プロが作ったきれいなトマト

見かけは美味しそうなミニトマト



家庭菜園で作ったミニトマトは家では食べ切れないくらいあったので、毎年夏場は職場に持っていって配っていました。

 
 何年か前のある夏の日、事務方の女の子が、


「いつもミニトマトを頂いているから、今日は逆に差し上げます。祖父が農家で、専門でミニトマトを作っているんです。」 と言って、綺麗な飾り小箱に入れたミニトマトをくれました。

 プロが作ったという自慢のミニトマトを是非食べて見たいと楽しみにしていました。

 そして、家に帰る前に待ちきれずに箱を開けました。形もよく、パンパンに張ってまん丸で、色も綺麗な赤でした。

 流石 「プロ」 の作ったミニトマトです。


 いつもド素人の私が作ったミニトマトをあげていたことを恥ずかしく思いました。

 どうやって作っているのか御指南いただきたい・・・











投稿者: 雑草Z

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

早速、一粒口に頬張ると ・・・  ん ?  ・・・  何か味がしない ・・・  味が薄過ぎて水っぽい ・・・ 

 
 まあ、たまたま味の薄いのを口に入れたんだろうと、その一つを食べ終えてもう一つ口に入れると ・・・  やっぱり味が薄い ・・・ 

 次の一つもその次も ・・・  私の舌は繊細に味を比べる事は出来ないのだけれど、このトマトは明らかに美味しくないのです。

 頭の中にはある物質の名が浮かんできました。

 「窒素」。

 窒素肥料をどんどん与えると作物は急成長し、見かけも立派で大きくなるけれど、味も薄いし栄養も少ない ・・・

 何度か書物等で読んだ記憶がありました。 言わば、作物のドーピングです。

 家族に食べさせるには忍びないほどなので、その場で味のない水っぽいトマトを我慢して全部食べてしまいました。

 ただの水を飲んだ方がマシかと思いました。

 日当たりが悪くて光合成をちゃんとしてないのに窒素肥料で急速に膨らませたのでしょうか?

 連作で、畑の土の中の味を美味しくする成分 ・・・ つまり、カリウムやリンをはじめとする微量元素のミネラル(金属元素)が不足していたのでしょうか?



よくもまあ、こんな水のように味のないトマトを作って出荷しているものです。


 農家としての誇りはないのでしょうか?

 
 他の素人の家庭菜園で作ったミニトマトを頂いて比べて食べた時は、私の作ったミニトマトよりおいしい時もありました。

 その時は作り方なども参考にお聞きしておりましたが、今回頂いた 「プロ農家」 の作ったミニトマトは、明らかに私の栽培している有機無農薬ミニトマトよりも不味くて、比べ物になりませんでした。

 他の専業農家の作ったミニトマトについては何とも言えませんが、味を売りにした高級な、拘り栽培ミニトマトでなくとも、美味しい農家のトマトも沢山売っている筈だ ・・・ と思いたいものです。

 このトマトの生産者は、若い事務方さんの祖父と言う事ですから、半世紀くらいは農業をやっている事でしょう。

 昔は、窒素肥料を使わないで、自前の有機肥料で栽培していた時期もあったはずです。

 長年窒素ばかり使って味の違いが分から無くなってしまったのでしょうか? ・・・ 

 私も自前のミニトマトばかり食べているので、売ってるミニトマトの味は忘れていました。

 そう言えば、最近ホテルなどのバイキングでとって食べたミニトマトも味が薄かったけど、こんなに酷かったかな?

