町中で 樹氷 をどうぞ ・・・

町中で 樹氷 をどうぞ_1
Photo by Zassou Z  撮影場所: 福島県 会津 某所


1月26日のことです。


 この日の朝、窓から外を眺めたら、いつもと様子が違っていました。


 いつもなら、木の枝の上側に雪が積もるのですが、本日は白く細い雪のようなものが、枝の回りを側面や下側まで、枝から突き出て、木を細かく美しく飾っていました。

 真っ白な糸くず、若しくは真っ白なミノムシの大群のようにも見えました。

 そもそも、ここ数日、雪は降っておりませんので、木の枝に雪は積もらないはずです。



 *タイトルの 「町中」 は、「まちじゅう」 ではなくて 「まちなか」 です。「まちなか」 の一軒の周りで観られたもので、「まちじゅう」 で観られたかどうかは確認しておりません。









投稿者: 雑草Z

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





町中で 樹氷 をどうぞ_2


あれは雪ではなく、ひょっとして樹氷? ・・・


 と期待して、外に出て近づいて見ると、やっぱり枝に付着していたのは、普通の雪の結晶では無く、白い棘のような氷の結晶でした。


 空気中の水分が昇華して付着したものでしょう。

 ミノムシの蓑のようにも見えました。

 やっぱりこれは樹氷だなと思いました。





町中で 樹氷 をどうぞ_3


調べてみると、本日家の周りの植物に付いた氷の結晶は、どうやら 「樹霜」 のようです。

 
 「樹霜」 を簡単に言えば、地面ではなく高い位置にある木の枝などに出来る霜です。

 
 「樹氷」 は、過冷却の霧が、木の枝などに付着して凍結したものとのことですが、広義では、「樹霜」 も含むとのこと。

 ・・・ と、いうことで、家の周りに出来た 「樹霜」 は、「樹氷」 の一種と言えるのでした。





町中で 樹氷 をどうぞ_4


この、私が目撃した 「樹氷」 は、観察している最中にも、そこここでハラハラと、音も立てずに落ちていました。


 蔵王に出来るモンスターのような樹氷と違って、桜の花びらのように儚い(はかない)繊細な氷の結晶でした。


 お昼前にはみんな消えてしまいました。





町中で 樹氷 をどうぞ_5


町中で 樹氷 をどうぞ_6


「樹氷」は、特別な山で、限られた時期に色々な気象条件が重なって出来るものです。

 
 霧島さん(Anthony's CAFE で、 「霧島の新・東日本(ヒガスヌホン)紀行」 「白銀は招くよ!」 連載中) なら、「樹氷」 で有名な蔵王辺りで、木が丸ごと氷の結晶で覆われたデカい樹氷を何度も観ているやもしれません。

 
 しかし私は、記憶にある限りでは、人生で初めて観る樹氷でした。(過去に、樹氷だとは気づかずに観た事はあったやも知れません)

 町の中の庭先で見られたのは、かなり幸運な事だったと思います。






サントリー 樹氷CM  (YouTube 動画) 



「樹氷」 と言えばサントリー、サントリーといえば田中裕子(?)

 ・と、言うこ(裕子)とで、最後に、ここのカフェーで一番人気の田中裕子の樹氷のCMをご覧下さい。

 きっと良いこと ありそうな・・ヤッ!。





CM サントリー 樹氷 田中裕子 1983年  (YouTube 動画) 



樹氷を観ながら樹氷を飲む。

 樹氷を飲む田中裕子を観ながら樹氷を飲む。

 ~お好きな形で樹氷をどうぞ!~

 ~お好きな裕子で樹氷をどうぞ!~




1984 サントリー 樹氷タコハイ 田中裕子さん CM JAPAN  (YouTube 動画) 



もひとつどうぞ!

 ・・・みんな大好き田中裕子!




[編集長-ひとりごと]

 亜熱帯(いろんな意味で)・大阪に暮らす僕には樹氷は無縁です。

 橋幸夫 の 『霧氷』 をカラオケで歌うのみです。

 サントリーの樹氷(マイルド・ウオッカ アルコール35度)は、若かりし頃、安くて酔えるという理由で愛飲していました。

 が、大好きな田中裕子がCMに出演してからは、さらに酒量が増えてしまいましたとさ。。。。(笑)

関連記事

コメント 34

There are no comments yet.
宮崎の勤
2021/02/09 (Tue) 01:38

樹氷がある街角なんて、避寒地・宮崎とは無縁だけれど(笑) 樹氷を買って田中裕子のポスターを貰って部屋に貼りまくっていたのは、懐かしい。。。

utokyo318
2021/02/09 (Tue) 07:11

大阪で育ちましたが、雪はめったに積もらないですよね・・・・
子どもの頃に雪合戦した記憶はありますが、最近はそういう機会もないだろうなと思います。
樹氷のCMも懐かしいです!

