子供の頃の冬は寒かった記憶が ・・・

顔洗う 水の冷たさ 日を増して

幼き頃の 冬を感じる


 庵祖兄







10月末でも昼間の気温が20度を切らない大阪で暮らしていても、朝はかなり寒くなってきました。


 って、いっても最低気温は10度以上はあるんですが、、、(笑)


 しっかし、起床後すぐに顔洗う時に感じる水の冷たさで、日増しに秋を感じます。

 地球温暖化なんか嘘だ! と、思っている僕でさえも昨今の夏の暑さと冬の暖かさは感じています。

 

子供の頃(今から40年、50年前)の冬の朝って、学校に行きたくないような寒さだったし、石油ストーブを点火させるのにマッチをする時(昔の石油ストーブは、電池で点火させるってもんじゃなかった)の手は、家の中なのに寒さでかじかんでいた。

 
 そんな寒い朝に限って灯油切れだったりするから、家の外の物置まで行って灯油缶を持ってきて、シュポシュポっとポンプで急いで燃料補給。

 
 で、そのポンプをその辺に置いたままにしといたのを忘れていて、その後に母がそのポンプで一斗缶に入った醤油を一升瓶に移し替えてしまって、灯油臭い醤油に、、、 

 ってことが、毎年あって、毎年怒られた。

 せっかく点火した石油ストーブからは、離れ難く、、、 ストーブを持ったまま登校したくなる。 ってところで、同級生がやってきて、冷たい手を僕の顔にっていう毎朝だった。

 

朝の水を冷たく感じる度に、そんな子供の頃の冬の寒さを思い出す。


 やっとの思いで布団から抜け出して、寝ぼけながら洗面所に向かい歯磨きの順番を待つ。


 我が家は下宿屋を営んでいて、朝は出勤や通学が早い下宿人優先でトイレや洗面所を使う。

 歯ブラシをくわえたまま寝ぼけている僕の顔も、冷たい水で一瞬で目が覚める。

 顔が冷たくて痛い! 

 昨夜使っていた湯たんぽに入れていたお湯を使ってヒゲを剃っていた兄が、そのお湯の残り半分を僕に使わせてくれた。

 顔と手が、心もホカホカだ。


 そんな兄も昨年の春に亡くなった。



 便利さや豊かさと引き換えに、失ってしまったものが多いような気がする。

 そう思えて仕方ない。










投稿者: Anthony
関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 77

There are no comments yet.
☘雑草Z☘
2020/10/30 (Fri) 20:19

セピア色の思い出ですね・・・

ちょっとペーソスを感じる自叙伝的エッセイを読んだ感じでいいですね(・・ってそのままですね!)

>便利さや豊かさと引き換えに、失ってしまったものが多いような気がする。

この手の話のときは主に精神性の話をする人が多いんですけど、自然とか環境とか取り返しの付かない大きなものを失ってしまいました。

>母がそのポンプで一升瓶に入った醤油を卓上の小瓶ン位に移し替えてしまって、

あの石油用の大き目のポンプで卓上小瓶に移し替えるって(爆)・・受けました!
ポリタンクから一升瓶ならわかりますが、一升瓶から小瓶って・・一瞬で溢れてこぼれてしまうのでは?

霧島
2020/10/31 (Sat) 13:54

経済の発展にともなう

「豊かさ」というと、何はさておき最初は「腹いっぱい飯が食べられるようになること」だったでしょうか。。。そして、現代、環境破壊を繰り返して、これ以上豊かになってどうしょうというのでしよう! 以前のように「腹いっぱい飯を食べられない時代に逆戻りしてしまいそうで怖いです。 
そこで、宮沢賢治の辞世の句(絶筆)です。

病(いたつき)の ゆゑにもくちん いのちなり

みのりに棄てば うれしからまし

(病気が進行して、今にも朽ち果てそうな命だが、こんなに稲が稔った年に棄てる命なら嬉しいことだ)
昭和8年、岩手県は、超大豊作の年だったようです。前年が凶作だったので、賢治も大いに喜んだのでしょう。
賢治は、母校盛岡中学(現盛岡一高)の先輩石川啄木に憧れていた時期があって、学生時代には多くの短歌を作っていました。

Anthony
2020/10/31 (Sat) 17:56

雑草Z さん、

>ちょっとペーソスを感じる自叙伝的エッセイを読んだ感じでいいですね(・・ってそのままですね!)

Naoさんがいない今、こういうのは僕の担当になってしまいました。

 短歌が無ければ「あの時 君は若かった」のカテゴリーに掲載していました。


>>母がそのポンプで一升瓶に入った醤油を卓上の小瓶ン位に移し替えてしまって、
>あの石油用の大き目のポンプで卓上小瓶に移し替えるって(爆)・・受けました!ポリタンクから一升瓶ならわかりますが、一升瓶から小瓶って。。直ぐこぼれてしまうのでは?

これは、僕の記憶がゴッチャになっていました。訂正しました。いくら、変人と言われていた僕の母親でも一升瓶からポンプで卓上醤油小瓶に移し替えたりはしませんでした。

 ウチの実家が下宿屋だったんで、醤油は業務用の一斗缶で買っていました。下宿屋をやめてからは、僕が酒屋に一升瓶を持って行って詰めてもらっていました。

 ウチの彼女に「量り売りの醤油を瓶持ち込みで5合とか1升で買っていた」と言ったら、そんなの知らない、って信じてくれません。(笑)

 酢とか味醂とかも瓶持ち込みで買ってました。





Anthony
2020/10/31 (Sat) 18:03

霧島 さん、

>「豊かさ」というと、何はさておき最初は「腹いっぱい飯が食べられるようになること」だったでしょうか。。。

我が家では、下宿人達との「夕食のおかず 争奪戦」がありましたが、僕が食が細かったので、、、(笑)


>賢治は、母校盛岡中学(現盛岡一高)の先輩石川啄木に憧れていた時期があって、学生時代には多くの短歌を作っていました。

僕は啄木よりも、中原中也にあこがれていました。

☘雑草Z☘
2020/10/31 (Sat) 19:39

記憶違いでしたかあ!?

