても亀裂が入ってしまった。


 窓枠が菱形に歪んでしまって、隙間ができてピッタリ閉まらない状態。

 
 やれやれ!!
関連記事

コメント 122

There are no comments yet.
ももPAPA
2021/02/15 (Mon) 18:33

こんばんわ♪

地震 大変でしたね。
他の災害もそうですが、地震は時間を選ばず発生するので怖いです。
特に揺れが大きいと家屋に物理的なダメージを与えてしまうので厄介
ですね。
アパートかマンションであれば壁の亀裂はオーナーさんによる対処
になるのかと思いますが、それにしても心配ですね。

Tanoken
2021/02/15 (Mon) 18:59

今回の地震は被害が少なかったことが何よりの救いですね。
地震はいつ起きるか誰も予想ができません。
本当に怖いです。
コロナではマスクをして対策をしてますが、地震も普段からの対策を考えないといけませんね。

Anthony
2021/02/15 (Mon) 20:38

大阪でも少し揺れたみたいなのですが、僕はぜんぜん気がつきませんでした。(地震の揺れには超敏感なんですが...)ウイスキーで酔っていたせいかも。。。

 霧島さん自身に被害が無くてよかったですが、窓がピッタリと閉まらなくなったのは、たいへんですね。

さえき奎(けい)
2021/02/15 (Mon) 21:59

霧島さん/Anthonyさん

私の所(埼玉県北部地方)では震度5弱でした。
ゆらゆらとしたいやな感じの揺れだなと思っていたら、福島県では長周期地震動では最大の「階級4」だったらしいですね。
心より御見舞い申し上げます。

☘雑草Z☘
2021/02/15 (Mon) 22:36

東日本大震災の時もそうでしたが・・・

揺れがかなり大きかったので、福島第一原発がいちばん心配でした。
東電は、コンクリートの落下物はあったけど、モニタリングポストは異常なしとか言ってましたが、嘘つき東電の発表は信じられません。現状はかなりガタガタですし。

仙台の霧島さんのお宅は、停電や断水は大丈夫でしたか?

霧島
2021/02/15 (Mon) 22:54

>ももPAPAさん

おばんです。(こんばんわ)
10年前の東日本大震災で大きなダメージを受けている家なので心配です。
東日本大震災の余震は、あと10年続くそうですから怖いですね。
一昨日の地震では、家は激しく揺れてミシミシと音をたてて軋んでいたので倒壊
するのではないかと思いました。全くやれやれです!!

霧島
2021/02/15 (Mon) 22:55

>tanokenさん

その通りですね。揺れも東日本大震災ほどではなく、津波も発生しなかったので被害は
少なかったです。怪我人は多くでたようですが死者はゼロでした。

霧島
2021/02/15 (Mon) 22:56

>Anthonyさん

今日、近畿地方でも震度4の地震があったようですね。
窓は、無理やり施錠すると閉まるのですが、斜めになってしまって下のほうが
少し隙間が出るようです。

霧島
2021/02/15 (Mon) 22:58

>さえき奎さん

どうもありがとうございます。
そうですか、埼玉県北部で震度5でしたか、かなりの揺れだったと思います。
東日本大震災の前震とされる三陸沖地震(3.09)も仙台あたりは震度5でした。
30数年前の宮城県沖地震がまたきたかー!と思いました。
被害がなかったようなので何よりですね。

霧島
2021/02/15 (Mon) 22:59

>雑草Zさん

10年前の東日本大震災の時と比べると今回は、かすり傷のようなものなので大丈夫です。
もちろん、電気もガスも水道も問題なしです。
福島県の浜通りや中通りは、停電や断水が広範囲であったようですね。やれやれです。

まみむめも
2021/02/15 (Mon) 23:08

「災害は忘れた頃にやってくる・・・」

正直、最近大きな地震がなかったこともありノーマークでした(反省)

東日本大震災の余震が10年後に来るなんて専門家でもない限り予測は難しいかもしれませんが、常に危機管理を心のどこかに持っていなければならないと思いました。。。

utokyo318
2021/02/16 (Tue) 07:12

私も今日今回の地震の記事をアップしましたが、まさに10年前の記憶が蘇ってきました。
大阪に住んでいましたが、経験したことのない揺れでした。
災害は突然やってきますが、できる対策はしておきたいですね。

霧島
2021/02/16 (Tue) 07:56

>まみむめもさん

その通りだと思います。常に危機管理を持つことが大事ですね。
古代や中世の自然災害を調べている歴史家の磯田道史さんは「起きてもいないことを常に想像する
ことが防災の生き方だ」と言っていますが、全くその通りだと思いました。

霧島
2021/02/16 (Tue) 07:57

>utokyo318さん

記事を拝見しました。台湾の蔡総統からのメッセージは心に沁みました。感謝です。
日本、アメリカ、オーストラリアなどの民主国家は、台湾を無法者国家中国共産党から
なんとしても守らなければならないですね。
東日本大震災後、業者に依頼して家具や本棚、テレビなどには、転倒防止のストッパーを付けました。
観音開きの扉には地震で揺れるとロックされるストッパーを付けて備えてはいたのですが、
なぜか写真の食器棚だけがロックされなかったようです。棚に置いてた食器類や本などは落下して
壊れて散乱した状態でした。やれやれ。

Anthony
2021/02/16 (Tue) 20:14

霧島 さん、

>近畿地方でも震度4の地震があったようですね。

和歌山県北部が震源で震度4だったらしいですが、大阪では震度1でした。ウチは海・川が近い軟弱な地盤なので、もう少し強い揺れでした。

>窓は、無理やり施錠すると閉まるのですが、斜めになってしまって下のほうが少し隙間が出るようです。

パテや硬化剤で隙間を埋めるなんかで応急処置ですか? 隙間風は寒いですしね。。。

Anthony
2021/02/16 (Tue) 20:17

さえき奎 さん、

>私の所(埼玉県北部地方)では震度5弱でした。

阪神淡路大震災のPSTD発作でいまだに悩んでいますので、そんな揺れがあったら、パニック起こして、、、大絶叫です。。。(苦笑)

さえき奎(けい)
2021/02/16 (Tue) 22:06

霧島さん/Anthonyさん

被災された皆様には心より御見舞い申し挙げます。
私のところでは、二階の和室に所狭しと屹立する積ん読山脈の大崩壊を心配したんですが、幸い一部の崩壊で済みました(笑)。
大震災から10年、気象庁もあの震源域で発生する地震を全て余震とする見解をそろそろ見直すようですね。
当然だと思います。

霧島
2021/02/17 (Wed) 08:12

>Anthonyさん

サッシ窓用の隙間テープ(モヘアタイプ)というのを買ってきて貼ったら隙間が埋まりました。
隙間風が入ってこなくなり、とりあえず快適になりましたね。

霧島
2021/02/17 (Wed) 08:13

>さえき奎さん

我が家では、本棚などには転倒防止のストッパーを付けて万全にしてましたが、本がかなり落下しました。
そうですか、やっと気象庁は重い腰を上げたようですね。
余震の根拠にしているのが、2004年のスマトラ沖地震(M9.1)の余震が10年以上続いたからということ
らしいのですが、全く別の地震の可能性もあると思います。
余震か別の地震かの線引きはかなり難しいのでしょうね。

Anthony
2021/02/17 (Wed) 21:04

さえき奎 さん、

>私のところでは、二階の和室に所狭しと屹立する積ん読山脈の大崩壊を心配したんですが、幸い一部の崩壊で済みました(笑)。

 大量に隙間なく積んでいたほうが、本の崩壊が成ったりして_~~(笑)

さえき奎(けい)
2021/02/17 (Wed) 21:33

霧島さん/Anthonyさん

>余震か別の地震かの線引きはかなり難しいのでしょうね。

そうみたいですね。
余震の定義も3パターンほどあるらしいのですが、その線引きはかなり曖昧です。
全て余震で片付けていると、新たな予兆を見逃す可能性もあると専門家も指摘していたそうです。

