ジャンプ! 追悼 E・ヴァン・ヘイレン

大ヒット曲 『ジャンプ』 、大ヒットアルバム 『1984』 で知られる、米ロックバンド ヴァン・ヘイレンエドワード・ヴァン・ヘイレン さんが10月6日、癌のため亡くなりました。


 65歳という若さでした。

 
 謹んでお悔やみ申し上げます。




Van Halen - Jump (Official Music Video)  (YouTube 動画)




誰もが狂喜した 「ライトハンド奏法」(タッピング奏法) 、衝撃の 「速弾きプレイ」 で、ギターの革命児と謡われました。


 いやー、残念でなりません。


 わたくし的には、コアなファンだった訳ではなく、アルバム、CDは 『1984』 しか持っていませんが、当時は夢中で聴いていました。









投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!




The Jacksons - Beat It Live In Dallas 1984  (YouTube 動画)



マイケルのワールド・ツアーに飛び入り参加したエディ


 E・ヴァン・ヘイレンさんは、マイケル・ジャクソンの大ヒット曲 『今夜はビート・イット』 のギターソロを担当したことでも知られている。

 
 この曲は、ギネス世界記録アルバム 『スリラー』 のプロデューサーであった クインシー・ジョーンズ の 「ロックな曲が欲しい!!」 との要望で、マイケルが ザ・ナック の 『マイ・シャローナ』 を参考にして作った曲です。

 クインシー・ジョーンズは、「この曲のギターソロは、エディしかいない!!」 との強い希望でエディを招聘したそうです。

 わたくしは、当時 「R&Bのマイケルが何でハード・ロックのエディとやるんだ? 確かにビート・イットは、ロックな曲だけどありえないなー!」 と、思っていました。




My Sharona The Knack lyrics Top Of The Pops Remastered HD  (YouTube 動画)



ザ・ナック 『マイ・シャローナ』 この曲のリフは超有名です。

関連記事

コメント 22

There are no comments yet.
tanoken
2020/10/12 (Mon) 19:18

E・ヴァン・ヘイレンを初めて聞いたのは、友達の家に行った時の高校生の時でした。ギターのライトハンド奏法には凄く衝撃で、その晩は寝れなかったです。
その後CDアルバムを揃えて、ずっと聞き続けてきたので、とても残念です。
亡くなっても、偉大な伝説は消えることなく生き続けます。

☘雑草Z☘
2020/10/12 (Mon) 21:20

私も霧島さん同様・・

コアなファンだった訳ではなく、後追いで1984よりかなり後に1st と2nd だけ買いました。
1984年にはまだCDプレーヤー持ってませんでした(笑)
 Jumpもいいけど、やっぱり1stの
  Eruption〜You Really Got Me の流れがいいですね!
ここばかり繰り返し聴きました。

BINDA
2020/10/13 (Tue) 06:17

おはようございます

高校を卒業して働き始めたころ
流行ってました
カセットテープとレンタルレコード
CDいろいろ楽しかったな~

☘雑草Z☘
2020/10/13 (Tue) 20:23

皆さんのお好きなVan Halenは?

私は先に書いた https://www.youtube.com/watch?v=9X6e7uctAww  
のメドレーが好きですが(このビデオクリップはEruptionの後半カットされてるのが残念です。)
Tanokenさんとか、霧島さんは、拘りの曲がありそうです!?

私が Van Halen にイマイチのめり込めなかったのは
ブルージーな要素が無かったからですが、
仙台の 今は無き ピーターパンと言うロックバーで (霧島さん、ご存知でしたか?)
Van HalenのライヴのLD(これまた今は無きLD・・笑)で、エディーがブルーズ・テイストの間奏を弾いていて
Van Halenもブルージーな要素があるんだ!って感動した記憶があります。曲名は不明。

霧島
2020/10/13 (Tue) 20:25

みなさん、どうもです。

>tanokenさん
そうですね、65歳という若さで亡くなったのが本当く悔やまれますね。
ストーンズの面々やポール等々のように、80歳近くになるまで現役で
ガンガンやって欲しかったです。

>雑草Zさん
わたくしも「1984」からの後追いで「炎の導火線」「伝説の爆撃機」等を
レンタルで聴いていました。
「ユー・リアリー・ガット・ミー」キンクスの名曲ですね。
YouTubeで見てみますと、ほんと最高です。ツェッペリンを彷彿とさせます!!
https://youtu.be/9X6e7uctAww