訂正後の
>母がそのポンプで一斗缶に入った醤油を一升瓶に移し替えてしまって、灯油臭い醤油に
なら納得です。
いやあ、灯油用のポンプで一升瓶から醤油の卓上小瓶に注ぐって、ツボです。あんまり可笑し過ぎたので、即、家族にも話して笑を分かち合いました。(爆)こぼさずに出来たら達人ですね!!!
しみじみとした詩と文が、一挙に笑い話に変わりました!楽しませていただき有り難う御座いました。

P.S. 大阪都構想の投票には行かれるんですか?

霧島
2020/10/31 (Sat) 21:58

>Anthonyさん

そうですか、中原中也にあこがれていましたか!!
わたくしも、中也がコアな賢治ファンだったということで好きになりました。
当時、賢治は、「春と修羅」が自費出版されてはいましたが、地方の無名詩人として、
東京では黙殺されていました。
賢治の「春と修羅」を読んだ中也は、涙を流して感激し瞬時に賢治ファンになったそうです。
詩集「春と修羅」は、中也の永遠の愛読書になったのです。当時、中也は東京の夜店でゾッキ本
として5銭で売られていた詩集「春と修羅」をせっせと買い集めて詩人仲間に配って歩いたのでした。
「宮沢賢治全集」刊行にあたってのあとがき、解説を書いたのは中原中也です。
あと「宮沢賢治の世界」という評論も書いてます。
賢治の詩集「春と修羅」や童話からの影響もかなりありまして、詩集「山羊の歌」には
「修羅挽歌」という詩や賢治の「永訣の朝」がもとになった「永訣の秋」という
詩もありますね。また、中也の有名な詩「一つのメルヘン」は、賢治の短編童話
「やまなし」を参考にして作られたそうです。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/46605_31178.html
まだまだ書きたいことはありますが、長くなるのでこの辺で止めます(笑)

マリゴールド
2020/11/01 (Sun) 02:46

はじめまして

ぶろぐ村経由で来ました。
>しっかし、起床後すぐに顔洗う時に感じる水の冷たさで、日増しに秋を感じます。
なんで?お湯で顔を洗わないんですか?
お湯が出ないのですか?
不思議です。

Anthony
2020/11/01 (Sun) 18:56

雑草Z さん、

>しみじみとした詩と文が、一挙に笑い話に変わりました!楽しませていただき有り難う御座いました。

 笑わせようと思ってはいませんでしたが、結果的に僕の勘違いから笑いが生まれて、、、、楽しんでもらえてありがたかいです。(笑)


>大阪都構想の投票には行かれるんですか?

 投票してきました。 僕が住んでいる市の存続を願っています。

Anthony
2020/11/01 (Sun) 18:59

霧島 さん、

啄木の実生活は無茶苦茶だったみたいですが、中也も無茶苦茶だったようですね。

 どうも、僕は無茶苦茶(実生活が)な人の作品に惹かれるような気がします。(苦笑)


☘雑草Z☘
2020/11/01 (Sun) 20:38

見慣れている歌号(「俳号」に対して・・)の『庵祖兄』の字が今回は・・・

Anthonyの兄』に見えます。
湯たんぽに入れていたお湯を使わせてくれた、昨年亡くなられたお兄様。。
改めてこの記事は、懐かしい昭和の生活や戻らない人との思い出のしみじみとしたペーソスを感じます。
繰り返し読むうちに、この記事凄く気に入りました。

大阪都構想の投票は
コロナ禍の中、今再び実施する事では無いような?・・もっと優先すべき事が山積みかと。

JDA
2020/11/02 (Mon) 00:19

No title

編集長のおっしゃるとおり、昔の冬は今よりもずいぶん寒かったように思えます。
手袋をして小学校に通った思い出がありますが、今は真冬でも手袋をしていません。
あ、自転車通勤の時は手袋してました。

Anthony
2020/11/02 (Mon) 00:54

マリゴールド さん、

ご来店ありがとうございます。(当ブログの閲覧、ありがとうございます)

>なんで?お湯で顔を洗わないんですか?お湯が出ないのですか?不思議です。

 顔を洗うくらいの少量の水を沸かすというか、お湯にするエネルギーが無駄に思うからです。

 マンション住まいで、室外にあるガス給湯器から室内の洗面所までの配管内にどうしても使われずに残ってしまうお湯が残ってしまうので、それを 「もったいない」 と思ってしまうからです。

 別に、、冷たいのを我慢すればいいだけなので。(笑)

Anthony
2020/11/02 (Mon) 00:58

雑草Z さん、

>繰り返し読むうちに、この記事凄く気に入りました。

そう思っていただけたならば、幸いです。ありがとうございます。


>大阪都構想の投票はコロナ禍の中、今再び実施する事では無いような?・・もっと優先すべき事が山積みかと。

そうです。今、やるべきことでは無いです。 武漢肺炎ウイルスに対しての対策を優先するべきでした。

 結果としては、大阪市が無くならずにすみました。

 ホッとしています。

Anthony
2020/11/02 (Mon) 01:01

JDA  さん、

>手袋をして小学校に通った思い出がありますが、今は真冬でも手袋をしていません。あ、自転車通勤の時は手袋してました。

僕は寒がりなので、自転車で移動するときは手袋とマフラー(ネック・ウオーマー)、ニット帽は必需品です。

 でも、爆走すると暑く(熱く)なってしまって、上着を脱ぐことになりますが、、、(笑)

☘雑草Z☘
2020/11/02 (Mon) 01:29

結果が出たんですね!