> 大量に隙間なく積んでいたほうが、本の崩壊が成ったりして_~~(笑)

まさしくその通りです(笑)。
山塊同士が互いに支え合う構造になっていたお陰で、上の方の部分的崩壊で済みました(笑)。

Anthony
2021/02/18 (Thu) 01:50

No title

>サッシ窓用の隙間テープ(モヘアタイプ)というのを買ってきて貼ったら隙間が埋まりました。隙間風が入ってこなくなり、とりあえず快適になりましたね。

 ウチは玄関のドアに隙間テープ(高密度スポンジタイプ)ってのを防音目的で貼っています。

霧島
2021/02/18 (Thu) 16:00

>さえき奎さん

そうですか、了解しました。
地震の予測はかなり難しいとは思いますが、「地震の巣」である日本列島に住んで
いますので、なとか予兆を見逃さずに精査分析して精度の高い予測ができるように
してもらいたいですね。

霧島
2021/02/18 (Thu) 16:01

>Anthonyさん

また数年後に地震がきて損害がでたらと思うと、家の修理をしよう!!という
気持ちにはならないですね。普通に住む分には何の支障もないので。。。やれやれ

Anthony
2021/02/18 (Thu) 20:09

さえき奎 さん、

>山塊同士が互いに支え合う構造になっていたお陰で、上の方の部分的崩壊で済みました(笑)。

ウチは、積んどくだけの本は、新たに買うことをやめたので、全部読んで、山脈解消しました。。

 図書館と、電子図書のサブスクでなんとかしていますが、、、写真集や美術展の図録は場所を取るので、蔵書スペースの確保をどうしょうかと悩んでおります。。。

ビンダ
2021/02/18 (Thu) 21:41

こんばんは

福島市の実家の屋根が少し損害を受けました
家族に怪我がなくて良かったです。

霧島
2021/02/18 (Thu) 22:10

>ビンダさん

JR福島駅では、天井からの水漏れなどかなりの被害がでたようですね。
人的な被害が無くて何よりでした。

さえき奎(けい)
2021/02/18 (Thu) 23:04

霧島さん

>地震の予測はかなり難しいとは思いますが、「地震の巣」である日本列島に住んで
いますので、なとか予兆を見逃さずに精査分析して精度の高い予測ができるように
してもらいたいですね。

おっしゃるとおりですね。
地震予知が天気予報レベルの精度になるのは、なかなか難しいと思いますが、何とか頑張ってほしいものです。

さえき奎(けい)
2021/02/18 (Thu) 23:08

Anthonyさん

>>山塊同士が互いに支え合う構造になっていたお陰で、上の方の部分的崩壊で済みました(笑)。
>
>ウチは、積んどくだけの本は、新たに買うことをやめたので、全部読んで、山脈解消しました。。
> 図書館と、電子図書のサブスクでなんとかしていますが、、、写真集や美術展の図録は場所を取るので、蔵書スペースの確保をどうしょうかと悩んでおります。。。

ほとんどが歌集やオタク本などの電子本もなければ図書館にも蔵書がない本なので、積ん読状態にせざるを得ないんです(笑)。

Anthony
2021/02/19 (Fri) 21:17

さえき奎 さん、

>ほとんどが歌集やオタク本などの電子本もなければ図書館にも蔵書がない本なので、積ん読状態にせざるを得ないんです(笑)。

 図書館並みの設備が必要ですね~~~(笑)

 ウチの実家に置いていて少年マガジン1965~83年分が、勝手に捨てられてしまったのが残念です。せめて、売って欲しかった。それで、兄貴が酒飲んでもよかったのに。

さえき奎(けい)
2021/02/19 (Fri) 22:02

Anthonyさん

>>ほとんどが歌集やオタク本などの電子本もなければ図書館にも蔵書がない本なので、積ん読状態にせざるを得ないんです(笑)。
>
> 図書館並みの設備が必要ですね~~~(笑)

図書館並というか、蔵書のための設備投資をするくらいなら、その分新たな本を買った方がいいと考えてしまうので、積ん読山脈がますます屹立して行くのです(笑)。

> ウチの実家に置いていて少年マガジン1965~83年分が、勝手に捨てられてしまったのが残念です。せめて、売って欲しかった。それで、兄貴が酒飲んでもよかったのに。

それはけっこうな値段で売れたんじゃないでしょうか・・・。
本ってやつは、人によって「ただのゴミ」または「資源ゴミ」あるいは「本」といった案配に、まるで別物に見えてしまうんですよね(笑)。

霧島
2021/02/20 (Sat) 07:47

>さえき奎さん

以前NHKの番組でやっていましたが、三陸沖の太平洋プレートあたりや南海トラフ
あたりの海底下1000メートルに井戸のような穴を掘削して、観測機器を入れてデータを
集めるようですね。実際に観測が始まっているところもあるとか。
近い将来、巨大地震の予知はできるかもです!?

Anthony
2021/02/20 (Sat) 20:46

さえき奎 さん、

>図書館並というか、蔵書のための設備投資をするくらいなら、その分新たな本を買った方がいいと考えてしまうので、積ん読山脈がますます屹立して行くのです(笑)。

それは正しい選択ですね。(笑)

 知識欲、探求心が最優先です!


>>ウチの実家に置いていて少年マガジン1965~83年分が、勝手に捨てられてしまったのが残念です。せめて、売って欲しかった。それで、兄貴が酒飲んでもよかったのに。

>それはけっこうな値段で売れたんじゃないでしょうか・・・。本ってやつは、人によって「ただのゴミ」または「資源ゴミ」あるいは「本」といった案配に、まるで別物に見えてしまうんですよね(笑)。

 まぁ、他にも押し入れに大量に保存していた貸本漫画のせいで、床が耐えきれなくて、、、床抜けした過去があるので、仕方ないなぁと、、、、(苦笑)

さえき奎(けい)
2021/02/20 (Sat) 21:07

霧島さん

>以前NHKの番組でやっていましたが、三陸沖の太平洋プレートあたりや南海トラフ
>あたりの海底下1000メートルに井戸のような穴を掘削して、観測機器を入れてデータを
>集めるようですね。実際に観測が始まっているところもあるとか。
>近い将来、巨大地震の予知はできるかもです!?

S-net、N-net、DONETですね。
時間的、地理的にどのくらいのレベルで予知できるかですが、期待したいですね。

さえき奎(けい)
2021/02/20 (Sat) 21:13

Anthonyさん

>それは正しい選択ですね。(笑)
> 知識欲、探求心が最優先です!

私の場合、意地になっているというか、集めることが目的化している面が無きにしもあらずなんですが(笑)。

> まぁ、他にも押し入れに大量に保存していた貸本漫画のせいで、床が耐えきれなくて、、、床抜けした過去があるので、仕方ないなぁと、、、、(苦笑)

住居を損傷する危険性がある場合は別ですね。
ご家族の判断が正しかったのかと(笑)。

霧島
2021/02/21 (Sun) 07:45

>さえき奎さん

紹介ありがとうございます。
S-net、N-net、DONET、海底地震津波観測網、というのですね。
ネットで調べたらいろいろ興味深いことが書いてありました。

Anthony
2021/02/21 (Sun) 19:14

さえき奎 さん、

>私の場合、意地になっているというか、集めることが目的化している面が無きにしもあらずなんですが(笑)。

おおお、コレクターやないかぁ~~~(笑)

>>まぁ、他にも押し入れに大量に保存していた貸本漫画のせいで、床が耐えきれなくて、、、床抜けした過去があるので、仕方ないなぁと、、、、(苦笑)

>住居を損傷する危険性がある場合は別ですね。ご家族の判断が正しかったのかと(笑)。

今は、それを教訓に、断捨離(したい気持ちだけ)指向です。。。

さえき奎(けい)
2021/02/21 (Sun) 20:40

霧島さん

>紹介ありがとうございます。
>S-net、N-net、DONET、海底地震津波観測網、というのですね。
>ネットで調べたらいろいろ興味深いことが書いてありました。