ももPAPA
2021/02/09 (Tue) 10:23

短い限られた時間しか観れない地上の樹氷
そのチャンスに遭遇されたのはほんとにラッキーでしたね。
自分も観てみたいです。

タコハイ 昔 よく飲みました。
お酒のCM 田中裕子さんもですが、大原麗子さん
のCMも好きでした。

霧島
2021/02/09 (Tue) 10:29

写真を拝見しました。

これは、間違いなく樹氷の最初期の段階だと思います。蔵王の樹氷も最初期はこんな感じで、
何回か解けたりしながら少しずつ成長していくのでしょう。
松本清張原作「天城越え」の映画で娼婦を演じた田中裕子は良かったですね。
何回か観ましたが、妖艶でもあり、天真爛漫でもありで、最高でした。
https://youtu.be/t7M6oi1C7Uo

JDA
2021/02/09 (Tue) 19:35

No title

発売当初の缶タコハイは、今では考えられないけれど、180ccしか入っていないミニ缶しか売っていなかったから、もの足りなかったです。
それとタコハイのCMで田中裕子で「タコ、タコ、タコ」と連呼する安っぽい電子音のリズム曲の原曲が好きだっただけれど、不明です。
噂ではドイツのバンドだそうで、「TACO」だと思っていたんですが、違っていました。ググっても、ぜんぜん、出てきません。(笑)

ビンダ
2021/02/09 (Tue) 19:57

こんばんは

田中裕子のCMいいですね
樹氷飲んだことあったか
覚えてないです
呑んでみようかな(*^^)v

☘雑草Z☘
2021/02/09 (Tue) 19:58

宮崎の勤さん

なるほど、宮崎は 避寒地 なんですね?!でもスキー場もありますよね!?
でもスキー場でも宮崎では樹氷は観られないでしょうね。

>樹氷を買って田中裕子のポスターを貰って部屋に貼りまくっていた

樹氷を飲みたかったのと、田中裕子のポスターが欲しかったのと、どっちがメインの目的だったのでしょう?(笑)

☘雑草Z☘
2021/02/09 (Tue) 20:06

utokyo318さん

私の住む会津では、今頃の季節は、雪は普通に降って積もってます。
除雪のためのブルドーザーが一日2回くらいやって来て道路の雪を家の前に置いていってみんなで迷惑がってます(笑)。

☘雑草Z☘
2021/02/09 (Tue) 20:12

ももPAPAさん

そうなんですよ!湿度が100%近くで、気温は0度より下で、その他もろもろの条件があってやっと観られた現象です。実際に見ると雪とははっきり違いますね。
気づいたら出来ていて、また気付いたら消えていった・・・って感じです。

☘雑草Z☘
2021/02/09 (Tue) 20:21

Re:写真を拝見しました。

霧島さん
>間違いなく樹氷の最初期の段階だと思います。
と太鼓判を押して下さったので、樹氷である事を確信できました。
「こんなちゃちいの樹氷じゃねえ」
って言われるかとハラハラしました(笑)
ここから成長して硬く図太くなるのが蔵王の樹氷で、消えてしまうのが我が町中の樹氷なんでしょうね?!(笑)

☘雑草Z☘
2021/02/09 (Tue) 21:07

JDAさん

そう言えば私は
>缶タコハイ
って買った記憶がありません。

>タコハイのCMで田中裕子で「タコ、タコ、タコ」と連呼する安っぽい電子音のリズム曲の原曲

って記事の田中裕子の樹氷のCMの最後の(3つ目の)CMとはまた別の曲でしょうか?

そう言えば、「TACO」ってバンドがありましたね!?どんな曲かは全く覚えていませんが・・

☘雑草Z☘
2021/02/09 (Tue) 21:11

ビンダさん

>樹氷飲んだことあったか覚えてないです呑んでみようかな(*^^)v

そう言えば、私も樹氷は飲んだ事無いかも知れません(笑)飲んでみようかな(笑)

☘雑草Z☘
2021/02/09 (Tue) 21:31

Anthony編集長

 記事を書いておいて何ですが....
コメントのお返事を書いていて気が付いたのですが、私はサントリー樹氷を買って飲んだ記憶がありませんorz...。
飲んだ事があったとしても、きっとどこかのお店で酎ハイを注文した時に、そこのお店が樹氷で割った酎ハイを出してくれた時かと思います(笑)
そもそも、サントリー製品は、例の「酸化防止剤無添加のおいしいワイン」の赤以外は、あんまり飲んだ事が無かったのでした。・・・orz