Anthonyさん
 そのリアクションなら、大阪都構想は反対過半数で否決だったんですね?良かったです。
二重行政解消と言えば聞こえはいいですが、IRとか利権が絡んでいそうでしたし、税金も流用されて大阪市民の財産が取られるような嫌な感じがしてました。

JDA さん
 会津では、12月から3月半ば頃までは、厚手の手袋でも自転車でスピード出すと手が冷たい・・と言うよりも痛いです。・・と言う事で、当方は冬場は自転車通勤してません。
 兵庫県にお住まいのJDA さんは冬場は手袋してても手が痛くなりませんか?
逆に夏場の舗道は暑過ぎて大変そうです。

JDA
2020/11/02 (Mon) 17:54

自転車痛(い)勤

僕の派遣先の工場は、海沿いの埋め立て地にあることが多いのです。
なので、冬場は橋が凍結して、ゆっくり走らないと転倒します。
こけたときに手袋していないと、痛いし、冷たいし、、、、 こけなくても寒風で手が痛いですが。

夏場は暑いの国道が酷道になります!


Anthony
2020/11/02 (Mon) 18:42

雑草Z さん、

>大阪都構想は反対過半数で否決だったんですね?良かったです。

 市を無くさなくても、府・市連携でやればいいだけの話なんでね。

 とりあえずは、一安心です。

ちるちるみちる
2020/11/02 (Mon) 23:24

確かに、昔の冬は寒かったと思いますが、
気温だけじゃなくて、住宅事情の変化も関係があると思います。

宮崎の勤
2020/11/03 (Tue) 01:47

雪がめったに降らない九州だけど、昔はたしかに寒かった気がする。
ベンジン注入式のカイロを持ってた。

マリゴールド
2020/11/05 (Thu) 01:13

冬でも水で顔を洗うのは、ガス代をケチってるからですね(笑)
お湯を使うの当たり前なのに?

JDA
2020/11/06 (Fri) 15:58

マリゴールドさん

顔を湯で洗うのが当たり前なのですか?(笑)
僕は冬でも水で洗顔してますよ。

Anthony
2020/11/06 (Fri) 18:52

ちるちるみちる さん、

>確かに、昔の冬は寒かったと思いますが、気温だけじゃなくて、住宅事情の変化も関係があると思います。

昔、住んでいた実家は木造で、今は鉄筋コンクリ造のいマンション住まいなんで、室温の違いはかなりありますが、外気温も昔のほうがかなり低かったハズです。

Anthony
2020/11/06 (Fri) 18:54

宮崎の勤 くん、

>ベンジン注入式のカイロを持ってた。

 ハクキン!

 使い捨てを嫌う人の間でも、最近は人気が出て来て、使用者が増えているみたいです。

 僕も欲しいと思っています。

Anthony
2020/11/06 (Fri) 18:58

マリゴールド さん、

>冬でも水で顔を洗うのは、ガス代をケチってるからですね(笑)

ケチっています。 資源を浪費するよりは、良いと思っています。

>お湯を使うの当たり前なのに?

ウチの彼女も朝は水で顔を洗ってますよ。

 目が覚めるし、肌にも良い。って言ってます。

宮崎の勤
2020/11/07 (Sat) 00:30

ハクキンカイロのいいところは、燃料の量の調整で燃焼時間を調節できるところ。
使い捨てカイロは20時間とか16時間とか、長いのが多い。俺は、外の現場で仕事している時間とバイク通勤の時間で10時間あったらいいだけだ。
まあ、いちばんいいところは、使い捨てじゃないところ。部品さえ交換できれば、半永久的に使える!

☘雑草Z☘
2020/11/07 (Sat) 01:13

私は厚着で対処して、カイロは殆ど使った事が無いけれど・・・

>いちばんいいところは、使い捨てじゃないところ。部品さえ交換できれば、半永久的に使える!
 宮崎の勤さんのこのコメント見て、ハクキンカイロ気に入りました。使ってみたいです。
私は使い捨て大嫌いですし、Anthonyさんもオススメみたいですし・・。

余談ですけど・・
マリゴールドさん・ってステロタイプで可笑しい。わざとで無ければ、KYなFuruhara 氏に共通するものがある。

Anthony
2020/11/07 (Sat) 02:34

雑草Z さん、

ハクキンカイロは、子供の頃に父親から借りて使ったことがありますが、釣りに持って行って海に落としてしまいました。

 今は、ミニサイズも出ていて、たった10ccのベンジンで10時間くらいは発熱が続くので、凄いです。

 オイル・ライターで有名な米国ジッポー社からも、出ていますが、こっちはライター用のオイルが燃料なので、コストが高くつきます。。。

 現在は、単三電池を使うカイロを使っていますが、電池を充電式電池にしてるので、約2000回使えます。

  冬場に100回くらい使うので、現在10年目なので、あと10年は使える予定? それを超えたら、新しい充電池を入れ替えるだけなので、本体が壊れるまで、使います。って、内部の配線が経年変化でやられるから、そんなに使えないだろうけれど(笑)

 やっぱり、金属製のハクキンカイロかな。


 マリゴールドさんについては、若い女性だとは思いますが、、、世代の違いだと。。。(笑)

Anthony
2020/11/07 (Sat) 02:51

宮崎の勤 くん、

最近、初めてハクキンカイロはベンジンが燃えているのではなくて、気化したベンジンがプラチナ(白金)触媒と酸化反応を起こして発熱しているのだということを知りました。

 使い捨てカイロも鉄と空気中の酸素とで酸化熱を発しているんですがね。。。

 使い捨てカイロは、中に活性炭が入っているので、使用済みのものを靴の中に入れて、消臭・乾燥剤替わりに使っています。

 効果が無くなってきたら、直射日光で乾燥させたら、何度かまた、再使用できます。

 が、そこまで使っても、「使い捨て」っていうのに罪悪感を感じてしまいます。(笑)

 最後には、七輪で炭焼き料理をするときに、炭と一緒に焼いて使います。徹底的にリユースします!