どういたしまして。
地震予知の可能性を否定する学者もいますし、現実問題として天気予報のような精度で予測することは難しいのかも知れませんが、あらゆる可能性は求めて行ってほしいと思っています。

さえき奎(けい)
2021/02/21 (Sun) 20:46

Anthonyさん

>>私の場合、意地になっているというか、集めることが目的化している面が無きにしもあらずなんですが(笑)。
>
>おおお、コレクターやないかぁ~~~(笑)

コレクターといっても初版本マニアとかサイン入り本マニアなどではなく、単に気にいった歌人の歌集を集中的に集めているだけなんですが(笑)。
取りあえず集めて、それから読むというスタイルです(笑)。

ところで、500万アクセス突破、まことにおめでとうございます!
こちらの記事コメント欄をお借りして、心よりお祝いを申し上げます。

霧島
2021/02/22 (Mon) 07:48

>さえき奎さん

そうだと思います。なんとか天気予報並みに予知できれば最高です。
集めたデータを入力して導き出すような計算式でもあれはいいですね!!(笑)

Anthony
2021/02/22 (Mon) 20:09

さえき奎 さん、

>コレクターといっても初版本マニアとかサイン入り本マニアなどではなく、単に気にいった歌人の歌集を集中的に集めているだけなんですが(笑)。取りあえず集めて、それから読むというスタイルです(笑)。

読破が大変ですねぇ===


>ところで、500万アクセス突破、まことにおめでとうございます!こちらの記事コメント欄をお借りして、心よりお祝いを申し上げます。

 どうも、です。

 僕は、ほぼ毎日のように記事を更新している さえきさんを尊敬しております!

さえき奎(けい)
2021/02/22 (Mon) 22:01

霧島さん

>そうだと思います。なんとか天気予報並みに予知できれば最高です。
>集めたデータを入力して導き出すような計算式でもあれはいいですね!!(笑)

天気は大気の状態をダイレクトに観測可能なので、問題はどこまで細かく観測するかだけなんですが、地震の場合はそれが不可能ですからね。
出発点からにして違いますが、何とか研究者達の奮起を期待したいものですね。

さえき奎(けい)
2021/02/22 (Mon) 22:06

>>コレクターといっても初版本マニアとかサイン入り本マニアなどではなく、単に気にいった歌人の歌集を集中的に集めているだけなんですが(笑)。取りあえず集めて、それから読むというスタイルです(笑)。
>
>読破が大変ですねぇ===

まあ、死ぬまでに読破出来ればいいかなと思っています(笑)。

>>ところで、500万アクセス突破、まことにおめでとうございます!こちらの記事コメント欄をお借りして、心よりお祝いを申し上げます。
>
> どうも、です。
> 僕は、ほぼ毎日のように記事を更新している さえきさんを尊敬しております!

暇人であることと、毎日同じようなことばかり書いているからだと思います(笑)。
懲りずに毎日ご来訪していただく皆様に心より感謝です。

霧島
2021/02/22 (Mon) 22:41

>さえき奎さん

なるほど、そうなんですか。
でもやっはり科学者や研究者には、頑張ってもらいたいですね。

Anthony
2021/02/23 (Tue) 20:19

>コレクターといっても初版本マニアとかサイン入り本マニアなどではなく、

 初版本にかかわらず、内容が違う版違いの本を収集するのは、何となくわかるのですが、、、

 超微妙な印刷の状態が違う、若しくは同じ、刷違いを収集している人もいる古書マニアの世界。。。


>>僕は、ほぼ毎日のように記事を更新している さえきさんを尊敬しております!
>暇人であることと、毎日同じようなことばかり書いているからだと思います(笑)。

 あのような長文を書けるなんて、凄いです。

 僕なんぞは、短歌か画像1枚、そして短文の構成でも、2週間に1記事しか書けてません~~(笑)

さえき奎(けい)
2021/02/27 (Sat) 20:45

霧島さん

>なるほど、そうなんですか。
>でもやっはり科学者や研究者には、頑張ってもらいたいですね。

遅レスをお詫び申し上げます。
少し前には「絶対不可能」と言われたことが次々と実現していますからね。
津波予報だって日本海中部地震(昭和58年/1983年)の頃に比べたらかなり進歩しています。
観測者・研究者の奮闘に期待したいものです。

さえき奎(けい)
2021/02/27 (Sat) 20:52

Anthonyさん

遅レスをお詫び申し上げます。

> 超微妙な印刷の状態が違う、若しくは同じ、刷違いを収集している人もいる古書マニアの世界。。。

新明解国語辞典の全ての版・刷違いと赤版・青版・白版のすべてを所有している人がいますよ(笑)。
それだけではなく、どこが違っているか全部把握しているという・・・。

>>暇人であることと、毎日同じようなことばかり書いているからだと思います(笑)。
>
> あのような長文を書けるなんて、凄いです。
> 僕なんぞは、短歌か画像1枚、そして短文の構成でも、2週間に1記事しか書けてません~~(笑)

過去記事と比較していただければ、同じようなことをくどくどと書いているだけだということが、はっきりとおわかりいただけると思います(笑)。

霧島
2021/02/28 (Sun) 07:43

>さえき奎さん

まったく同感です。
おっしゃる通りだと思いますね!

Anthony
2021/03/01 (Mon) 20:54

さえき奎 さん、

>新明解国語辞典の全ての版・刷違いと赤版・青版・白版のすべてを所有している人がいますよ(笑)。それだけではなく、どこが違っているか全部把握しているという・・・。

 TV「マツコの知らない世界」 で、その人の家を見ました。凄い蔵書でした。(笑)

>過去記事と比較していただければ、同じようなことをくどくどと書いているだけだということが、はっきりとおわかりいただけると思います(笑)。

再掲は多少あるとは思いますが、 充分に読みごたえがあり、代わり映えしないとかそんことはありません。

さえき奎(けい)
2021/03/02 (Tue) 20:41

霧島さん

>まったく同感です。

今後の奮闘に期待しましょう!

さえき奎(けい)
2021/03/02 (Tue) 20:49

Anthonyさん

> TV「マツコの知らない世界」 で、その人の家を見ました。凄い蔵書でした。(笑)

TVでもやっていましたか(笑)。
私も「滝の本」に関しては、国会図書館よりも蔵書を持っているという自信があります(笑)。

Anthony
2021/03/03 (Wed) 21:19

さえき奎 さん、

>私も「滝の本」に関しては、国会図書館よりも蔵書を持っているという自信があります(笑)。

 将来は、滝専門の図書資料館 「さえき文庫」を開設しなくちゃ~~


さえき奎(けい)
2021/03/03 (Wed) 22:08

Anthonyさん

>私も「滝の本」に関しては、国会図書館よりも蔵書を持っているという自信があります(笑)。
> 将来は、滝専門の図書資料館 「さえき文庫」を開設しなくちゃ~~

国会図書館より多いというのは、自費出版や共同出版の書籍(個人出版の本も一応納入義務はありますが、ほとんどなされていません)も多数所有しているからです(笑)。
私亡き後、この蔵書を散逸させてしまうのはあまりにも惜しいので、某市立図書館に寄贈するつもりです(笑)。

Anthony
2021/03/04 (Thu) 20:22

さえき奎 さん、

>私亡き後、この蔵書を散逸させてしまうのはあまりにも惜しいので、某市立図書館に寄贈するつもりです(笑)。

 お、某市立図書館にさえき氏寄贈本コーナーが設けられますね。

 
 国会図書館には、15年ほど前に弱小出版社からビタミン関係の本を共著で出したことがあるので、納入されています。

 某大学教授の監修依頼にお金がかかったので、印税がほとんど入りませんでした。すぐに絶版しました。(苦笑)

さえき奎(けい)
2021/03/04 (Thu) 20:56

Anthonyさん

>>私亡き後、この蔵書を散逸させてしまうのはあまりにも惜しいので、某市立図書館に寄贈するつもりです(笑)。
>
> お、某市立図書館にさえき氏寄贈本コーナーが設けられますね。

