月山 2020年9月 (山形県 鶴岡市)
この日の天候は、午前中はますまずで、午後からは急速に曇ってきて、ところによっては雷雨との予報。
これは、午前中勝負だなーと思い速攻で登ってきました。
極端に暑くもなく快適なトレッキングができました。 良かったです。
月山八合目登山口 (8:00発) → 仏生池小屋 → 月山山頂 (10:45着) 月山山頂 (11:15発) → 仏生池小屋 → 弥陀ヶ原 (みだがはら) 散策 → 月山八合目登山口 (14:00着) 約6時間のトレッキングでした。(休憩含む)

Photo by Kirishima
登山口近くにある御田原篭参拝所の社、後方が月山山頂。
「芭蕉46才、旅に疲れた体にむち打って神の山への登山を敢行・・・月山、湯殿山への登山は物見遊山ではない。出羽三山詣では、羽黒山が現世、月山が死の世界、湯殿山が再生を意味するという・・・」
投稿者: 霧島




月山八合目 標高1400メートルに展開する弥陀ヶ原 (みだがはら) 湿原は、もうすでに秋の装いでした。

コース中間地点、月山九合目にある仏生池小屋。
ここから山頂まで1時間10分くらいである。
小屋の前には小さな池があり、直ぐそばには小さな祠があった。
参拝者がかなり多いのだろう。 お賽銭が溢れていました。
「ソフトクリーム」 ののぼりがあったので、思わず寄っていただいてきました。 うまかったです。(笑)

歩荷 (ボッカ) のお兄ちゃん。
平均70キロという巨大な荷物を背負ってスイスイと登っていきます。
なんと、あっという間に追い越されてしましました。
まるで、ターミネーターです。 人間じゃねー!(笑)

山頂手前付近からオモワシの山 (1828メートル) を振りかえり見る。
初めての参拝者は、ここが山頂だと見誤ってガッカリすることになる。
このことからいつしか 「オモワシの山」 と呼ばれるようになったという。

月山山頂を望む。
山頂はもうすぐだ!

月山山頂(1984メートル)。
山頂には石垣で囲まれた月山本宮社殿が建っていて、標高を示す標柱もなにもない。
夏場は、宮司さんが常駐しているので、500円を払って 「お払い」 を受けてから本宮社殿を参拝することになります。(山頂を踏むことになる)

山頂から月山スキー場、湯殿山方面を望む。
残念ながら鳥海山は見ることができませんでした。
月山山頂には巨大な碑あります。この碑の表には「八紘一宇(はっこういちう)」の文字が刻まれいます。
これは神武天皇の勅命だそうで、意味は、平たく言うと 「地球上のすべての民族が一つになって仲良く暮らすこと」 です。
宮沢賢治的な世界平和の思想ですね。
月山は、崇峻天皇 (すしゅんてんのう) の第三皇子の蜂子皇子 (はちこのみこ) が開山したと伝えられていますので、天皇家とかかわりのある山なのでしょう。
ふもとの羽黒山には、出羽三山を開山した蜂子皇子の墓があります。もちろん宮内庁管理の墓です。
なんとこの墓は、東北にある唯一の天皇家の墓だそうです。
- 関連記事
-
-
一切経山 ~ 東吾妻山 ~ 吾妻小富士 (福島県 福島市) 2020/10/22
-
月山 弥陀ヶ原湿原 2020年9月 (山形県 鶴岡市) 2020/09/25
-
月山 2020年9月 (山形県 鶴岡市) 2020/09/17
-
焼走り溶岩流 2020年8月 (岩手県 八幡平市) 2020/09/01
-
岩手山 2020年8月 (岩手県 八幡平市) 2020/08/21
-