☘雑草Z☘
2020/11/07 (Sat) 20:55

世代が違っていても、・・・

記事を読めば、小・中学生でも、まともな神経を持っていれば「こう言う人もいるんだなあ!」「こう言う時代もあったんだなあ!」と共感するものがあるんじゃ無いかな?
この郷愁的な記事・短歌に対して、お湯云々のKYなコメは興醒めです(笑)
視野狭窄的な訳わからんFuruhara コメントも思い出したけど、彼とはまた少し違う意味で可笑しい。

さえき奎(けい)
2020/11/11 (Wed) 21:36

Anthonyさん

確かに子供の頃の方が寒かったです。
私の故郷北海道の釧路は、昭和30年代の年間平均気温が3度台でした。
ちなみに大阪は17度です(笑)。
日本のシベリアと揶揄される所以です(笑)。
ところが最近のデータでは6度とか7度とかになっています。

Anthony
2020/11/12 (Thu) 21:17

さえき奎 さん、

>私の故郷北海道の釧路は、昭和30年代の年間平均気温が3度台でした。ちなみに大阪は17度です(笑)。日本のシベリアと揶揄される所以です(笑)。

日本のシベリア???  想像がつきません===

 こちら、日本の亜熱帯・大阪からしたら、考えただけで、脳内が凍ります。。。

さえき奎(けい)
2020/11/13 (Fri) 19:52

Anthonyさん

>日本のシベリア???  想像がつきません===

釧路の「最高」気温が、東京や大阪の「最低」気温より高くなることは滅多にありません(笑)。
最北の地である稚内の方が寒そうな気がしますが、日本海側なのでそれほどでもありません。

> こちら、日本の亜熱帯・大阪からしたら、考えただけで、脳内が凍ります。。。

一度是非道東の「冬の三白」(流氷・タンチョウ・ハクチョウ)観光にお出かけください。
冷え切った身体には熱いラーメンが待っています(笑)。

Anthony
2020/11/14 (Sat) 19:18

さえき奎 さん、

>一度是非道東の「冬の三白」(流氷・タンチョウ・ハクチョウ)観光にお出かけください。冷え切った身体には熱いラーメンが待っています(笑)。

ラーメンも塩にして、「四白」にしたいです!  

 味噌は、もともと食べられないので。。。。

さえき奎(けい)
2020/11/14 (Sat) 20:22

Anthonyさん

>>一度是非道東の「冬の三白」(流氷・タンチョウ・ハクチョウ)観光にお出かけください。冷え切った身体には熱いラーメンが待っています(笑)。

>ラーメンも塩にして、「四白」にしたいです!

美味い、いや、上手い(笑)。
座布団一枚!

> 味噌は、もともと食べられないので。。。。

ああ、そのとおりです(笑)。
ラーメンとは、醤油と塩でしか成立しない料理です。
味噌ラーメンなるものは、ラーメンとは全く別の食い物です(笑)。
味噌ラーメンは、別に北海道を代表するラーメンではなく、札幌ラーメンの一変種に過ぎません。
北海道四大ラーメンでも、旭川ラーメンや釧路ラーメンの店では、未だに断固として味噌をメニューに入れていない老舗が多くあります。
一番味噌ラーメンが好きなのは、味覚音痴揃いの東京人なんですよ(笑)。

Anthony
2020/11/15 (Sun) 21:27

さえき奎 さん、

>北海道四大ラーメンでも、旭川ラーメンや釧路ラーメンの店では、未だに断固として味噌をメニューに入れていない老舗が多くあります。一番味噌ラーメンが好きなのは、味覚音痴揃いの東京人なんですよ(笑)。

 そういえば、大阪でもラーメン専門店では味噌は無いですし、とんこつベースのラーメンを出す店でも「とんこつ しお」「とんこつ しょうゆ」は、あっても「とんこつ みそ」は、ないですね。

 あっても、食べないので、関係無いですが、、、(笑)

さえき奎(けい)
2020/11/16 (Mon) 21:59

Anthonyさん

> そういえば、大阪でもラーメン専門店では味噌は無いですし、とんこつベースのラーメンを出す店でも「とんこつ しお」「とんこつ しょうゆ」は、あっても「とんこつ みそ」は、ないですね。

味噌は、ラーメンのベースとして醤油や塩とは異質なんですよ。
だからその時点でラーメンとして成立していないと・・・。
なんてことを昔書いたら、味噌ラーメンフリークの袋叩きに遭いました(笑)。

> あっても、食べないので、関係無いですが、、、(笑)

今、札幌でも味噌ラーメン離れが始まっているそうですから、同慶の至りです(笑)。

Anthony
2020/11/17 (Tue) 17:51

さえき奎 さん、

>味噌ラーメンフリークの袋叩きに遭いました(笑)。

えっ?そんなフリークが存在しているのですか?・・・・


>今、札幌でも味噌ラーメン離れが始まっているそうですから、同慶の至りです(笑)。

僕は、中華の辛い味噌しか、ラーメンには合わないと思っているので、

 そんなもんか、としか、思えません。(笑)