だと、うれしいんですが(笑)。
そろそろ目録をこさえておかなければと思っているんですが、全然手についていません(笑)。

> 国会図書館には、15年ほど前に弱小出版社からビタミン関係の本を共著で出したことがあるので、納入されています。
> 某大学教授の監修依頼にお金がかかったので、印税がほとんど入りませんでした。すぐに絶版しました。(苦笑)

おお、そうなんですか。
弱小だろうが、零細だろうが商業出版するということは、文句なくすごいことです。

Anthony
2021/03/05 (Fri) 19:59

>そろそろ目録をこさえておかなければと思っているんですが、全然手についていません(笑)。

それは、最優先項目のひとつでは? 僕らのような酒飲みは、健康的になにがあるかわかりませんから。(苦笑)


>弱小だろうが、零細だろうが商業出版するということは、文句なくすごいことです。

他の仕事を受けるにあたっての名刺かわりになるかもと思いましたが、ダメでした。

 本名で記名された出版物っていうのが、全然なくて、、、 あとは、山と渓谷社から刊行されていた旅行ガイドブックとかに小さく記名されたくらいしかなくて、、、(笑)

さえき奎(けい)
2021/03/05 (Fri) 20:13

Anthonyさん

>そろそろ目録をこさえておかなければと思っているんですが、全然手についていません(笑)。
>
>それは、最優先項目のひとつでは? 僕らのような酒飲みは、健康的になにがあるかわかりませんから。(苦笑)

いや、本当にそのとおりなんです。
目録に加えて、場所も積ん読山脈のあちことから移動して、ある程度まとめておかなければ(笑)。

>他の仕事を受けるにあたっての名刺かわりになるかもと思いましたが、ダメでした。
> 本名で記名された出版物っていうのが、全然なくて、、、 あとは、山と渓谷社から刊行されていた旅行ガイドブックとかに小さく記名されたくらいしかなくて、、、(笑)

それにしても、すごいことだと思います。
私は死ぬまでに歌集を一冊自費出版出来るんだろうか・・・なんてレベルです(笑)。

Anthony
2021/03/06 (Sat) 20:13

さえき奎 さん、

>目録に加えて、場所も積ん読山脈のあちことから移動して、ある程度まとめておかなければ(笑)。

先ずは、自宅内に「滝関連 蔵書コーナー」を設けるか、積ん読のままでも「滝関連 アルプス」を造山しなくちゃ~~(笑)

 我が家は、ルンバ他、お掃除ロボットが購入できるような、平地を造成(床に物を置かないよう)したいです。。。(苦笑)

 

さえき奎(けい)
2021/03/06 (Sat) 21:10

Anthonyさん

>>目録に加えて、場所も積ん読山脈のあちことから移動して、ある程度まとめておかなければ(笑)。
>
>先ずは、自宅内に「滝関連 蔵書コーナー」を設けるか、積ん読のままでも「滝関連 アルプス」を造山しなくちゃ~~(笑)

それはいいことを聞きました(笑)。
とりあえずまとめて「滝本エンジェルフォール」を構築することを目指します。
3年計画くらいで(笑)。

> 我が家は、ルンバ他、お掃除ロボットが購入できるような、平地を造成(床に物を置かないよう)したいです。。。(苦笑)

我が家は到底無理です。
ルンバは1mだって自由に動けない・・・(笑)。

Anthony
2021/03/07 (Sun) 20:38

さえき奎 さん、

>とりあえずまとめて「滝本エンジェルフォール」を構築することを目指します。3年計画くらいで(笑)。

これは、早急にしないと、、、「山崩れ」がおち起こるかも知れませんねぇ~~


>我が家は到底無理です。ルンバは1mだって自由に動けない・・・(笑)。

それって、どんな、トラップだらけなんでしょうか?・・・(笑)

 

さえき奎(けい)
2021/03/07 (Sun) 20:56

Anthonyさん

>>とりあえずまとめて「滝本エンジェルフォール」を構築することを目指します。3年計画くらいで(笑)。
>
>これは、早急にしないと、、、「山崩れ」がおち起こるかも知れませんねぇ~~

ううっ・・・痛いところを(笑)。
では1年計画くらいにします(笑)。

>>我が家は到底無理です。ルンバは1mだって自由に動けない・・・(笑)。
>
>それって、どんな、トラップだらけなんでしょうか?・・・(笑)

積ん読山脈以外にも、書類丘とか雑誌山地とかその他諸々の起伏が所狭しと存在しているからです(笑)。

Anthony
2021/03/08 (Mon) 20:21

さえき奎 さん、

>ううっ・・・痛いところを(笑)。では1年計画くらいにします(笑)。

「なる早」で対処したほうが、得策であります。

 僕は、胸の痛みや動悸がある度に、死後、アナログ・レコードをコレクション別にどこの中古店に持ち込めば、高価で買い取ってくれるか?リストを作るような構想(だけ)を立てます。(笑)


>積ん読山脈以外にも、書類丘とか雑誌山地とかその他諸々の起伏が所狭しと存在しているからで(笑)。

 我が家は2DKの極狭賃貸マンションですが、近くに高速道路や工場群があるので、外部からの「埃」が凄いのです。鹿児島の桜島の火山灰ほどでは無いですが。

 なので、トラップが多いと、掃除の度に移動するのが苦痛(面倒臭い、ともいう)で困るぅ~~。

さえき奎(けい)
2021/03/08 (Mon) 20:54

Anthonyさん

>「なる早」で対処したほうが、得策であります。

だんだん不安になって来ました(笑)。
飲まなきゃ(笑)。

> 僕は、胸の痛みや動悸がある度に、死後、アナログ・レコードをコレクション別にどこの中古店に持ち込めば、高価で買い取ってくれるか?リストを作るような構想(だけ)を立てます。(笑)

私も処分するには忍びなくて手元に残したアナログレコードが100枚くらいあるんですが、そのうち電子化を外注したら処分しようと思っています(笑)。

> 我が家は2DKの極狭賃貸マンションですが、近くに高速道路や工場群があるので、外部からの「埃」が凄いのです。鹿児島の桜島の火山灰ほどでは無いですが。
> なので、トラップが多いと、掃除の度に移動するのが苦痛(面倒臭い、ともいう)で困るぅ~~。

なるほどですね。
止むに止まれずですか(笑)。
でも、我が国でルンバが大活躍なんて家がそんなにあるとは到底思えないんですが・・・(笑)。

Anthony
2021/03/09 (Tue) 21:19

さえき奎 さん、

>だんだん不安になって来ました(笑)。飲まなきゃ(笑)。

 解決しなくても、そういう「先送り思考」が世界を救う!(笑)


>アナログレコードが100枚くらいあるんですが、そのうち電子化を外注したら処分しようと思っています(笑)。

 アナログ → デジタル変換は、リアルタイムの時間がかかるので、とんでもなくメンドクサイ。。。

 デジタルを別フォーマットに圧縮したりするのは、1時間のCDでも数分間でできるのにね~~


>我が国でルンバが大活躍なんて家がそんなにあるとは到底思えないんですが・・・(笑)。

僕の知人、友人、親戚、、、 誰一人として所有していない。

 なのに、大量のCM放映してるし、売り上げ台数も増加しまくってるし、、、 謎だ!(笑)

さえき奎(けい)
2021/03/09 (Tue) 21:37

Anthonyさん

>だんだん不安になって来ました(笑)。飲まなきゃ(笑)。
>
> 解決しなくても、そういう「先送り思考」が世界を救う!(笑)

よかった。
救われるのは酒造メーカーだけじゃないんですね(笑)。

>>アナログレコードが100枚くらいあるんですが、そのうち電子化を外注したら処分しようと思っています(笑)。
>
> アナログ → デジタル変換は、リアルタイムの時間がかかるので、とんでもなくメンドクサイ。。。
> デジタルを別フォーマットに圧縮したりするのは、1時間のCDでも数分間でできるのにね~~

