月山 2020年9月 (山形県 鶴岡市)

9月9日(水)、芭蕉も登ったコースでもある、月山8合目の羽黒山登山口から登ってきました。


 この日の天候は、午前中はますまずで、午後からは急速に曇ってきて、ところによっては雷雨との予報。


 これは、午前中勝負だなーと思い速攻で登ってきました。

 極端に暑くもなく快適なトレッキングができました。 良かったです。
 


 月山八合目登山口 (8:00発) → 仏生池小屋 → 月山山頂 (10:45着) 月山山頂 (11:15発) → 仏生池小屋 → 弥陀ヶ原 (みだがはら) 散策 → 月山八合目登山口 (14:00着) 約6時間のトレッキングでした。(休憩含む)





月山2020_9_1
Photo by Kirishima


登山口近くにある御田原篭参拝所の社、後方が月山山頂。


「芭蕉46才、旅に疲れた体にむち打って神の山への登山を敢行・・・月山、湯殿山への登山は物見遊山ではない。出羽三山詣では、羽黒山が現世、月山が死の世界、湯殿山が再生を意味するという・・・」











投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!






月山2020_9_2


月山八合目 標高1400メートルに展開する弥陀ヶ原 (みだがはら) 湿原は、もうすでに秋の装いでした。





月山2020_9_3


コース中間地点、月山九合目にある仏生池小屋。


 ここから山頂まで1時間10分くらいである。


 小屋の前には小さな池があり、直ぐそばには小さな祠があった。

 参拝者がかなり多いのだろう。 お賽銭が溢れていました。

 「ソフトクリーム」 ののぼりがあったので、思わず寄っていただいてきました。 うまかったです。(笑)





月山2020_9_4


歩荷 (ボッカ) のお兄ちゃん。


 平均70キロという巨大な荷物を背負ってスイスイと登っていきます。


 なんと、あっという間に追い越されてしましました。

 まるで、ターミネーターです。 人間じゃねー!(笑)





月山2020_9_5


山頂手前付近からオモワシの山 (1828メートル) を振りかえり見る。


 初めての参拝者は、ここが山頂だと見誤ってガッカリすることになる。


 このことからいつしか 「オモワシの山」 と呼ばれるようになったという。





月山2020_9_6


月山山頂を望む。


 山頂はもうすぐだ!





月山2020_9_7


月山山頂(1984メートル)。 


 山頂には石垣で囲まれた月山本宮社殿が建っていて、標高を示す標柱もなにもない。


 夏場は、宮司さんが常駐しているので、500円を払って 「お払い」 を受けてから本宮社殿を参拝することになります。(山頂を踏むことになる)





月山2020_9_8


山頂から月山スキー場、湯殿山方面を望む。


 残念ながら鳥海山は見ることができませんでした。


 月山山頂には巨大な碑あります。この碑の表には「八紘一宇(はっこういちう)」の文字が刻まれいます。

  これは神武天皇の勅命だそうで、意味は、平たく言うと 「地球上のすべての民族が一つになって仲良く暮らすこと」 です。

 宮沢賢治的な世界平和の思想ですね。


 月山は、崇峻天皇 (すしゅんてんのう) の第三皇子の蜂子皇子 (はちこのみこ) が開山したと伝えられていますので、天皇家とかかわりのある山なのでしょう。

 ふもとの羽黒山には、出羽三山を開山した蜂子皇子の墓があります。もちろん宮内庁管理の墓です。

 なんとこの墓は、東北にある唯一の天皇家の墓だそうです。
関連記事

コメント 44

There are no comments yet.
☘雑草Z☘
2020/09/17 (Thu) 18:33

信仰の山なんですね!

 登山口にも山小屋にも山頂にも社や祠や神社があって趣があっていいですね。
更に湿原もあって水環境も豊かですね。
私のところからは少し遠いので考えた事が無かったのですが、行ってみたくなりました。
八合目からなら登れるかも。
出羽三山の他の二つはどうなんでしょう?

霧島
2020/09/18 (Fri) 07:54

雑草Zさん

羽黒山、湯殿山も大いに見ごたえがあります。
羽黒山は、車でも行くことができますが、是非表参道の約2000の階段を登って行ってもらいたいですね。
二の坂にある茶屋からは庄内平野が一望できます。登り口にある国宝の羽黒山五重塔は見事ですよ。
湯殿山は出羽三山の奥宮があり温泉がこんこんと湧き出ている「御神体」はとんでもなく凄いです。
かなり神秘的な場所です。

☘雑草Z☘
2020/09/18 (Fri) 11:22

出羽三山、凄く良さげですね。気に入ったので是非行ってみます・・来年になりましょうか?