 「質より量」 を優先しているのでしょうか? 栄養豊かな美味しいトマトを出荷している農家さんもいる一方、こんな見掛け倒しの不味いトマトを出荷している農家もいるのです。

 このトマトを下さった事務の女の子には、頂いた時には嬉しくて何度も御礼しましたが、翌日「美味しかった」とは言えず、知らんぷりしてコメントは控えました。・・・

 流石に「不味かった」とは言いませんでしたよ ・・・。




昔の有機肥料 ・・・ 刈り草や下肥(人や家畜の糞尿を発酵させたもの)の作物の方が美味しかった ・・・ 


 と言う話も聞いてはいましたが、それを実感した出来事でした。

 
 現代のプロの農家の農作物の方が不味いって事が全然珍しい事ではない事を改めて痛感した出来事でした。





雑草Zさんのミニトマト
Photo by Zassou Z  撮影場所: 福島県 会津 某所 「形も色も悪いけど、そこそこ美味い雑草の家庭菜園で育ったミニトマト」



余談ですが、今年食べたミニトマトで一番美味しかったのは、母が入っている介護施設で介護士さんたちがプランター栽培しているミニトマトです。


 カリスマ農家の作った高級トマトのように美味しいと評判です。


 実は私が種を採って蒔いて育てた苗を植えたものです。

 しかし、私が同じ苗で育てたミニトマトよりも数段甘く美味しいのです。 私の育て方の方が手抜きで下手なんです。

 ・・・ つまり、人間のようにトマトも遺伝子よりもその後の育て方が大切だと言う事を改めて痛感いたしました。orz



[編集長-ひとりごと]

 トマト、大好きです。 

 今の 「桃太郎」 という、子どもが生で食べられるように甘味を増した品種よりも、昔の青臭い感じのするヤツが好きです。(笑)

 母がトマト好きだったので、和食が中心だった僕の実家でも、よく食卓に並びました。

 母と折り合いが悪くて家の近所に別居していた明治生まれの祖母が 「赤茄子なんて食べられない」 と、トマトを毛嫌い(母のことも毛嫌い?)していたことも何となく憶えています。


 で、ミニトマトですが、スーパーで並んでいるヤツで 「みずみずしくて美味しそう」 って感じで、見かけで買ってしまって、、、

 実際に口にしたら、不味かったっていうこと、つーか、騙されたことが何度もあるので、見かけ重視では買わないようにしています。

 八百屋の店頭で無造作に一盛り100円くらいで売られているような、半分、くたびれているようなのが美味しかったりするから不思議です。


 ウチの彼女(キョンキョン)の実家の近くの農家さんは兼業農家さんですが、夏場によく、そこからミニトマトをいただきますが、酸味と甘味が凝縮して美味しいです。

 彼女の会社の同僚の女性からいただくミニトマトも絶品です。 同僚さんの実家の庭で、お父様が趣味で作られているものですが、僕の夏の楽しみでもあります。(笑)

 
 なんだか、ブロ農家が市場向けに作られているものよりも、趣味や家族の為に作っているもののほうが美味しいってのは不思議ですが、当然かもです。

関連記事

コメント 33

There are no comments yet.
宮崎の勤
2020/09/21 (Mon) 01:26

そういえば、スーパーで売っているキレイなミニトマトよりも、その辺のおばちゃんに貰ったミニトマトのほうが美味しい気がする。

霧島
2020/09/21 (Mon) 07:54

そうなんですか!!

写真で見ると、最初のきれいなミニトマトのほうが美味しく見えます。
スーパーにこの二種類のミニトマトが売られていたら、下の写真のミニトマトは
全く売れないでしようね。
そういえば、昔子供の頃、祖父の家で食べたトマトは、今のより美味しかった
ような気がします。そのころは、酸っぱかったのでトマトに砂糖をいっぱい
かけて食べていましたね。(笑)

宮崎の勤
2020/09/21 (Mon) 22:46

霧島さん

去年のトマトは青くて酸っぱかったわ♪ っていう感じのトマトが俺は大好き!

JDA
2020/09/22 (Tue) 01:13

霧島さん

>トマトに砂糖をいっぱいかけて食べていましたね。(笑)
僕は、ショーケンのドラマ『傷だらけの天使』のオープニングを真似して、塩を降って食べてました。

tanoken
2020/09/22 (Tue) 09:47

我が家も父親が家庭農園をしておりトマトやらキュウリやら沢山、美味しく食べていました。
もう亡くなって10年ぐらいになりますが、それ以来はあまり野菜を食べなくなった感じがします。