そうなんですよ。CDやデジタルフォーマットバージョンがリリースされているものは大体置き換えたんですが、そうじゃないLPだけが100枚くらい残ってしまいました(笑)。

>>我が国でルンバが大活躍なんて家がそんなにあるとは到底思えないんですが・・・(笑)。
>
>僕の知人、友人、親戚、、、 誰一人として所有していない。
> なのに、大量のCM放映してるし、売り上げ台数も増加しまくってるし、、、 謎だ!(笑)

うーん、ルンバに大活躍してもらうために、まず家の整理整頓をするなどという副次効果があるのかも(笑)。

Anthony
2021/03/10 (Wed) 21:20

さえき奎 さん、

>うーん、ルンバに大活躍してもらうために、まず家の整理整頓をするなどという副次効果があるのかも(笑)。

普段から、整理整頓できている家庭にはルンバは不要ってことになるんだけれど。。。。

 ルンバが欲しいって思っている家庭に限って、整理整頓ができていないという現実。(苦笑)

さえき奎(けい)
2021/03/10 (Wed) 22:15

Anthonyさん

>普段から、整理整頓できている家庭にはルンバは不要ってことになるんだけれど。。。。

あ、それは言えますね(笑)。

> ルンバが欲しいって思っている家庭に限って、整理整頓ができていないという現実。(苦笑)

普段から整理整頓が出来ていない家が、ルンバを導入するからって急に整理整頓する訳がないですね(笑)。
では、何故に売れているのでしょうか・・・。
ルンバが空を飛ぶとか、細長く変身できるとか、とんでもない勘違いをしていたりして(笑)。

Anthony
2021/03/11 (Thu) 19:36

さえき奎 さん、

>普段から整理整頓が出来ていない家が、ルンバを導入するからって急に整理整頓する訳がないですね(笑)。

掃除するのがメンドクサイけど、「ルンバがあれば、掃除がラクになる」っていう、、我が家のような家庭が多いと思われる。。。(大苦笑)


>では、何故に売れているのでしょうか・・・。ルンバが空を飛ぶとか、細長く変身できるとか、とんでもない勘違いをしていたりして(笑)。

 おお、まさに、ロボット掃除機!

 それなら、20万円くらいしても、ローン組んで買いたくなるっ!(爆)

さえき奎(けい)
2021/03/11 (Thu) 21:07

Anthonyさん

>>では、何故に売れているのでしょうか・・・。ルンバが空を飛ぶとか、細長く変身できるとか、とんでもない勘違いをしていたりして(笑)。
>
> おお、まさに、ロボット掃除機!
> それなら、20万円くらいしても、ローン組んで買いたくなるっ!(爆)

そんなのがあれば、私も絶対に買います(笑)。
あと、メシを作ってくれて洗い物もしてくれるロボットなら100万円出しても買います(笑)。

Anthony
2021/03/12 (Fri) 21:42

さえき奎 さん、

>あと、メシを作ってくれて洗い物もしてくれるロボットなら100万円出しても買います(笑)。

SF映画に出てくるような、、、ブレード・ランナー とかに出てくるようなセックス・アンドロイドなら、、、 300万円くらいまでなら、出します。(笑)

さえき奎(けい)
2021/03/12 (Fri) 22:14

Anthonyさん

>SF映画に出てくるような、、、ブレード・ランナー とかに出てくるようなセックス・アンドロイドなら、、、 300万円くらいまでなら、出します。(笑)

人間のやることが、飯食ってセ○○スするだけになりそうで、ちょっと怖いですね(笑)。
一度は試してみたいですが(笑)。

Anthony
2021/03/13 (Sat) 19:58

>人間のやることが、飯食ってセ○○スするだけになりそうで、ちょっと怖いですね(笑)。一度は試してみたいですが(笑)。

その分、仕事や趣味に精を出すことができて良いような、、、 精の液も出してしまいそうですが、、、(笑)

さえき奎(けい)
2021/03/13 (Sat) 20:58

Anthonyさん

>精の液も出してしまいそうですが、、、(笑)

上手い!
座布団2枚(笑)!

打ち止めの時には赤玉がころりと出て、その後は一滴も出ないそうですね(笑)。

Anthony
2021/03/14 (Sun) 20:15

さえき奎 さん、

>打ち止めの時には赤玉がころりと出て、その後は一滴も出ないそうですね(笑)。

いわゆる「赤い玉の伝説」ですね。

 でも、僕の友人・知人の間では、玉よりも「最後には白い煙が出て、打ち止め」って言ってます。。。(笑)

さえき奎(けい)
2021/03/14 (Sun) 21:49

Anthonyさん

>いわゆる「赤い玉の伝説」ですね。
> でも、僕の友人・知人の間では、玉よりも「最後には白い煙が出て、打ち止め」って言ってます。。。(笑)

うーん、赤い玉に白い煙ですか(笑)。
どっちにしても、大変めでたいことなんでしょうね(笑)。

Anthony
2021/03/15 (Mon) 20:16

さえき奎 さん、

>うーん、赤い玉に白い煙ですか(笑)。どっちにしても、大変めでたいことなんでしょうね(笑)。

「紅白」ですからね!(笑)

 5年くらい前に高橋伴明監督、奥田瑛二主演で『赤い玉』つー映画が京都造形芸術大学の制作で上映されたんだけれど、、、R-18の成人映画だったので、恥ずかしくて見に行けなかった。。。(笑)

さえき奎(けい)
2021/03/15 (Mon) 21:37

Anthonyさん

>「紅白」ですからね!(笑)

正月の蒲鉾は紅白にすべきですが、一つだけの場合は「紅」にすべきです。
紅はそれだけで紅白が揃っていますが「白」だけというのはいけません。
白だけというのは「お斎」や「精進落とし」専用です(笑)。

> 5年くらい前に高橋伴明監督、奥田瑛二主演で『赤い玉』つー映画が京都造形芸術大学の制作で上映されたんだけれど、、、R-18の成人映画だったので、恥ずかしくて見に行けなかった。。。(笑)

これって、けっこう話題になりましたよね(笑)。
私も未見ですが、そのうちPrimeVideoで観てみましょうかね(笑)。

Anthony
2021/03/16 (Tue) 19:44

さえき奎 さん、

>私も未見ですが、そのうちPrimeVideoで観てみましょうかね(笑)。

PrimeVideo、無料では見られないので、400円レンタルで見ようかなと思います。

 関係無いですが、、樋口可南子が主演している映画『陽炎』の主題歌が、聖飢魔Ⅱの『赤い玉の伝説』だったのには、笑いました。。。

さえき奎(けい)
2021/03/16 (Tue) 21:33

Anthonyさん

> 関係無いですが、、樋口可南子が主演している映画『陽炎』の主題歌が、聖飢魔Ⅱの『赤い玉の伝説』だったのには、笑いました。。。

主題歌が奇想天外だったりする映画ってありますよね)。
ところで『赤い玉が出るまで』というタイトルのコミックがあるんですね(笑)。
思わずオーダーのボタンを押してしまいそうになりましたが、何とか踏みとどまりました(笑)。
とりあえず一晩熟考してみます(笑)。

Anthony
2021/03/17 (Wed) 22:08

さえき奎 さん、

『赤い玉が出るまで』って、レディースコミックじゃなかったっけ、、、エロ系の(笑)

 踏みとどまるべきか?

 それとも新しい感性と出会えるか?(笑)

さえき奎(けい)
2021/03/17 (Wed) 22:53

Anthonyさん

>『赤い玉が出るまで』って、レディースコミックじゃなかったっけ、、、エロ系の(笑)

そうです(笑)。
最近はレディース系の方が過激ですよね(笑)。

> 踏みとどまるべきか?
> それとも新しい感性と出会えるか?(笑)

本日現在、未だに決断しかねています(笑)。

Anthony
2021/03/18 (Thu) 20:26

さえき奎 さん、

>最近はレディース系の方が過激ですよね(笑)。

絵柄がキレイでも、ストーリーはオッサンが読むエロ漫画を凌駕している!