さえき奎(けい)
2020/11/17 (Tue) 19:55

Anthonyさん

>>味噌ラーメンフリークの袋叩きに遭いました(笑)。
>
>えっ?そんなフリークが存在しているのですか?・・・・

いるんですよ、けっこううじゃうじゃと(笑)。
味噌と豚骨以外はラーメンじゃないなんて戯言ほざいています(笑)。

>>今、札幌でも味噌ラーメン離れが始まっているそうですから、同慶の至りです(笑)。
>
>僕は、中華の辛い味噌しか、ラーメンには合わないと思っているので、
> そんなもんか、としか、思えません。(笑)

ああ、あれは私も好きです(笑)。

Anthony
2020/11/18 (Wed) 20:34

さえき奎 さん、

>いるんですよ、けっこううじゃうじゃと(笑)。味噌と豚骨以外はラーメンじゃないなんて戯言ほざいています(笑)。

 あんびりばぼ~~~~

 ラーメンの元祖の中華そばが、なかったことになっている。。。


さえき奎(けい)
2020/11/18 (Wed) 21:20

Anthonyさん

>>いるんですよ、けっこううじゃうじゃと(笑)。味噌と豚骨以外はラーメンじゃないなんて戯言ほざいています(笑)。
>
> あんびりばぼ~~~~
> ラーメンの元祖の中華そばが、なかったことになっている。。。

ヤツらに言わせると醤油や塩ラーメン好きは「美味くはないと知っているくせに、単に通ぶっているだけ」ということになっているらしいです(笑)。

Anthony
2020/11/19 (Thu) 22:19

さえき奎 さん、

>ヤツらに言わせると醤油や塩ラーメン好きは「美味くはないと知っているくせに、単に通ぶっているだけ」ということになっているらしいです(笑)。

通ぶる? 魚介の天ぷらは塩で食べるべき。天つゆなんて使うのは邪道。っていうやつ?(笑)

 でも、でも、醤油ラーメンは美味しい====
 

さえき奎(けい)
2020/11/20 (Fri) 21:31

Anthonyさん

>>ヤツらに言わせると醤油や塩ラーメン好きは「美味くはないと知っているくせに、単に通ぶっているだけ」ということになっているらしいです(笑)。
>
>通ぶる? 魚介の天ぷらは塩で食べるべき。天つゆなんて使うのは邪道。っていうやつ?(笑)

そうです(笑)。
蕎麦は十割に限るとか、蕎麦つゆをじゃぶじゃぶつけてはいけないとか、生醤油で食べるのがイチバンだとかそういう戯言を抜かすヤツらと同じということですね(笑)。

> でも、でも、醤油ラーメンは美味しい====

そもそもラーメンって醤油が元祖なんですけれどね(笑)。

Anthony
2020/11/21 (Sat) 19:41

さえき奎 さん、

>蕎麦は十割に限るとか、蕎麦つゆをじゃぶじゃぶつけてはいけないとか、生醤油で食べるのがイチバンだとかそういう戯言を抜かすヤツらと同じということですね(笑)。

 十割蕎麦という名の、「実質九割五分蕎麦」ぐらいが好きです。

 うどん、じゃないので、生醤油じゃなくて、蕎麦つゆで食わせてくれい!

 関西人だけど、、、 蕎麦つゆをじゃぶじゃぶつけて食べた~~い。

 です。です。です。(本音)

さえき奎(けい)
2020/11/21 (Sat) 20:57

私は二八が一番好きですし、ベストだと思っています(笑)。
そもそも「そば切り」が考案された時代は、蕎麦よりも小麦の方がはるかに高価だった訳ですから、つなぎとして必要だったなどという以上の意味があったんですよ。
脱サラして蕎麦を打ち始めたような人に限って、何故か十割とか生醤油にこだわるんですよね(笑)。

Anthony
2020/11/22 (Sun) 18:36

さえき奎 さん、

>脱サラして蕎麦を打ち始めたような人に限って、何故か十割とか生醤油にこだわるんですよね(笑)。

和歌山の新宮の山中で、大阪で脱サラして蕎麦屋を始めた人の店も十割だったとです。

 で、「頼むから、最初の一口だけでも、塩で食べてくれ」と店主から懇願されたので、食べましたが、、、、

 蕎麦つゆつけたほうが、凄く美味しかった~~。。。(美味し)

さえき奎(けい)
2020/11/22 (Sun) 20:01

>和歌山の新宮の山中で、大阪で脱サラして蕎麦屋を始めた人の店も十割だったとです。
> で、「頼むから、最初の一口だけでも、塩で食べてくれ」と店主から懇願されたので、食べましたが、、、、
> 蕎麦つゆつけたほうが、凄く美味しかった~~。。。(美味し)

その店は、蕎麦つゆがあるだけまだ良心的だと思います(笑)。
私の池袋オフィス勤務時代に、やはり脱サラのおっさんが始めた店があったんですが、つけ汁が生醤油だけでした(笑)。
店主曰く「三回通ってもらえれば、生醤油で食べることが正解だとわかる」でしたが、一回で懲りて二度と行きませんでした(笑)。
三ヶ月後、そこは空き店舗になっていました(笑)。

くま寄せ鈴
2020/11/23 (Mon) 00:26

生醤油や塩で食べるくらいなら

何もつけずに食べる方が酔い。
本当に美味い十割蕎麦なら、香りで食える。

でも、酔い汁にちょっと浸ける二八が最も旨いと思うんだ。

Anthony
2020/11/23 (Mon) 20:12

さえき奎 さん、

>店主曰く「三回通ってもらえれば、生醤油で食べることが正解だとわかる」でしたが、一回で懲りて二度と行きませんでした(笑)。三ヶ月後、そこは空き店舗になっていました(笑)。

 3回通う前に「店が無くなっていた」パターン。。。。

 蕎麦を生醤油で食べるのを啓蒙するのなら、根性据えて、営業資金も半年分くらいプールしとけ~~と言いたい。(苦笑)

Anthony
2020/11/23 (Mon) 20:16

くま寄せ鈴 さん、

>生醤油や塩で食べるくらいなら何もつけずに食べる方が酔い。本当に美味い十割蕎麦なら、香りで食える.