ちるちるみちる
2020/09/22 (Tue) 15:54

先日、道路わきにある無人販売所の見栄えの悪いミニトマトを買って食べたら、やたらと美味しかった。
帰りに道の駅に売っていたキレイなミニトマトを買って帰って、食べたら、水っぽかった。。。

霧島
2020/09/22 (Tue) 21:33

>宮崎の勤さん
実は、わたくしはトマトが苦手です。皮がなんとも嫌で、無理して食べるときは
皮をむいてもらって食べてます。(笑)

>JDAさん
そうですか、ショーケンは好きだったなー・・・・
オープニングでは、トマトに塩をかけてかぶりついてましたね。
牛乳を飲みながらソーセージやコンビーフもムシャムシャ食ってました。
いやー、懐かしい!!

宮崎の勤
2020/09/22 (Tue) 23:03

霧島さん

>皮がなんとも嫌で、無理して食べるときは皮をむいてもらって食べてます。(笑)
トマトの皮は生なら平気だけど、料理で加熱して使うときは必ず湯剥きしてる。

☘雑草Z☘
2020/09/23 (Wed) 00:36

多くの皆さんが、素人の作った見掛けのよくないトマトの方が美味しいと感じた経験があるのですね!

Anthonyさん
>祖母が 「赤茄子なんて食べられない」 と
昔は「赤茄子」って言ったんですね!?確かにトマトはナス科ですから、トマトと茄子の連作はしない方がいいと言われてます。私は炭とか入れて土壌改良して連作してますが・・・。

宮崎の勤さん
その辺のおばちゃんは、きっと米ぬかなどの有機肥料を使っているんですよ(流石に下肥は使ってないかと。。)

霧島さん
私はトマトに砂糖をかけては食べませんが、夏場に母が、シェイカーにトマトと砂糖と氷とレモンかなんかを入れてシェイクして出してくれたのはとても美味しかったです。更に焼酎とか入れて試してみてはいかがですか?

JDAさん
私は、トマトは塩をかけて喰うのが最も一般的な食べ方だと思ってます。

tanokenさん
私の父は庭に芝生を植えていました。父が入院してもう庭いじりはしないだろうと考えられた時に、芝生を全部掘り起こして畑にしました(笑)芝生は生命力が強く、芝生との戦いはまだ燻ってます(笑)
tanokenさんも家庭菜園やってみてはいかがでしょう?夏場は自家製野菜がたっぷり食べられますよ。
我が家の夕食のおかずは殆ど自家製野菜が材料で、肉類はほとんどありません(爆)

ちるちるみちるさん
殆ど私と同じ経験されてますね!  余談ですが「ちるちるみちる」ってHNから、暫く女性だと思ってましたよ。

JDA
2020/09/23 (Wed) 14:49

霧島さん

>そうですか、ショーケンは好きだったなー・・
僕はショーケン、ドンピシャ世代じゃなくて、少し下です。
テンプターズの頃も知らないし、太陽に吠えろのマカロニ刑事も好きじゃなかったですが、『傷だらけの天使』以降にはまりました。(笑)

JDA
2020/09/23 (Wed) 14:52

☘雑草Z☘さん

ショーケンの真似して塩降って食べてますが、本当はマヨネーズつけて食べるのが好きです。(笑)

霧島
2020/09/23 (Wed) 21:58

JDA さん

わたくしも少し下なので、テンプターズのころのショーケンはほとんど知らないです。
「太陽に吠えろ」や「前略おふくろ様」なんかは毎週見てました。
テレビドラマでショーケンが主演した江戸川乱歩賞受賞作「テロリストのパラソル」は、
最高でしたね。アル中中年の元過激派学生活動家を演じたのですか、しびれるくらいかっこよかったです。
今年初めにBSで再放送されましたが、しっかり録画しましたね!!(笑)
http://blog.livedoor.jp/hassy1936-gorin/archives/77918611.html

☘雑草Z☘
2020/09/23 (Wed) 22:38

JDAさん

私は、よく塩をつけて食べてますが、塩も何もつけずにそのまま食べるときもあります。
かつて行ってた美容師さんのおじいさんが、
拘って作ったトマトを味噌をつけて食べると聞いて、かなり違和感がありましたが
私も味噌で食べて見たら結構美味しいので、時々味噌でも食べています。