JDA
2021/02/09 (Tue) 23:15

>記事の田中裕子の樹氷のCMの最後の(3つ目の)CMとはまた別の曲でしょうか?
はい。3つ目です。 CM曲はBOØWY結成前のスタジオ・ミュージシャン時代の布袋寅泰だそうです。
が、、、気になります、原曲が。

>そう言えば、「TACO」ってバンドがありましたね!?どんな曲かは全く覚えていませんが・・
シンセサイザー主体ですが、クラシカルな曲調の曲が多かったです。
日本でもヒットしていて、夜のヒットスタジオにも出ていたような。

☘雑草Z☘
2021/02/10 (Wed) 19:48

JDAさん

>安っぽい電子音のリズム曲の原曲
CM用の効果音だと思ったら、原曲まであったんですね!?それって、布袋寅泰の曲って事ですか?
JDAさんもかなりマニアックですね!この原曲を知ってる人ってなかなかいないでしょうね。布袋寅泰に聞いたらどうでしょうか?

>シンセサイザー主体ですが、クラシカルな曲調の曲
「TACO」ってバンド名には不似合いな感じですね?(笑)

Anthony
2021/02/10 (Wed) 21:43

雑草Z さん、

>私はサントリー樹氷を買って飲んだ記憶がありませんorz...。 飲んだ事があったとしても、きっとどこかのお店で酎ハイを注文した時に、そこのお店が樹氷で割った酎ハイを出してくれた時かと思います(笑)

今、全国的には樹氷をベースにしたチューハイを出しているお店は無いそうです。が、大阪周辺の居酒屋、立ち飲み屋でサントリー製品をメインに出している店の一部では、「タコハイ あります」ってステッカーを貼って再び販売に力を入れているそうです。

Anthony
2021/02/10 (Wed) 21:52

JDA  さん、

TACOは、ドイツのバンドではなくて、オランダ人のシンガーで、『Puttin' on the Ritz 』(邦題は、踊るリッツの夜)がヒットしましたから、けっこう、曲を聞くと、アレか、、、って思い出します。

 で、CMの曲ですが、布袋はギターだけではなくて、ドラムもキーボードも全部やっちゃう人なんで、たぶん、布袋が全部、演奏していると思います。

 で、気になる原曲ですが、それは、、、、 近日中に記事にしますので、お楽しみに! 

☘雑草Z☘
2021/02/10 (Wed) 23:30

流石!Anthony編集長は博学ですね!?

>今、全国的には樹氷をベースにしたチューハイを出しているお店は無いそうです。

そうなんですか?よくご存知で・・・では、樹氷で割ったのを飲んだとしたら、20世紀かな?(笑)

>CMの曲ですが、布袋はギターだけではなくて、・・・・演奏していると思います。

この原曲を知ってる人、なかなかいないと思ったらいましたねえ!! 灯台もと暗し!!

宮崎の勤
2021/02/11 (Thu) 00:46

>樹氷を飲みたかったのと、田中裕子のポスターが欲しかったのと、どっちがメインの目的だったのでしょう?(笑)
それは、田中裕子。
その前は、シーナ・イーストンのポスター目当てで宝の焼酎「純」を買ってた。(笑)

☘雑草Z☘
2021/02/11 (Thu) 08:50

宮崎の勤さん

そうですか、気合が入ってましたね!

>樹氷を買って田中裕子のポスターを貰って部屋に貼りまくっていた
との事ですが、同じ写真を何枚も貼ってたのでしょうか?

シーナ・イーストンは名前は知ってましたが、顔と歌ってた曲は一致しなかったので調べてみたら
なんと有名な “9 to 5 (Morning Train) ” を歌っていた人だったんですね!
日本語の歌詞が付いて音楽の教科書に載ってもいいくらいのスタンダードな曲ですね!