 香りを楽しむために、最初の一口だけは何もなしで食べるのはアリだと思います。


>でも、酔い汁にちょっと浸ける二八が最も旨いと思うんだ。

 何ごともバランスでおますな~~。

さえき奎(けい)
2020/11/23 (Mon) 20:57

Anthonyさん

>>店主曰く「三回通ってもらえれば、生醤油で食べることが正解だとわかる」でしたが、一回で懲りて二度と行きませんでした(笑)。三ヶ月後、そこは空き店舗になっていました(笑)。
>
> 3回通う前に「店が無くなっていた」パターン。。。。

脱サラ組によくあるパターンです(笑)。
ラーメンなどでも、絶望的な味の「脱サラ・ラーメン店」があります。
その程度の味覚力でよく開業しようと思ったなと・・・(笑)。

> 蕎麦を生醤油で食べるのを啓蒙するのなら、根性据えて、営業資金も半年分くらいプールしとけ~~と言いたい。(苦笑)

御意(笑)!
蕎麦でも鮨でも元々は庶民の食い物なのに、何かと「権威づけ」したがって違う方向へ行ってしまっているような気がします。
最近は、ラーメンですらそういう傾向じゃないですか(笑)。

Anthony
2020/11/24 (Tue) 20:17

さえき奎 さん、

>蕎麦でも鮨でも元々は庶民の食い物なのに、何かと「権威づけ」したがって違う方向へ行ってしまっているような気がします。最近は、ラーメンですらそういう傾向じゃないですか(笑)。

蕎麦屋の「最初の一口だけは、塩でどうぞ」くらいなら、自分が仕上げたベストの味をすすめるってことで、良いとは思うのですが、

 ラーメン屋でコショウを入れようと思ったら、卓上から調味料類が全部撤去してある店が、嫌だった。。。

 半分くらい食べてから、コショウを入れたら、スープが変化して食べ飽きないのに~~~(笑)

 自由に食べさえてもらえないのは、、、、、辛い。

さえき奎(けい)
2020/11/24 (Tue) 23:46

Anthonyさん

>蕎麦屋の「最初の一口だけは、塩でどうぞ」くらいなら、自分が仕上げたベストの味をすすめるってことで、良いとは思うのですが、
> ラーメン屋でコショウを入れようと思ったら、卓上から調味料類が全部撤去してある店が、嫌だった。。。

ありますね(笑)。
「当店はそば湯は出しません。理由は云々・・・」なんてわざわざ張り紙している蕎麦屋もありました(笑)。

> 半分くらい食べてから、コショウを入れたら、スープが変化して食べ飽きないのに~~~(笑)
> 自由に食べさえてもらえないのは、、、、、辛い。

客の食い方を、ああだこうだと文句を言ったり、怒鳴ったりする店よりはましじゃないでしょうか(笑)。

Anthony
2020/11/25 (Wed) 19:01

さえき奎 さん、

>客の食い方を、ああだこうだと文句を言ったり、怒鳴ったりする店よりはましじゃないでしょうか(笑)。

客から文句を言われるのが嫌だから、コショウを隠している店に、

 コショウを持ち込んだら、店主に説教されるのかな??(笑)(笑)

さえき奎(けい)
2020/11/25 (Wed) 20:46

Anthonyさん

>客から文句を言われるのが嫌だから、コショウを隠している店に、
> コショウを持ち込んだら、店主に説教されるのかな??(笑)(笑)

店主それぞれ、いろいろこだわりがあるのだと思います。
思いますが、何だかんだとご託を並べたり、客に逆注文をつけたりする店で美味いと思った経験がありません(笑)。

Anthony
2020/11/26 (Thu) 20:15

>店主それぞれ、いろいろこだわりがあるのだと思います。思いますが、何だかんだとご託を並べたり、客に逆注文をつけたりする店で美味いと経験がありません(笑)。

 ウチの近所に礼文島出身の人がやっていた定食屋があって、美味しかった。

 利尻昆布の濃い~~ダシを取っていて、無化調の料理が多かった。卓上には味の素の瓶が置いてあって、「ダシにパンチが足りない、もの足りない人は、好きなだけ使って下さい」というスタンス。

 でも、店を3店舗、4店舗と広げていって、倒産。残念。

 

さえき奎(けい)
2020/11/26 (Thu) 21:35

Anthonyさん

> ウチの近所に礼文島出身の人がやっていた定食屋があって、美味しかった。
>
> 利尻昆布の濃い~~ダシを取っていて、無化調の料理が多かった。卓上には味の素の瓶が置いてあって、「ダシにパンチが足りない、もの足りない人は、好きなだけ使って下さい」というスタンス。

すごくいい店ですね。
その配慮は、もはや「神」です(笑)。
私にとっては理想の店です(笑)。

> でも、店を3店舗、4店舗と広げていって、倒産。残念。

うーん、残念です。
どうして?