こういう感じの信仰の山々の群は西日本にあるものとばかり思っていました。
東北にもこんな素晴らしい霊山群があったんですね!急に近くに感じました。古道もあるようで熊野みたいです。

>是非表参道の約2000の階段を登って行ってもらいたいですね。

はい、是非登らせて頂きます。1分間に100段登るとすると20分ですね。1分間に50段でも40分。
月山の八合目から山頂まで登るのと比べればずーっとずーっと楽ですね(笑)

>「御神体」

どんな『もの』か凄く楽しみです。

Anthony
2020/09/18 (Fri) 18:20

歩荷パワー、スゴ過ぎ!

 背負っているのは発泡スチロール容器で軽そうだけど、中身は食材と氷(か、蓄冷材?)がタンマりか?

 だったら、70㎏は軽くオーバーしてそう。。。

 まっさに、ターミネーター!(笑)

霧島
2020/09/19 (Sat) 07:45

みなさん、どうもです。

>雑草Zさん
出羽三山の開山は、1400年前とされていますので熊野三山と同じくらいの歴史が
あるかもしれませんね。湯殿山の御神体については、「此の山中の微細、行者の
法式として他言することを禁ず。語るなかれ!聞くなかれ!」と言われていますので
ますます神秘性が高くなります。

>Anthonyさん
ほんと人間とは思えない凄いパワーです!!
荷物は、山頂の山小屋で販売する缶ビール、ノンアルビール、コーラ、サイダー、
スポーツドリンクなどですのでかなりの重量になります。

☘雑草Z☘
2020/09/19 (Sat) 11:38

歩荷さんてお金になるのかな?って心配してましたが・・・

飯豊山も歩荷さんが活躍してて、日帰りで山小屋を往復すると聞いた記憶があります。
飯豊の山小屋では、500ml の缶ビールが1本1000円で売られていました。(20年くらい前の話です。)
高いと思ったけれど(それは標高で...笑)、結構多くの人が買っていました。
運ぶ荷物が実質60kgで、全部500ml の缶ビールとすると 少な目に見積もっても
1本あたりの儲け ¥600✖️100本 = ¥ • • • • •
この儲けを山小屋と折半するとしたら、週に2回も運べば楽に生活出来ますね。夏場だけの仕事でしょうが・・
きつい仕事ですが、達成感も一般の登山客よりもあるやも知れません。

霧島
2020/09/19 (Sat) 21:47

雑草Zさん

月山の山小屋では、300mlの缶ビール、ノンアルビールが700円、
コーラ、三ツ矢サイダーが500円、カップ入りソフトクリームが
550円でした。
以前尾瀬に行ったときもボッカのお兄ちゃんを多くみかけました。
趣味と実益を兼ねた良い仕事だと思います。ただし、ターミネーター
限定の仕事ですね!!(笑)

Anthony
2020/09/20 (Sun) 01:03

You do Know?

>湯殿山が再生を意味するという・・・

『湯殿山麓呪い村』っていう80年代の角川映画を思い出しました。

 即身仏の調査をしていたら、呪いが発生する(連続殺人事件)。。。

霧島
2020/09/20 (Sun) 07:39

Anthony さん

ありましたね。テレビで観た記憶があります。
舞台のイメージとしては、旧朝日村(鶴岡市)の雪深い田麦俣集落でしょうね。
http://matinami.o.oo7.jp/hokkaidou-tohoku/turuoka-tamugimata.html
即身仏で有名なのは、近くにある大日坊ですね。ここに祭られている
真如海上人の即身仏はいつでも見ることができます。
http://www.dainichibou.or.jp/sokushinbutu/

tanoken
2020/09/20 (Sun) 09:49

山頂で缶ビールを沢山吞みすぎて、帰れなくなる人が出たらどうするのかな。

☘雑草Z☘
2020/09/20 (Sun) 10:40

月山の山小屋でも下界の3倍以上の値段で売ってるんですね!?

以前は、歩荷 さんの儲けは1回数千円程度かな?と漠然と思っていましたが、試算したら一桁多かったですね!
登山好きにとっては確かに趣味と実益を兼ねた人気の仕事(バイト)かも知れません。

標高が高いから、飲み物を低温に保つのはあんまり問題ないでしょうけれど、ソフトクリームも売ってるとは思いませんでした。ソフトクリームを融けないようにするにはどうするんでしょう?自家発電の冷蔵庫?