JDA
2021/02/11 (Thu) 20:59

編集長~~~

>気になる原曲ですが、それは、、、、 近日中に記事にしますので、お楽しみに! 
出し惜しみ~~ 
でも、音源とかYouTubeにあれば紹介してください。とりあえず、気にしていたことが解決できそうなので、満足です。(笑)

それとTACOの踊るリッツの夜、オシャレ系でしたね。

JDA
2021/02/11 (Thu) 21:17

☘雑草Z☘さん

>布袋寅泰に聞いたらどうでしょうか?
編集長が知っていたので、ひと安心です。どうやったら、布袋氏に連絡取れるか、真剣に悩みました。(笑)

>シンセサイザー主体ですが、クラシカルな曲調の曲 「TACO」ってバンド名には不似合いな感じですね?(笑)
タモリだったか、ビートだけだったかが、TACOって、ドイツ語の方言で「ドアノブ」っていう意味だって言ってたのをラジオで聞いた覚えがあります。
ちなみにTACO(本名)の奥さんの名前はUSHI、、ウシ。牛?(笑)


☘雑草Z☘
2021/02/11 (Thu) 22:13

JDAさん

TACOってバンド名じゃなくて個人名ですか? それともBon Joviと同様に個人名=バンド名ですか?

>TACOって、ドイツ語の方言で「ドアノブ」っていう意味
>ちなみにTACO(本名)の奥さんの名前はUSHI、、ウシ。牛?(笑)

本名がドアノブ???・・苗字ならさもありなん・・と思いますが、名前ならかなり変ですね!?
日本語で言えば、取手[とって]さんてとこですね!?
地名なら、千葉県に河童で有名な「取手市[とりでし]」ってあります。
・・おっそうだ!奇遇ですが河童の住む沼は、「牛久沼[うしくぬま]」と言います。取手市の近くにあります。
TACOさん夫婦は、取手と牛久沼の河童って事でしょう(笑)

宮崎の勤
2021/02/12 (Fri) 00:52

>樹氷を買って田中裕子のポスターを貰って部屋に貼りまくっていた との事ですが、同じ写真を何枚も貼ってたのでしょうか?
樹氷のポスターは3種類くらいだったけど、酒屋から貰ったカレンダーやら他のポスターやらで重複は無し。

>シーナ・イーストンは名前は知ってましたが、顔と歌ってた曲は一致しなかったので調べてみたらなんと有名な “9 to 5 (Morning Train) ” を歌っていた人だったんですね!日本語の歌詞が付いて音楽の教科書に載ってもいいくらいのスタンダードな曲ですね!
名曲です。サントリーの缶チューハイやら携帯電話やらで何度もCMソングになっている。

☘雑草Z☘
2021/02/12 (Fri) 19:31

宮崎の勤さん

>樹氷のポスターは3種類くらいだったけど、

って記事の田中裕子の樹氷のCMの2つ目、「CM サントリー 樹氷 田中裕子 1983年」
の最後に出てくる田中裕子の二種類の写真ですか?なかなかいい写真ですね!

>サントリーの缶チューハイやら携帯電話やらで何度もCMソングになっている。

ああ、だから耳に残っていたんですね!ミュージカルの曲みたいなイメージです。

Anthony
2021/02/12 (Fri) 20:34

雑草Z さん、

>樹氷で割ったのを飲んだとしたら、20世紀かな?(笑)

ま、ウイスキー、、サントリー製品を扱っていても、ビールはアサヒかキリンのサーバーを設置して、チューハイのサーバーもアサヒかキリンっていう店がほとんどですから。。。20世紀でしょう。

 その樹氷も、悲しいかな、、昨年で製造休止(生産終了かも)になり、店頭の在庫分のみになっています。


>CMの曲ですが、布袋はギターだけではなくて、・・・・演奏していると思います。

 この原曲を知ってる人、なかなかいないと思ったらいましたねえ!! 灯台もと暗し!!

 高校生の頃、その原曲をカバーして路上で演奏しておりました。(笑)

☘雑草Z☘
2021/02/12 (Fri) 22:55

あれれれっ?・・・編集長~~~

>出し惜しみ~~     (JDAさんコメント)
して
>近日中に記事にしますので、お楽しみに!
って言ってたのに、
>高校生の頃、その原曲をカバーして路上で演奏しておりました。(笑)
ってネタバラシしちゃっていいんですかあ!?

宮崎の勤
2021/02/13 (Sat) 00:45

>記事の田中裕子の樹氷のCMの2つ目、「CM サントリー 樹氷 田中裕子 1983年」の最後に出てくる田中裕子の二種類の写真ですか?なかなかいい写真ですね!
そうです。アレです。他にも酒屋のおじさんに店頭用のタコハイのポスターとか貰ってました。
九州は本格焼酎の本場ですが、田中裕子の魅力にはまって、樹氷ウオッカを飲んでました。(笑)

☘雑草Z☘
2021/02/13 (Sat) 08:02

宮崎の勤さん

>九州は本格焼酎の本場ですが、田中裕子の魅力にはまって、樹氷ウオッカを飲んでました。(笑)

九州には樹氷よりも美味しい本格焼酎が沢山あるのでしょうか?そう言えば、私が好きな高千穂も宮崎でしたね!?本格焼酎とは違いますが、以前ご紹介頂いたジャーボンを飲みたいので、探して買いたいと思います。

田中裕子は和服も似合いますね。博多人形みたいです。

☘雑草Z☘
2021/02/13 (Sat) 08:13

梅酒は純か樹氷か?