 女性がこんなものを読むのか?って内容が、、、恐ろしいです。(苦笑)



さえき奎(けい)
2021/03/18 (Thu) 21:35

Anthonyさん

>絵柄がキレイでも、ストーリーはオッサンが読むエロ漫画を凌駕している!
> 女性がこんなものを読むのか?って内容が、、、恐ろしいです。(苦笑)

「おっさんの読んでるエロ漫画ってユルくて単純」って言われるそうです(笑)。
確かにワンパターンで絵もイマイチです(笑)。

Anthony
2021/03/19 (Fri) 21:10

さえき奎 さん、

>「おっさんの読んでるエロ漫画ってユルくて単純」って言われるそうです(笑)。確かにワンパターンで絵もイマイチです(笑)。

ウチの元妻が読んでいたレディスコミック(エロ系)は、耽美&幻想で、それはそれは凄かった~~

 おっさんエロ漫画、エロ劇画では、イチモツがオットセイ、女性器がアワビ、とかのコメディタッチのものが好きです。(笑)

さえき奎(けい)
2021/03/19 (Fri) 21:55

Anthonyさん

>ウチの元妻が読んでいたレディスコミック(エロ系)は、耽美&幻想で、それはそれは凄かった~~

そうなんです。
まず絵が上手くてきれいなんですよね(笑)。

> おっさんエロ漫画、エロ劇画では、イチモツがオットセイ、女性器がアワビ、とかのコメディタッチのものが好きです。(笑)

粗製濫造も甚だしいですからね。
だったら、むしろそっちでいいやってことになってしまいますよね(笑)。

Anthony
2021/03/20 (Sat) 19:46

さえき奎 さん、

>まず絵が上手くてきれいなんですよね(笑)。

上手すぎると、ゲイLOVE漫画に移行するからなぁ。。。(笑)


さえき奎(けい)
2021/03/20 (Sat) 21:45

Anthonyさん

今夕、また揺れました。
ちょうどSWING JAZZを聴きながら一杯飲り始めたところだったので、地球も一緒にスウィングしているんだと思ったら地震でした。
うーん、関連はないのかも知れないですが、最近多いですよね・・・。
酔いが一遍に覚めました(笑)。

すみません。
この記事に長居していますが、もうしばらくご猶予願います(^_^;。

Anthony
2021/03/21 (Sun) 21:52

さえき奎 さん、

>今夕、また揺れました。ちょうどSWING JAZZを聴きながら一杯飲り始めたところだったので、地球も一緒にスウィングしているんだと思ったら地震でした。

かなり、揺れたみたいですね。 僕だったら、震度1でも、大声を上げています==

>うーん、関連はないのかも知れないですが、最近多いですよね・・・。酔いが一遍に覚めました(笑)。

 先日、和歌山で震度4の地震がありましたが、大阪では震度1で深夜のこともあり、誰も話題にもしなかったんですが、僕だけ、パニック起こしました。。。(苦笑)

さえき奎(けい)
2021/03/21 (Sun) 23:14

Anthonyさん

先月の福島県沖地震もそうだったんですが、ユラユラ、ユサユサといった感じの揺れなんですね。
もうめちゃ気持ち悪いです(笑)。
ドアなんかも小刻みに揺れてキシキシ鳴っているし、吐き気を催しそうになりました(笑)。
あ、積ん読山脈は崩壊を免れました(笑)。

Anthony
2021/03/22 (Mon) 19:09

さえき奎 さん、

>先月の福島県沖地震もそうだったんですが、ユラユラ、ユサユサといった感じの揺れなんですね。もうめちゃ気持ち悪いです(笑)。

以前、工事現場でガードマンのバイトしていたら、工事の揺れでパニック起こして、以後、、仕事を回してくれなくなりました。。。(苦笑)


>あ、積ん読山脈は崩壊を免れました(笑)。

 お、それは、よかったですね。

 崩壊箇所を復興するのには、たいへんな手間がかかりそうですもんね~~(笑)

さえき奎(けい)
2021/03/22 (Mon) 22:57

Anthonyさん

>>先月の福島県沖地震もそうだったんですが、ユラユラ、ユサユサといった感じの揺れなんですね。もうめちゃ気持ち悪いです(笑)。
>
>以前、工事現場でガードマンのバイトしていたら、工事の揺れでパニック起こして、以後、、仕事を回してくれなくなりました。。。(苦笑)

わかります。
工事の揺れも決して気持ちのいいもんじゃないですよね(笑)。

>>あ、積ん読山脈は崩壊を免れました(笑)。
>
> お、それは、よかったですね。
> 崩壊箇所を復興するのには、たいへんな手間がかかりそうですもんね~~(笑)

先月の福島県沖地震では、数箇所の山頂崩壊がありました(笑)。
一旦崩壊すると、どこに何があるかという記憶インデックスを一から構築しなければならないので、半端ない苦労です(笑)。

Anthony
2021/03/23 (Tue) 21:14

さえき奎 さん、

>一旦崩壊すると、どこに何があるかという記憶インデックスを一から構築しなければならないので、半端ない苦労です(笑)。

 等高線沿いに付箋を貼って、記憶に頼らない「地図」を作成しないといけないレベルかな?(笑)

さえき奎(けい)
2021/03/23 (Tue) 22:29

Anthonyさん

>>一旦崩壊すると、どこに何があるかという記憶インデックスを一から構築しなければならないので、半端ない苦労です(笑)。
>
> 等高線沿いに付箋を貼って、記憶に頼らない「地図」を作成しないといけないレベルかな?(笑)

なるほど、それもいい方法ですね(笑)。
今考えているのが、一つの山塊ごとに上から順に蔵書リストを作成しておいて、崩壊したら完全復元するという方法です(笑)。

Anthony
2021/03/24 (Wed) 20:38

さえき奎 さん、

>今考えているのが、一つの山塊ごとに上から順に蔵書リストを作成しておいて、崩壊したら完全復元するという方法です(笑)。

 一番、現実的で、スグにでもできる方法ですね~~

 我が家、は積ん毒をやっと解消出来ました。後はPCデスク上の雑品整理をしないと~~~(苦笑)


さえき奎(けい)
2021/03/24 (Wed) 22:05

Anthonyさん

>>今考えているのが、一つの山塊ごとに上から順に蔵書リストを作成しておいて、崩壊したら完全復元するという方法です(笑)。
>
> 一番、現実的で、スグにでもできる方法ですね~~

それなのに数年前からやろうと思いながら、未だに出来ていないという・・・。

> 我が家、は積ん毒をやっと解消出来ました。後はPCデスク上の雑品整理をしないと~~~(苦笑)

「積ん毒」・・・キョーレツですね(笑)。
確かに家にとっては、毒以外の何ものでもないです(笑)。
今夜はヤケ酒飲るしかないです(笑)。

Anthony
2021/03/25 (Thu) 21:29

さえき奎 さん、

>それなのに数年前からやろうと思いながら、未だに出来ていないという・・・。

僕もそうでしたよ。(笑)

 整理整頓する暇があれば、1冊でも多く未読の本を読んだほうがいい。と、思っていました。
 
 それと、整理整頓中に、、、読んでしまうのですよ。これが。(笑)


>「積ん毒」・・・キョーレツですね(笑)。確かに家にとっては、毒以外の何ものでもないです(笑)。

我が家は、僕以上にだらしない人がいるので、毒地だらけなんで、、、(苦笑)

さえき奎(けい)
2021/03/25 (Thu) 21:44

Anthonyさん

>>それなのに数年前からやろうと思いながら、未だに出来ていないという・・・。
>
>僕もそうでしたよ。(笑)
> 整理整頓する暇があれば、1冊でも多く未読の本を読んだほうがいい。と、思っていました。

そうなんですよ(笑)。
実際、今でもそう思っていますが、そのうち未読の本すら探せなくなるという・・・(笑)。

> それと、整理整頓中に、、、読んでしまうのですよ。これが。(笑)

