この茜色の物体は何でしょう?

Photo by Zassou Z 撮影場所: 福島県 会津 某所のテーブルの上
突然ですが、この血のように茜色の物体は何でしょう?
「赤色」 というよりも、もっと濃い 「あか」 なので 「紅色」 でしょうか?
更に沈んだ暗さがあるので 「茜色」 の方がより近いようなので、「茜色」 を使います。
茜色の物体の血のような液が白い皿にまで付いています。 ちょっと不気味でしょうか?
えっ?
・・・ 皿に入れているから食べ物かって?
そう、 食べ物とも言えるでしょう ・・・
投稿者: 雑草Z



一般にはあまり食べないかも知れませんが、皿に入れたのは写真に撮る為ではなく、食す為です。
因みに、次の3つの皿に入った物は、みんな、本日 [9月23日] の夕飯のおかずです。

3つの皿に入った物は、7時の位置から反時計回りに
一。茄子漬け
二。よく分からない菜葉のお浸し・・食べたらほうれん草のように旨いのでよく食べています
三。茜色の物体
みんな我が家の周りで採れたものです。
精進料理かヴィーガン料理のおかずってとこでしょうか?
・・・ そう、茜色の物体は、魚の卵か何かの動物の内臓かと思われた方もいるかと思いますが、動物性タンパク質ではなく、植物由来です。

実はこれはゴーヤの種です。
若い緑のゴーヤをそのまま採らずに置いておくと熟して黄色くなります。
そして更にそのままにして1、2日置くと、先から割れて茜色になった種を飛ばしてまき散らします。
家のゴーヤカーテンから、丁度黄色くなったゴーヤを採って来てそのまま切るか、1日ぐらい置いといて先が割れ始めたものから種を取り出します。
食すのは種の周りの寒天質の部分です。丁度、グミの実とかマンゴーとかアケビの種みたいな感じですね。
とても甘くて美味いのです。
因みに種を取った後の黄色いゴーヤの実は、若い緑のゴーヤの実のように苦くはありません。
そのままでも食べられますが、バナナと牛乳と蜂蜜を混ぜてミキサーにかけて飲みます。
最高に美味しいフレッシュジュースです。
ゴーヤの実を冷凍庫で凍らせてからミキサーにかけると冷たくて暑い日には最高です。 夏場はいつもこれを飲んでいます。
・・・ 実はこのゴーヤジュースを飲むのが本来の目的で、ゴーヤの種はついでに食べるといった感じです。
種の周りの寒天質の部分を食べ終えたら冷所に保管して置いて、来年ポットに蒔いて苗を作って、我が家のゴーヤカーテンにしたり近所や知り合いに配ります。
余談ですが、我が家の晩ご飯のおかずを見て 「何て質素なんだろう!」 「ひもじ過ぎだろう!」 って思われた方もいるでしょう。
実は、私は仙人を目指しているのです・・・・。
・・てのは冗談ですが、
半自給自足の緩いヴィーガンを目指しているからです。
牛乳や卵や蜂蜜も食すし、魚も食す。 肉の代わりにはお漬物。 なるべく我が家では肉料理は作らせないけれど、チキンぐらいは仕方ないか。
他所で肉を出されたら拒まない。ラーメンやカレーの肉も拒まない。
・・・ゆるゆるのヴィーガン
[編集長-ひとりごと]
茜色の物体の画像を見て、僕は 「金時豆」 だと思っていました。 僕は、あまり好きではないけれど、あの甘い煮豆です。(笑)
で、自給自足の生活には、あこがれますし、理想の暮らしです。
農薬や化学肥料を使わずに作物を育てられますし、食品添加物を身体に入れなくて済みますし、身体が病弱で化学物質過敏症の僕にとっては、最後の手段かも知れません。
僕が離婚せずにいたならば、飼い猫2匹を連れて元妻と一緒に元妻の実家付近で農業をやっていたと思いますが、、、
無農薬での農業は実現できなかったと思います。
現実には元妻の両親は周囲の農家の反対にあい、かなり離れた山中で無農薬有機農業をされているらしいです。
一軒だけ、農薬を使わずに農業をしようとすると、害虫が集まってくるからダメだとかで周囲の農家から圧力がかかるし、農協からは強制脱退を求められるそうで、かなり、大変だったそうです。
昨年、神奈川に住んでいた友人が夫婦そろって、鹿児島の田舎に移住して農業を始めたらしいのですが、猪なんぞの畜害にあって大変なので、銃を入手して狩猟免許を取ろうと奮闘中だそうです。
自然の中で人間が自給自足の暮らしをするのは、とてもたいへんなことですが、理想に燃えているようです。
で、僕個人ができることってのは、ベランダのプランターでハーブ類を育てることと近所の共同農地を借りて野菜を育てることぐらいかなと、、、(苦笑)
- 関連記事
-
-
緑菊頭河童 2020/12/24
-
おさい銭泥棒の逮捕の報道 2020/12/11
-
この茜色の物体は何でしょう? 2020/10/26
-
根性アスパラガス 2020/10/15
-
プロが作ったきれいなトマト 2020/09/20
-