 そう言えば、昔、何度か一緒に登山した人が、美味しい梅酒を作って山に持ってきて作り方を教えてくれましたが、そのとき、
焼酎は、大五郎みたいな安いのいで作ると不味い。宝焼酎純かサントリーの樹氷で作ると美味くなる、と言ってました。そこで、暫く純で作っていましたが、樹氷でも作ってみたいと思います。
・・・しかし、Anthony編集長によると、
>昨年で製造休止(生産終了かも)になり、店頭の在庫分のみ
ですね?探して無かったら、宮崎の勤さんオススメの宮崎の焼酎で作ってみようと思います。
今年梅が豊作なら、色々試してみます。

Anthony
2021/02/16 (Tue) 01:46

>大五郎みたいな安いのいで作ると不味い。宝焼酎純かサントリーの樹氷で作ると美味くなる、と言ってました。そこで、暫く純で作っていましたが、樹氷でも作ってみたいと思います。

樹氷は以前、ウオッカでしたが、現在は「大樹氷」として大容量ペットボトルのみでの発売で甲類焼酎になっているので、違いが出るのではないでしょうか。。。

 僕は、乙類(本格)の米焼酎で作るのが好きです。

☘雑草Z☘
2021/02/16 (Tue) 19:36

Anthonyさん

>現在は「大樹氷」として大容量ペットボトルのみ

樹氷といえば、四角い透明なガラス容器に白く樹氷の絵が書いてあるボトルがトレードマークだったので、違和感があります。

甲類焼酎、乙類焼酎は存在のみ知ってましたが違いはググって初めて分かりました。違いが分かる男のAnthonyさんなら、味の違いも分かるんでしょうね!?梅酒にする場合、どっちがいいんでしょう?

Anthony
2021/02/17 (Wed) 02:09

>>現在は「大樹氷」として大容量ペットボトルのみ

>樹氷といえば、四角い透明なガラス容器に白く樹氷の絵が書いてあるボトルがトレードマークだったので、違和感があります。

甲類焼酎のブームは過去のものになってしまいました。サントリーは、甲類を韓国の「眞露」ジンロが、一定数の販売が見込めるので(韓流ブームの残り火)、それに販路を求めているようですし、最近は、ジャパニーズ・ジンのブームが来ているので、そっちにそっちに力を入れています。


>甲類、乙類焼酎は存在のみ知ってましたが違いはググって初めて分かりました。違いが分かる男のAnthonyさんなら、味の違いも分かるんでしょうね!?

 乙類は、素材によって味が全然違いますからね。


>梅酒にする場合、どっちがいいんでしょう?

こればっかりは、個人の嗜好ですから、一概には言えませんが、

 梅そのものの味・香りを抽出するのなら甲類ですし、

 そば焼酎や紫蘇焼酎の香りと組み合わせている人もいますし、ブランデーで梅酒を漬けている人もいるし、

 最近は、日本酒のメーカーが、日本酒の原酒(アルコール20%くらい)で梅酒を発売しています。

 僕が最近買ったのは、二本松市の大七酒造の純米生酛原酒で作った梅酒ですが、美味~~~。


☘雑草Z☘
2021/02/18 (Thu) 22:03

Anthony編集長

流石に知識がありますね!勉強になります。

>乙類は、素材によって味が全然違いますからね。

なるほど、では、乙類で米、芋、麦、蕎麦など色々試してみたいです。
でも先ずは甲類の「大樹氷」で
>梅そのものの味・香りを抽出
してみます。

私も安いサントリーブランデーVOでここのところ毎年梅酒を作っています。

>二本松市の大七酒造の純米生酛原酒で作った梅酒

おお!大七ですかあ!!
昔は磐越西線の窓から見えるように、「酒は大七、うまさは第一!」と書かれた網が山にでかく貼られていたので、小さい子供の時から大七は会津を代表する酒だと思っていましたが、中通りの二本松市でしたか!飲んだ記憶がないので、早速買って飲みます。梅酒も漬けてみます。
色々と御指南ありがとうございました。

Menu:15 雑草の扉