諸悪の根源は、これがあるからなんですよね(笑)。


>>「積ん毒」・・・キョーレツですね(笑)。確かに家にとっては、毒以外の何ものでもないです(笑)。
>
>我が家は、僕以上にだらしない人がいるので、毒地だらけなんで、、、(苦笑)

それはうらやましいです(笑)。
私の場合は、言い訳も出来ず、逃げ場もないので(笑)

Anthony
2021/03/26 (Fri) 19:03

さえき奎 さん、

>>それと、整理整頓中に、、、読んでしまうのですよ。これが。(笑)

>諸悪の根源は、これがあるからなんですよね(笑)。

 本は読む為に存在するので、仕方がないのですが、、、(苦笑)


>>我が家は、僕以上にだらしない人がいるので、毒地だらけなんで、、、(苦笑)

>それはうらやましいです(笑)。私の場合は、言い訳も出来ず、逃げ場もないので(笑)

 でも、着地点を設けないと、、、 限度を超えると、、、(苦笑)

さえき奎(けい)
2021/03/26 (Fri) 21:34

Anthonyさん

>>諸悪の根源は、これがあるからなんですよね(笑)。
>
> 本は読む為に存在するので、仕方がないのですが、、、(苦笑)

朝、整理を初めたのに、久しぶりに出て来た本を読み始めて気がついたら夕方だったりして(笑)。

>>それはうらやましいです(笑)。私の場合は、言い訳も出来ず、逃げ場もないので(笑)
>
> でも、着地点を設けないと、、、 限度を超えると、、、(苦笑)

このコメントに恐怖を感じたので、今日はちょこっとだけ傾斜が激しい山塊の修正をやりました(笑)。
いつの間にか本を読み初めていて、気がついたらお昼でした(笑)。

Anthony
2021/03/27 (Sat) 20:34

さえき奎 さん、

>朝、整理を初めたのに、久しぶりに出て来た本を読み始めて気がついたら夕方だったりして(笑)。

これが、読書家の宿命です。。。(笑)

 でも、大掃除のときに昔の写真アルバムが出てきた時も、同じようなことが起こりました。。。


>>でも、着地点を設けないと、、、 限度を超えると、、、(苦笑)
>このコメントに恐怖を感じたので、今日はちょこっとだけ傾斜が激しい山塊の修正をやりました(笑)。
いつの間にか本を読み初めていて、気がついたらお昼でした(笑)。

 崩落危険個所から手を付けるのが最優先ですが、催読書トラップにかかってしまうのも、世の常ナリ。

さえき奎(けい)
2021/03/27 (Sat) 22:26

Anthonyさん

>朝、整理を初めたのに、久しぶりに出て来た本を読み始めて気がついたら夕方だったりして(笑)。
>
>これが、読書家の宿命です。。。(笑)

乱読家は読書家の範疇に入れてもらえるんでしょうか(笑)。

> でも、大掃除のときに昔の写真アルバムが出てきた時も、同じようなことが起こりました。。。

あ、これもやりますね(笑)。

>>このコメントに恐怖を感じたので、今日はちょこっとだけ傾斜が激しい山塊の修正をやりました(笑)。
いつの間にか本を読み初めていて、気がついたらお昼でした(笑)。
>
> 崩落危険個所から手を付けるのが最優先ですが、催読書トラップにかかってしまうのも、世の常ナリ。

いっそのこと、2月と3月の地震で大崩壊してくれたら、抜本的改革をやる気になったかも知れません・・・なんてこと考えているのも、あの揺れで大崩壊しなかったことに安堵して、高を括っている証拠なんでしょうね(笑)。

Anthony
2021/03/28 (Sun) 19:41

さえき奎 さん、

>乱読家は読書家の範疇に入れてもらえるんでしょうか(笑)。

モチのロンであります。

 ツイッター以上の文字数の多い文章を読まなくなった人間が多くなった現在、貴重な人間です。


>いっそのこと、2月と3月の地震で大崩壊してくれたら、抜本的改革をやる気になったかも知れません・・・なんてこと考えているのも、あの揺れで大崩壊しなかったことに安堵して、高を括っている証拠なんでしょうね(笑)。

そうです。 

 大崩壊の前に、貴重な文献の整理を~~~(笑)

さえき奎(けい)
2021/03/28 (Sun) 22:25

Anthonyさん

>>乱読家は読書家の範疇に入れてもらえるんでしょうか(笑)。
>
>モチのロンであります。
> ツイッター以上の文字数の多い文章を読まなくなった人間が多くなった現在、貴重な人間です。

そうですか。
少し安心しました(笑)。

>>いっそのこと、2月と3月の地震で大崩壊してくれたら、抜本的改革をやる気になったかも知れません・・・なんてこと考えているのも、あの揺れで大崩壊しなかったことに安堵して、高を括っている証拠なんでしょうね(笑)。
>
>そうです。 
> 大崩壊の前に、貴重な文献の整理を~~~(笑)

否定してくれると思っていた自分が甘かったです(笑)。
すごいプレッシャーがかかって来ました(笑)。

Anthony
2021/03/29 (Mon) 21:02

さえき奎 さん、

>>大崩壊の前に、貴重な文献の整理を~~~(笑)

>否定してくれると思っていた自分が甘かったです(笑)。すごいプレッシャーがかかって来ました(笑)。

 汚部屋の住人である僕も、少しづつではありますが、「人間が住める部屋」を目指して(酒を飲みながら...笑)整理整頓しております。

 やっぱり、読みたい時にサッと出して読めるのが蔵書・コレクションなので、「山脈」を「山地」か「丘陵」ぐらいにはしたいところ、、、(笑)

さえき奎(けい)
2021/03/29 (Mon) 21:52

Anthonyさん

>>否定してくれると思っていた自分が甘かったです(笑)。すごいプレッシャーがかかって来ました(笑)。
>
> 汚部屋の住人である僕も、少しづつではありますが、「人間が住める部屋」を目指して(酒を飲みながら...笑)整理整頓しております。

それは立派です。
眩しいです、マジで。

> やっぱり、読みたい時にサッと出して読めるのが蔵書・コレクションなので、「山脈」を「山地」か「丘陵」ぐらいにはしたいところ、、、(笑)

そこなんですよね(笑)。
山脈がそれほど発達していない時には、どこに何があるかは大体把握出来ていたんですが、今はかなり怪しくなっています(笑)。

Anthony
2021/03/30 (Tue) 20:50

さえき奎 さん、

>山脈がそれほど発達していない時には、どこに何があるかは大体把握出来ていたんですが、今はかなり怪しくなっています(笑)。

 大造山運動(書籍購入)が、再度起こったなら、、、 積読山脈の標高がさらに高くなって===(笑)

さえき奎(けい)
2021/03/30 (Tue) 22:14

Anthonyさん

>>山脈がそれほど発達していない時には、どこに何があるかは大体把握出来ていたんですが、今はかなり怪しくなっています(笑)。
>
> 大造山運動(書籍購入)が、再度起こったなら、、、 積読山脈の標高がさらに高くなって===(笑)

山脈が天井に届くのが先か、床が抜けるのが先か、果たして勝負の行方は(笑)。

Anthony
2021/03/31 (Wed) 21:10

さえき奎 さん、

>山脈が天井に届くのが先か、床が抜けるのが先か、果たして勝負の行方は(笑)。

天井に届けば、安定してしまう~~~

 でも、そこから一冊を取り出して読む、ってのも出来なくなるけれど、、、(笑)

さえき奎(けい)
2021/03/31 (Wed) 22:23

Anthonyさん

>>山脈が天井に届くのが先か、床が抜けるのが先か、果たして勝負の行方は(笑)。
>
>天井に届けば、安定してしまう~~~

おお、積ん読山脈が「突っ張り棒」いや「突っ張り柱」に(笑)。
それはいいかも知れないですね(笑)。
さらに発展させれば「突っ張り壁」になってもっと頑丈になりますね(笑)。