Anthony
2020/11/27 (Fri) 16:57

さえき奎 さん、

>私にとっては理想の店です(笑)。

僕にとっても、ほぼ理想の店でした。汁物や丼物は全て無化調でした。

 シュウマイなんぞは、市販の化調たっぷりの冷凍食品でしたが、そういうのは避けてましたし、やたらと他の定食屋よりも値段が高かった。(笑)


> でも、店を3店舗、4店舗と広げていって、倒産。残念。

 うーん、残念です。どうして?

 24時間営業していて、タクシーやトラック、営業車が周辺道路に無断迷惑駐車を繰り返していた割には、駐車場が無かった。ので、、付近の住民からは、抗議があった。というのと、

 他の事業に手を出して、その負債で、全てダメになった。という、噂を聞いています。(苦笑)

さえき奎(けい)
2020/11/27 (Fri) 20:28

Anthonyさん

>>私にとっては理想の店です(笑)。
>
>僕にとっても、ほぼ理想の店でした。汁物や丼物は全て無化調でした。

それは凄い(笑)。
私とAnthonyさんが一緒に入ることの出来る、数少ない店ですね(笑)。

> うーん、残念です。どうして?
>
> 24時間営業していて、タクシーやトラック、営業車が周辺道路に無断迷惑駐車を繰り返していた割には、駐車場が無かった。ので、、付近の住民からは、抗議があった。というのと、
> 他の事業に手を出して、その負債で、全てダメになった。という、噂を聞いています。(苦笑)

あるあるですね(笑)。
駐車場の問題でトラブルになる店って意外に多いですからね。

Anthony
2020/11/28 (Sat) 20:10

さえき奎 さん、

>あるあるですね(笑)。駐車場の問題でトラブルになる店って意外に多いですからね。

 タクシー運転手が深夜に夜食って路上でエンジンかけっ放しで仮眠ってのが10台くらい止まっていたら、付近の住民は、たっまたもんじゃない~~~!

 タクシーの運ちゃんは、なんで、あんなに、良い人と最低な人の差があり過ぎるのか、、、(苦笑)

さえき奎(けい)
2020/11/28 (Sat) 20:49

> タクシー運転手が深夜に夜食って路上でエンジンかけっ放しで仮眠ってのが10台くらい止まっていたら、付近の住民は、たっまたもんじゃない~~~!

まあ、過酷な仕事だってことは分かるんですけれどね・・・。

> タクシーの運ちゃんは、なんで、あんなに、良い人と最低な人の差があり過ぎるのか、、、(苦笑)

社会の縮図のまんまなんだと思いますが、タクシーに乗るということは一対一の接触なので、良い人と最低な人だけが強く印象に残るからではないでしょうか(笑)。

Anthony
2020/11/29 (Sun) 18:49

さえき奎 さん、

>社会の縮図のまんまなんだと思いますが、タクシーに乗るということは一対一の接触なので、良い人と最低な人だけが強く印象に残るからではないでしょうか(笑)。

 なるほ~ど、ですね。

 しっかし、車やチャリで走行していると、タクシーの無謀な運転が目立ちます。(苦笑)

さえき奎(けい)
2020/11/29 (Sun) 20:41

Anthonyさん

> しっかし、車やチャリで走行していると、タクシーの無謀な運転が目立ちます。(苦笑)

大阪はまだましだと思いますよ。
名古屋のタクシーは、一瞬でも出遅れるとクラクションを連発します。
自分は停まったまま、後続車のことなどおかまいなしに鳴らし続けます(笑)。
緊急車両が通る時に交差点の手前で停車しても、横断歩道で子供たちが渡るのを待つ間でもクラクションをしつこく鳴らされます(笑)。

Anthony
2020/11/30 (Mon) 18:56

さえき奎 さん、

>名古屋のタクシーは、一瞬でも出遅れるとクラクションを連発します。自分は停まったまま、後続車のことなどおかまいなしに鳴らし続けます(笑)。緊急車両が通る時に交差点の手前で停車しても、横断歩道で子供たちが渡るのを待つ間でもクラクションをしつこく鳴らされます(笑)。

大阪でコレをやると殺されます!(苦笑)

 大阪では、十年に1回くらいの割合で、クラクション殺人事件が発生しています。

 クラクションを鳴らしたら、拳銃で撃たれた。クラクションを鳴らしたら、屈強なボクサーに殴られた。とかとか、、、

さえき奎(けい)
2020/11/30 (Mon) 20:11

Anthonyさん

>>名古屋のタクシーは、一瞬でも出遅れるとクラクションを連発します。自分は停まったまま、後続車のことなどおかまいなしに鳴らし続けます(笑)。緊急車両が通る時に交差点の手前で停車しても、横断歩道で子供たちが渡るのを待つ間でもクラクションをしつこく鳴らされます(笑)。
>
>大阪でコレをやると殺されます!(苦笑)

やはり大阪の方がまともですね(笑)。

> 大阪では、十年に1回くらいの割合で、クラクション殺人事件が発生しています。
> クラクションを鳴らしたら、拳銃で撃たれた。クラクションを鳴らしたら、屈強なボクサーに殴られた。とかとか、、、

基本的に「クラクションは鳴らしてはいけない」ということが意外と知られていないんです。
鳴らしていいのは「鳴らせ!」の標識があるところと、鳴らす以外に事故を防止する手段がない場合だけなんですけれどね(笑)。
つまり「自分が停まれば済む」ようなケースではクラクションを鳴らしていけないのに・・・。

Anthony
2020/12/01 (Tue) 19:03

さえき奎 さん、

ニャゴヤのタクシー、恐るべし!