ビンダ
2020/09/20 (Sun) 21:47

こんばんは

山形県に住んでたことあるのに
いちども行ったことないです
月山登ってみたい~

霧島
2020/09/21 (Mon) 14:41

返信したのですが。。。間違ってしまいました。

>Tanokenさん
飲み過ぎて歩けなくなったときは、山頂の山小屋に泊まりましよう。食事もでますが、かなり高いようです。(笑)

>雑草zさん
山小屋には大型の自家発電機がありますので、冷蔵庫もあり、飲みものはキンキンに冷えています。

>ビンダさん
羽黒山口のコースだと八合目から登ることができます。急登を強いられることもなく、コースの半分くらいは「遊歩道」状態なので、じいさん、ばあさんでも登ることができます。けっこう楽ですよ。

霧島
2020/09/21 (Mon) 20:22

霧島さん、上↑返事になってませんよ(笑)

>雑草zさん
なんかよく分かりませんが、一度書いた返信の記事をスマホで訂正しようとしたら
こんな感じになってしまったので削除しました。

☘雑草Z☘
2020/09/21 (Mon) 21:32

霧島さん

削除されたようですので、こちらもその旨の用件は済んだので削除しました。

霧島
2020/09/21 (Mon) 22:36

雑草Zさん

どうもでした。

宮崎の勤
2020/09/21 (Mon) 22:55

>月山が死の世界
弥陀ヶ原っていう地名が、、、

JDA
2020/09/22 (Tue) 01:15

>夏場は、宮司さんが常駐しているので、500円を払って 「お払い」 を受けてから本宮社殿を参拝することになります。(山頂を踏むことになる)
ということは、500円を支払わないと、山頂に行けないということですか??

ちるちるみちる
2020/09/22 (Tue) 15:56

「オモワシの山」 っていうところが、きつい山を想像してしまいます。

霧島
2020/09/22 (Tue) 21:24

>宮崎の勤さん
弥陀ヶ原は、御田ヶ原とも呼ばれ月山の神様がここで田植えをしたらしいです。(笑)
夏は、極楽浄土の世界ですよね。

>JDAさん
その通りです。お金がないと夏場は、正式に山頂を踏むことはできません。
1984メートルの山頂に月山神社の本宮が建っていますので、神社の入口付近ですと
2~3メートルくらい標高が低いようです。やれやれ!

>ちるちるみちるさん
確かにオモワシの山のほうが尖がってて急な山という感じですね。
それに比べ月山山頂はなだらかなです。

宮崎の勤
2020/09/22 (Tue) 23:08

霧島さん

>夏は、極楽浄土の世界ですよね。
俺んところの高千穂は天界!(笑)

☘雑草Z☘
2020/09/22 (Tue) 23:57

宮崎の勤さんは、高千穂、もしくはその近くにお住まいでしたか!?

高千穂は、東北からは遠いけれど、高千穂峡は一度は行ってみたいところです。
私が一番好きな焼酎会社は高千穂酒造です。6、7年前に製造中止になったとうもろこし焼酎かなんかを頂いたのですが、非常に美味しかったです。その後色々探しても見つかりませんでした。名前は「バーボン倶楽部」とか何とか言った様な・・。
仕方ないので別の高千穂酒造の焼酎を買いましたが、これまた旨かったです。それ以来、焼酎買うなら高千穂酒造です。

JDA
2020/09/23 (Wed) 14:55

霧島さん

500円なら、、、支払って、記念に登頂(参拝)します。仕方ない。。。

霧島
2020/09/23 (Wed) 21:45

みなさん どうもです。

>宮崎の勤さん
日本百名山、霧島連山の高千穂ですね。ここは、日本神話の天孫降臨の地で、
あの坂本龍馬も登りました。西郷隆盛の計らいで刀傷を癒すために霧島温泉に
滞在してるときに登ったそうですね。
わたくしも数年後には登る予定です。

>JDAさん
湯殿山のように裸足にはなりませんが、お祓い場で紙の人型で身を祓って穢れを移し
息を吹きかけて穢れとともに人型を流します。それから参拝します。参拝後に
お神酒を一杯ご馳走になりますが、これがまた最高に旨いのです。感激しますよ!(笑)

宮崎の勤
2020/09/23 (Wed) 23:04

霧島さん

高千穂峡は良いところですよ。
でも、登山となると、、、学生の時、友人に連れられて宮崎県最高峰の祖母山に登ったきり、登山はしてません。もう、いいです。

宮崎の勤
2020/09/23 (Wed) 23:19

☘雑草Z☘さん

俺は、高千穂とは車でも3時間くらいは離れている宮崎市内住みです。
普段飲んでる焼酎は安売りしていることが多い霧島酒造のやつで、高千穂酒造のはあんまり飲んでないわ。
で、とうもろこし焼酎は、ジャパニーズ・バーボンと銘打って売っている「ジャーボン/Jar Bon」のことだと思うよ。