> でも、そこから一冊を取り出して読む、ってのも出来なくなるけれど、、、(笑)

どっちがメリットがあるのか、非常に難しい選択を迫られそうですね(笑)。

Anthony
2021/04/01 (Thu) 19:47

さえき奎 さん、

>おお、積ん読山脈が「突っ張り棒」いや「突っ張り柱」に(笑)。それはいいかも知れないですね(笑)。
さらに発展させれば「突っ張り壁」になってもっと頑丈になりますね(笑)。

 それでは、部屋に入れなくなってしまう。。。(笑)


>> でも、そこから一冊を取り出して読む、ってのも出来なくなるけれど、、、(笑)

>どっちがメリットがあるのか、非常に難しい選択を迫られそうですね(笑)。

 床抜け必至~~~

さえき奎(けい)
2021/04/01 (Thu) 22:23

Anthonyさん

>>おお、積ん読山脈が「突っ張り棒」いや「突っ張り柱」に(笑)。それはいいかも知れないですね(笑)。
さらに発展させれば「突っ張り壁」になってもっと頑丈になりますね(笑)。
>
> それでは、部屋に入れなくなってしまう。。。(笑)

ドアに平行にジグザグに行き来出来るような壁構成にすれば・・・って、そんな労力があるなら積ん読状態を何とかしろってことですね(笑)。

>どっちがメリットがあるのか、非常に難しい選択を迫られそうですね(笑)。
>
> 床抜け必至~~~

本による床抜けなんて笑い話だと思っていたら、実際にそんな事件がありましたね。
床が抜けたアパート2Fの住人は重症を負ったそうですが、それは自業自得だとしても、1Fの住人さんが「上の部屋の床が抜けそう」と警察に相談に行っていたため九死に一生を得たというのが、何と言っていいのか・・・(笑)。

Anthony
2021/04/02 (Fri) 22:40

さえき奎 さん、

>ドアに平行にジグザグに行き来出来るような壁構成にすれば・・・って、そんな労力があるなら積ん読状態を何とかしろってことですね(笑)

 そのとおりでございます。


>本による床抜けなんて笑い話だと思っていたら、実際にそんな事件がありましたね。床が抜けたアパート2Fの住人は重症を負ったそうですが、それは自業自得だとしても、1Fの住人さんが「上の部屋の床が抜けそう」と警察に相談に行っていたため九死に一生を得たというのが、何と言っていいのか・・・(笑)。

 そんなことがあったのですか、、、、

 命の重みは、本の重みよりも重い!

さえき奎(けい)
2021/04/03 (Sat) 21:11

Anthonyさん

> そんなことがあったのですか、、、、

今から15年ほど前ですが、実際にあった事件です。
ほとんどが雑誌だったらしいんですが、このニュースを聞いた時は身震いしました(笑)。

> 命の重みは、本の重みよりも重い!

そのとおりです。
本の重みで圧死したくありません(笑)。

河岸を変えるタイミングを完全に逸してしまっています。
誠に申し訳ありませんが、今暫くご容赦のほどを。

Anthony
2021/04/03 (Sat) 23:41

さえき奎 さん、

>ほとんどが雑誌だったらしいんですが、このニュースを聞いた時は身震いしました(笑)。

ウチの割と近くなんですが、数十年分の新聞を保管するために家を借り(買ったかも)ている有名な人がいます。

 玄関開けたら、スグ、新聞の山ですが、、、、あと、何年分ストックできるのやら?? 意味不明です。

さえき奎(けい)
2021/04/04 (Sun) 21:43

Anthonyさん

>ウチの割と近くなんですが、数十年分の新聞を保管するために家を借り(買ったかも)ている有名な人がいます。
> 玄関開けたら、スグ、新聞の山ですが、、、、あと、何年分ストックできるのやら?? 意味不明です。

目的が全くわかりませんが、縮刷版とかじゃ駄目なんでしょうか(笑)?
確かに縮刷版を買う経費はかかりますが、保管のために家を借りる(買う)くらいなら、ずっと安上がりのような気がします(笑)。

Anthony
2021/04/04 (Sun) 23:22

さえき奎 さん、

>目的が全くわかりませんが、縮刷版とかじゃ駄目なんでしょうか(笑)?確かに縮刷版を買う経費はかかりますが、保管のために家を借りる(買う)くらいなら、ずっと安上がりのような気がします(笑)。

何度かTVでこの家の人が出ているのを見ましたが、新聞収集の真意は語られていません。

 タマに風を通す目的で玄関を開放している時があるのですが、折込みチラシも見えたので、もしかして?チラシも保管しているのでしょうか?、ちなみに二階建ての家です。床抜けはしていないのか?心配です。(苦笑)

さえき奎(けい)
2021/04/05 (Mon) 21:50

Anthonyさん

>何度かTVでこの家の人が出ているのを見ましたが、新聞収集の真意は語られていません。
> タマに風を通す目的で玄関を開放している時があるのですが、折込みチラシも見えたので、もしかして?チラシも保管しているのでしょうか?、ちなみに二階建ての家です。床抜けはしていないのか?心配です。(苦笑)

折込みチラシも収集・保管ということであれば、単なる情報収集が目的じゃないですね(笑)。
新聞紙史研究家?
何だか、最終的には倉庫でも借りた方が安いような気もします(笑)。

Anthony
2021/04/06 (Tue) 17:36

さえき奎 さん、

>新聞紙史研究家? 何だか、最終的には倉庫でも借りた方が安いような気もします(笑)。

海外では、100年分くらいの新聞を収集していたり(親や祖父の代から引き継いだ?)。20年間分のTVのニュース番組を録画保存(VHSで)したりしている人がいるけれど、、、

 日本では、民間で保存しているのは、ウチの近所の人だけだろうと思います。

さえき奎(けい)
2021/04/06 (Tue) 22:02

Anthonyさん

>海外では、100年分くらいの新聞を収集していたり(親や祖父の代から引き継いだ?)。20年間分のTVのニュース番組を録画保存(VHSで)したりしている人がいるけれど、、、

我が国でも、録画ビデオテープ1260本という「白壁コレクション」などが有名ですね(笑)。

> 日本では、民間で保存しているのは、ウチの近所の人だけだろうと思います。

各新聞社や国会図書館でも新聞の実物は保存していないでしょうね(笑)。

Anthony
2021/04/07 (Wed) 19:59

>我が国でも、録画ビデオテープ1260本という「白壁コレクション」などが有名ですね(笑)。

白壁整形外科の院長のコレクションですね。って、それも大阪だ。(笑)


>各新聞社や国会図書館でも新聞の実物は保存していないでしょうね(笑)。

 もう、意地でも収集してやる~って(死ぬまで)感じの境地なんでしょうね。(笑)

さえき奎(けい)
2021/04/07 (Wed) 21:53

Anthonyさん

>白壁整形外科の院長のコレクションですね。って、それも大阪だ。(笑)

な、何と・・・そうだったんですか。
おそるべし大阪人(笑)。

>>各新聞社や国会図書館でも新聞の実物は保存していないでしょうね(笑)。
>
> もう、意地でも収集してやる~って(死ぬまで)感じの境地なんでしょうね。(笑)

その新聞社の社長は、せめて表彰状の一枚でも贈呈してやってほしいです(笑)。

Anthony
2021/04/08 (Thu) 21:04

>な、何と・・・そうだったんですか。おそるべし大阪人(笑)。

昭和の時代には大量のTVCMと名物院長の露出で、今でいうところのYes高須クリニックみたいな感じでした。(笑)


>>もう、意地でも収集してやる~って(死ぬまで)感じの境地なんでしょうね。(笑)

>その新聞社の社長は、せめて表彰状の一枚でも贈呈してやってほしいです(笑)。

 そうですわ。そこまでやったら、何らかの表彰は必要です。

 もしかしたら、TVロケのステッカーくらいしかもらっていないのかと思います。

Menu:12 霧島の シン・日本紀行