 ですが、大阪のタクシーは、酷道であろうがどこであろうが、イキナリ、速度を落として客を拾うので、怖いです。

 何回、タクシーの後で走行していて、ぶつかりそうになったことか~~

さえき奎(けい)
2020/12/01 (Tue) 20:11

Anthonyさん

一般的に愛知県をはじめとして、東海・北陸は日本で一番交通マナーが悪いところですね(笑)。

> ですが、大阪のタクシーは、酷道であろうがどこであろうが、イキナリ、速度を落として客を拾うので、怖いです。
> 何回、タクシーの後で走行していて、ぶつかりそうになったことか~~

これもデフォルトです(笑)。
渋滞していると舗道を走る車も珍しくありません(笑)。
路駐天国なので、場所をめぐっての利権争いが日常茶飯事です。
殴り合いの喧嘩になるなんてこともしょっちゅうでした(笑)。

Anthony
2020/12/02 (Wed) 19:50

さえき奎 さん、

>一般的に愛知県をはじめとして、東海・北陸は日本で一番交通マナーが悪いところですね(笑)。
>渋滞していると舗道を走る車も珍しくありません(笑)。路駐天国なので、場所をめぐっての利権争いが日常茶飯事です。殴り合いの喧嘩になるなんてこともしょっちゅうでした(笑)。

東海・北陸には縁がありませんので、よくわかりませんでしたが、、、

 「けだもの の 世界」じゃないですか??  恐ろしや~~

さえき奎(けい)
2020/12/02 (Wed) 21:12

Anthonyさん

> 「けだもの の 世界」じゃないですか??  恐ろしや~~

路駐スペースの占有権を巡る争いです(笑)。
郊外へ行くと、路駐スペースをロープで囲って私物化しているヤツもいました(笑)。

Anthony
2020/12/03 (Thu) 18:49

さえき奎 さん、

>路駐スペースの占有権を巡る争いです(笑)。

 893の縄張り争い並みに不毛なり。


>郊外へ行くと、路駐スペースをロープで囲って私物化しているヤツもいました(笑)。

 河川敷に手作りゴルフ場を作っているオッサン連中とかわらない、、、、(笑)

さえき奎(けい)
2020/12/03 (Thu) 20:50

Anthonyさん

「道路が広いので仕方ない」とか言い訳だけは上手いんですが、交通事故死が17年連続ぶっちぎりでトップの県ですからね(笑)。
あ、昨年は千葉県にトップの座を奪われたようです(笑)。
県警では年末になると、毎日この数字をチェックしては一喜一憂しているようです(笑)。

Anthony
2020/12/04 (Fri) 18:56

さえき奎 さん、

>交通事故死が17年連続ぶっちぎりでトップの県ですからね(笑)。

原因があって、結果がある。 の見本みたいなもんか、、、


>県警では年末になると、毎日この数字をチェックしては一喜一憂しているようです(笑)。

 大阪のひったくり件数のワースト回避みたいなもんか、、、(苦笑)

さえき奎(けい)
2020/12/04 (Fri) 20:06

Anthonyさん

>>交通事故死が17年連続ぶっちぎりでトップの県ですからね(笑)。
>
>原因があって、結果がある。 の見本みたいなもんか、、、

そうですね。某キムチ国において、偽証罪で告訴される人間が人口比で日本の165倍あるのと似ています(笑)。

>>県警では年末になると、毎日この数字をチェックしては一喜一憂しているようです(笑)。
>
> 大阪のひったくり件数のワースト回避みたいなもんか、、、(苦笑)

そうなんですか? それって、某キムチ国の人や某大陸覇権国の人が「大阪は住みやすい」などと口を揃えていうことと関係ありますか?

Anthony
2020/12/05 (Sat) 19:47

さえき奎 さん、

>そうなんですか? それって、某キムチ国の人や某大陸覇権国の人が「大阪は住みやすい」などと口を揃えていうことと関係ありますか?

それはわかりませんが、、、

 ひったくり犯の大半が、外国人か、○○こと○○という系の人だということは、事実でしょうね。。。

さえき奎(けい)
2020/12/05 (Sat) 20:16

>>そうなんですか? それって、某キムチ国の人や某大陸覇権国の人が「大阪は住みやすい」などと口を揃えていうことと関係ありますか?
>
>それはわかりませんが、、、
>
> ひったくり犯の大半が、外国人か、○○こと○○という系の人だということは、事実でしょうね。。。

大阪に限らず、彼等にとって、いろんな意味で日本と日本人は、カモネギに見えているんでしょうね(笑)。
ひったくり犯からスパイまで(笑)。

Anthony
2020/12/06 (Sun) 23:18

さえき奎 さん、

>大阪に限らず、彼等にとって、いろんな意味で日本と日本人は、カモネギに見えているんでしょうね(笑)。ひったくり犯からスパイまで(笑)。

○○特権という言葉まであるくらいですから~~~(苦笑)

さえき奎(けい)
2020/12/07 (Mon) 21:49

>>大阪に限らず、彼等にとって、いろんな意味で日本と日本人は、カモネギに見えているんでしょうね(笑)。ひったくり犯からスパイまで(笑)。
>
>○○特権という言葉まであるくらいですから~~~(苦笑)

某キムチ国の在留ナントカという組織の機関紙に「大甘の日本と日本人を大いに利用しよう」などと、堂々と投稿されているくらいですから(笑)。

Anthony
2020/12/08 (Tue) 19:02

さえき奎 さん、

>某キムチ国の在留ナントカという組織の機関紙に「大甘の日本と日本人を大いに利用しよう」などと、堂々と投稿されているくらいですから(笑)。

僕も大甘でした、、、

 以下、略(大泣)

Menu:01 Anthonyの 喜怒哀楽