Anthony
2020/09/25 (Fri) 01:59

雑草Z さん、

連作障害ですか、、、

 年毎に違う植物を育てていたら大丈夫なんですよね。。

JDA
2020/09/25 (Fri) 13:59

霧島さん

『テロリストのパラソル』は、僕も再放送された時に見ました。
太陽に吠えろでショーケンと一緒に出ていたシンコ役の高橋恵子が出てましたね。

JDA
2020/09/25 (Fri) 14:03

☘雑草Z☘さん

トマトに味噌ですか?
僕は味噌が嫌いなんで、だめです。
絶対に無理です。(笑)

☘雑草Z☘
2020/09/25 (Fri) 19:05

連作障害を防ぐ

Anthonyさん
同じ種類の作物は数年置いてから同じ土地で育てた方がいいと言いますが、
私のように有機栽培ならば、土壌再生用土なんて土を買わなくても、
腐葉土とかバーク堆肥、炭などを土に入れてやれば、連作障害はあまり起きません。
・・・って私もすっかり農家ですね(笑)ホントはど素人ですが(爆)
ウチの庭は、家庭菜園をやるにはちょっと狭くなったので、部分的に連作せざるを得ないのです。

霧島
2020/09/25 (Fri) 22:38

JDAさん

そうでしたか、ドラマでは、高橋恵子はキーマンでしたね。
原作とはちょっと違ってたのが少々不満でしたが・・・(笑)

☘雑草Z☘
2020/09/26 (Sat) 10:55

>僕は味噌が嫌いなんで

JDAさんはもしかして、お味噌汁も駄目なんですか??

私はキュウリ🥒に味噌をつけて食べるのが大好きです。至極です。
味噌田楽も大好きです。こんにゃくや餅、椎茸や里芋に柚味噌や甘味噌を付けて焼いて食べます。
私が子供の頃は「おでん」とは、こんにゃくの味噌田楽の事だと思ってました(笑)会津の文化ですね。
https://www.mitsutaya.jp/store.html


JDA
2020/09/26 (Sat) 15:47

霧島さん

僕は原作は未読ですが、乱歩賞を受賞した次の年に直木賞も受賞したんでかなり話題になってました。
アル中設定の主人公のショーケンに『傷だらけの天使』のその後(30年後)を描いた小説『魔都に天使のハンマーを』の修ちゃん(ホームレス)を重ねてしまいました。(笑)

JDA
2020/09/26 (Sat) 15:51

☘雑草Z☘さん

>JDAさんはもしかして、お味噌汁も駄目なんですか??
味噌汁は飲みます。それ以外の味噌を使った料理は、麻婆豆腐ぐらいしか食べられません。
ですので、味噌をつけて食べるというのは、無理です。(笑)

Anthony
2020/09/26 (Sat) 16:54

雑草Z さん、

ウチのベランダでのプランター栽培、

 腐葉土、炭、石灰を3年に1回くらいの割合で混ぜてますが、ここ数年はハーブ類だけを栽培してます。

 今年の夏は、コリアンダーを堪能しました。(笑)

☘雑草Z☘
2020/09/26 (Sat) 20:51

>ハーブ類だけを栽培

Anthonyさん

ハーブは強いものが多いから、(ミントやカモミールなど、雑草の如く強いですよね?)

>腐葉土、炭、石灰を3年に1回くらいの割合で

十分なのでしょうね!?ハーブは混植もされるのでしょうか?

Anthony
2020/09/28 (Mon) 15:57

雑草Z さん、

>ハーブは混植もされるのでしょうか?

 1つのプランターに1種類ずつ栽培しているのですが、プランターを並べているの間隔が狭いので、隣の種が飛んできて、結局は混植状態になっています。(笑)

 今は、隣にある工場の敷地に植えてある月桂樹が成長し過ぎて3メートルくらいになっているので、葉(ローレル)が、採り放題なのが嬉しいです。

☘雑草Z☘
2020/09/28 (Mon) 23:32

Anthonyさん

>月桂樹が成長し過ぎて3メートルくらいになっているので、葉(ローレル)が、採り放題なのが嬉しいです。

2階のベランダから取れると言うことですか?
月桂樹の葉は、どのようにお使いですか?(冠にして頭に付けるんですか?笑)

Anthony
2020/09/29 (Tue) 00:40

雑草Z さん、

>2階のベランダから取れると言うことですか?