>BINDAさん
「ジャンプ」は、CM曲にも使われて日本でも大ヒットしましたね。
シンセサイザーを大胆に導入して、ハードロックの感覚を抑え、
ヒット性の高いポップな曲に仕上げてました。

☘雑草Z☘
2020/10/13 (Tue) 20:31

霧島さんと私で・・

2分差で同じビデオクリップ貼り付けてましたね!気が合いますね(笑)

The Kinks のオリジナル ヴァージョンも勿論好きですよ!
何せギターはJimmy Page が弾いてましたからね!

霧島
2020/10/13 (Tue) 20:48

>雑草Zさん

なんと!!!仙台のロック喫茶「ピーターパン」を知ってましたか!!驚きました!(笑)
ロック喫茶「ピーターパン」は今もやってます。仙台の一番町商店街から夜の街
国分町に入ったところにありますね。学生時代は、バンドをやっていたトオル君と
よく行ってました。今でも、昔を懐かしんで年に2回くらいは行ってますね。
http://peterpan-rock.com/

霧島
2020/10/13 (Tue) 21:12

何せギターはJimmy Page が弾いてましたからね!

そうなんだすか!! 全く知りませんでした。驚きです!!
でもまあ、コアなツェッペリン、ペイジファンが聞けば
直ぐに分かるのでしょうね。

☘雑草Z☘
2020/10/13 (Tue) 21:15

まだありましたかああ・・!ピーターパン!

数年前に行った時、探したんですが、無くなったとばかり思ってました。・・でも同じ場所にあったんですね!
実は、1988年頃2年間だけ仙台に住んでいて、その時「ピーターパン」を見つけました。
なかなかいい雰囲気のお店でしたが、リスエストは一人の客が1曲までと言う厳しい掟がありました。
他の客が居なくても、1曲しかリクエストに応じてくれませんでした(爆)

☘雑草Z☘
2020/10/13 (Tue) 22:07

Jimmy Page は若い頃、売れっ子のスタジオミュージシャンでした。

多くのバンドのスタジオヴァージョンのレコードで、バンドのギタリストに変わって彼が弾いてました。

>コアなツェッペリン、ペイジファンが聞けば 直ぐに分かるのでしょうね。

いやいや、ヤドバース加入前のJimmy Page はまだまだ個性が確立されてなくて、区別はつきませんでしたよ。
今改めて調べてみたら、The Kinks のYou Really Got Me のスタジオ・ヴァージョンのギターは、
いまだに Jimmy Page かThe Kinks のオリジナル ギタリストか、はたまた他のギタリストかの論争が続いているようです(爆) Jimmy 自身は否定しているようです。
他のバンドのアルバムで代わりに弾いてた事も当時は口止めされたりしてたようです。(笑)

霧島
2020/10/13 (Tue) 22:27

>雑草Zさん

了解しました。なんと、50年以上前のことなのにまだ、
論争が続いているとは!! 呆れますね!(笑)

そうですか、2年間だけの仙台市民だったのですね。(笑)
「ピーターパン」は、1972年の創業ですから48年間も続いている超老舗です。
1980年前後の頃とは、店の雰囲気も随分と変わりました。
今ではロックファンでなくても、ロックに興味がない老若男女が行っても
くつろげる店になってます。

宮崎の勤
2020/10/13 (Tue) 23:43

No title

初代のベーシストは編集長と同じアンソニーだけど、
で、「Mad Anthony's Cafe」 ってカフェをやってたんだっけ?

☘雑草Z☘
2020/10/14 (Wed) 19:40

色んな繋がりがあって面白いですね!

霧島さん
>「ピーターパン」は、1972年の創業ですから48年間も続いている超老舗です。

ほんと、新宿のローリング・ストーンをはじめ、多くのロック喫茶が止めたのに、生き残っていたとは驚きです。私が無くなったと思ったのは、ビルの外観が変わったからでしょうか?

宮崎の勤さん
>「Mad Anthony's Cafe」 ってカフェをやってたんだっけ?

自分の家のでない他所のPC で、 >Anthony's Cafe って検索すると
時々海外のサイトの  『Mad Anthony's Cafe』 が出て来たけど、まさか Michael Anthony 
のやってたカフェだとは思いもしなかったなあ!

霧島
2020/10/14 (Wed) 22:04

みなさん、どうもです。

>宮崎の勤さん
そうなんですか・・・・
アンソニーズ カフェとかアンソニーズ キッチンは、いろんなところに
ありそうですね。昼はカフェで、夜になるとダイニングバーやパブ風になるとか!?

>雑草Zさん
夜の街、国分町の雑居ビルに入ってますが、ビルの外観は変わりました。
あと、看板も変わりました。モダンな看板になりましたね。(笑)

JDA
2020/10/16 (Fri) 00:29

ジャンプとパナマしか知らない、、ニワカです。(笑)

Anthony
2020/10/16 (Fri) 02:30

ヴァン・ヘイレンは、アルバム『1984』とシングル『ユー・リアリー・ガット・ミー』しか持っていないニワカです。

 でも、デイヴィッド・リー・ロスの声が好きで、シングル曲といってもビーチ・ボーイズのカバーだけど、買ってしまいました。(笑)

Anthony
2020/10/16 (Fri) 02:36

宮崎の勤 くん、

「Mad Anthony's Cafe」は、実際にあるカフェじゃなくて、ブランド名です。

 タバスコもどきのチリ・ソースとかエフェクターだとかTシャツを売っている。(笑)

 カフェをやってるのは、二代目ヴォーカルのサミー・ヘイガーのほうですわ。



 

宮崎の勤
2020/10/16 (Fri) 18:14

No title

「Mad Anthony's Cafe」も この「Anthony's Cafe」 も架空カフェつーことだな。(笑)

☘雑草Z☘
2020/10/16 (Fri) 19:43

シングル『ユー・リアリー・ガット・ミー』 は前奏にEruptiom 入ってますか?

Anthonyさん
You Really Got Me はオリジナルのKinks はHM じゃ無いですね。せいぜいHRかどうか?
でもVan Halenのカヴァーヴァージョンは、ギンギンの典型的HMじゃ無いですか!!
それこそRainbow や Michael Schenker の大概の曲よりもずっとメタルしてますよ!
・・ってことは、Anthony 編集長は HR/HM嫌いなんじゃなくて、
Rainbow やMSG が、トラウマ体験から嫌いなだけなんじゃ無いんでしょうか?(笑)

霧島
2020/10/16 (Fri) 21:17

みなさん、どうもです。

>JDAさん
「パナマ」は、アルバム「1984」からのサードシングルですね。
ギンギンギターが鳴っいるロックな曲です。当時、シンセ多用の「ジャンプ」よりも
「パナマ」のほうが好きだ、カッコイイという人が多かったなー・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=fuKDBPw8wQA

>Anthonyさん
わたくしもデイヴィッド・リー・ロスが大好きでした。アルバム「1984」は、
デイヴィッド・リー・ロス在籍時の最後の作品で、最大のヒットでしたね。
サミー・ヘイガーになってからは、ほとんど聴いたことがありません。(笑)

☘雑草Z☘
2020/10/16 (Fri) 22:34

1984アルバムは、ビデオクリップになった曲しか知りませんが・・・

エディが一番ギターを弾きまくってた曲は、”Hot For Teacher ” でしょう。
イントロからタッピングしまくりで、曲が始まるとかっこいい渋いリフ。
そしてギターソロでは何と一切タッピング無しで、従来のロックンロール風の速弾きを凄く速く弾きまくる・・

ビデオクリップは、小学校で女の先生がストリップをするみたいなふざけたシーンの連続だったけど、
メンバー4人がお揃いのスーツでダンスするシーンは好きだったなあ。

霧島
2020/10/17 (Sat) 21:36

雑草zさん

いやー、確かに「ホット・フォー・ティーチャー」はいいですね。
先生に熱くなるなんてマズすぎる! マズイ! マズすぎる!・・・先生と
生徒の関係はマズイですよね!!(爆)
https://youtu.be/PzEWdI7PWfk
わたくし的には、シングルカットはされませんでしたが「ガール・ゴーン・バット」という
曲がけっこうお気に入りです。
https://youtu.be/tMnF8scIKz0?t=105

Menu:24 Murder By The Music