外階段の踊り場から採っています。


>月桂樹の葉は、どのようにお使いですか?(冠にして頭に付けるんですか?笑)

古代ギリシャ人のコスプレをする機会があれば月桂冠にするんですが、、、

 機会がないので、炒め物や煮物をする時に使います。あと、ピクルス漬ける時に。

☘雑草Z☘
2020/09/29 (Tue) 21:24

Anthonyさん

>炒め物や煮物をする時に使います。あと、ピクルス漬ける時に。
初耳でした。食した事はないと思います。大阪ではスタンダードなんでしょうか?
月桂樹ってネットで画像を見たら、会津にもあるかもですが、もっと南の国の樹のような・・

Anthony
2020/09/30 (Wed) 17:59

雑草Z さん、

>食した事はないと思います。大阪ではスタンダードなんでしょうか?

 香辛料として香り着けに使うので葉そのものは食べませんが、粉末の状態のものを使うこともあるので、結果としてカレーなんかで口にされたことがあるかもしれません。

 葉は苦いので、僕はカレーやシチューを作る時は、煮込んでいる途中で取り出しますが。


>月桂樹ってネットで画像を見たら、会津にもあるかもですが、もっと南の国の樹のような・・

地中海沿岸が原産らしいのですが、ロシアなんかでも栽培されているので、寒い地方でも栽培は可能なんでしょうね。


☘雑草Z☘
2020/09/30 (Wed) 19:26

月桂冠なんて私に縁のない植物だと思っていましたが・・・

Anthonyさんの仰るようにカレーに香辛料として入れるんですね?
私はカレーが大好きで、しょっ中食べているので、きっと月桂冠の香辛料入りのカレーも食べたことがあると思います。

ところで、酒造メーカーの「月桂冠」は何でそんな名前を付けたんでしょうね?
ウイスキーとかブランデー、ワインメーカーなら納得いきますが、日本酒には似合わ無い名前ですね?・・今までは、日本酒の月桂冠と聞いても、スポーツ競技の勝者に与えられる冠は連想しなかったんですけど・・(笑)

ちるちるみちる
2020/09/30 (Wed) 20:39

☘雑草Z☘さん

>余談ですが「ちるちるみちる」ってHNから、暫く女性だと思ってましたよ。
幸せの青い鳥を探し続けるオッサンです。(笑)

☘雑草Z☘
2020/09/30 (Wed) 20:54

青い鳥は見つかりそうですか?

実は、ちるちるみちるさんが男性だと気付いたのは今年です。
私でない誰かの記事へのコメントで気付きました。
それもこの夏くらいです。
「みちる」って名の女性の可能性も考えました。
男性だと気がついてから名前が「みつる」かな?とも思いました(笑)
「ち→つ」で男性になるんですね?(爆)

Anthony
2020/10/01 (Thu) 22:53

雑草Z さん、

>カレーに香辛料として入れるんですね?

 日本風のカレーには99%入っています。 インド・カレーの一部では使わないこともありますが、最近では使うことが多くなってきてます。


>酒造メーカーの「月桂冠」は何でそんな名前を付けたんでしょうね?

「勝利と栄光」にちなんで、ってことなんで、もしかしたら、戦意高揚のためとかじゃないでしょうか?

☘雑草Z☘
2020/10/02 (Fri) 00:05

月桂樹の葉はカレーに苦味を加えるんですね!?

Anthonyさん 色々な知識、教えていただき有難う御座います。 
確かにカレーには隠し味的な苦味があり、旨味の要素の一つだと思います。
私がカレーを大好きなのは、月桂樹の葉の苦味があるからかも知れないと思いました。
月桂樹の葉は売ってるとの事なので、機会があれば味を確かめてみたいと思います。

Menu:15 雑草の扉