☘雑草Z☘
2020/09/24 (Thu) 06:36

ジャーボン

宮崎の勤さん
ありがとう御座います。確かにそんな名前だったと思います。購入してみます。楽しみです。
ネットで見たら瓶の形は同じでしたが、瓶の色とラベルが違ってました。
私が頂いたのは、瓶の色もラベルも黒っぽい感じでした。
廃業する酒屋で売れ残っていた品をおまけで頂いたもので、かなり古い製品だったと思います。その後リニューアルしたんだと思います。

霧島
2020/09/25 (Fri) 07:35

宮崎の勤さん

そうですか、わたくしも登り始めは「今日は疲れるなー、不調だなー、
なんでこんなことしててんのかなー、1時間くらい登ったら撤退するかなー」
なとど思いながら登ってます。体が慣れてくると爽快になってきますが、
登り始めはいつもしんどいです。(笑)

JDA
2020/09/25 (Fri) 14:06

霧島さん

>お祓い場で紙の人型で身を祓って穢れを移し息を吹きかけて穢れとともに人型を流します。それから参拝します。
陰陽師みたいですね。(笑)

霧島
2020/09/25 (Fri) 22:30

JDAさん

陰陽師ですか、修験道者・師(山伏)の祖は役小角(エンノオズ)だそうですから、
なにか関連があるかもですね??

☘雑草Z☘
2021/09/29 (Wed) 19:59

月山登って来ました。

 オススメの出羽三山行って参りました。時間の都合で登ったのは最高峰の月山だけで、霧島さん同様8合目から登りましたが、8合目からでもなかなかですね。
確かにオモワシの山 は山頂かと思いました。その前にも山頂かと思うと迂回するピークが2箇所ありました(笑)
 山頂の月山本宮社殿は閉鎖されていましたが、敷地には只で入れました(笑)。山頂からの眺めは凄くいいですね。
 それから、登山道の多くの部分、山頂近くまで石畳になっているには驚きました。こんな登山道初めてです。かなり手間隙をかけた登山道だと思います。

 羽黒山の2000段以上の石段は期待より遥かにいい雰囲気でした。登る時間が取れずに残念でした。
東北の田舎町にこんな大規模な信仰の山があったんですね!鶴岡市も気に入りました。

霧島
2021/10/01 (Fri) 08:17

>雑草Zさん

そうですか、良かったですね。
確かに、月山の8合目から登る「羽黒コース」は、半分以上が遊歩道状態ですから、
登るのが楽でいいです。
羽黒山の2千段の石段を登るのは、けっこう疲れますね。完登すると
「石段踏破証明書」がもらえます。もちろん無料でもらえます。(笑)

☘雑草Z☘
2021/10/01 (Fri) 11:05

霧島さん

 月山の8合目から3人で登ったのですが、オモワシの山 が見えるだいぶ前に1人は途中棄権で8合目駐車場まで戻りました。
 羽黒山の2千段以上の石段の場所は、本当に趣があっていいですね。今回の出羽三山詣でが最初で最後かと思っていましたが、羽黒山石段は、ぜひ登ってみたいです。今度は家族で行くかもです。

本当にいい霊山のご紹介、有難うございました。

霧島
2021/10/01 (Fri) 13:27

>雑草Zさん

恐縮です。今度家族で行くことがあれば、是非、湯殿山も参拝してみてください。
日本の神秘的、アミニズム的信仰が今も残っているところです。

☘雑草Z☘
2021/10/03 (Sun) 07:10

湯殿山の参拝

 帰って来る日の午後、時間が無かったので、本宮参拝バスで往復して参拝させていただきました。裸足で参拝ってのがいい感じです。急な岩肌も裸足なら滑らないものですね。結構熱いお湯でした。原始的・神秘的な趣でよかったです。

 家族と行くなら湯田川温泉に泊まって、羽黒山と湯殿山ですね。月山登山は妻が嫌がるでしょう(笑)

霧島
2021/10/03 (Sun) 16:56

>雑草Zさん

そうでしたか、失礼しました。
鶴岡の奥座敷湯田川温泉は、昔泊まったことがあります。
藤沢周平(鶴岡市出身)原作の映画「たそがれ清兵衛」のロケ地もあったりして、
見どころがいっぱでした。あと、鳥海山の眺めも抜群でしたね。

☘雑草Z☘
2021/10/03 (Sun) 20:09

湯田川温泉は、鶴岡の奥座敷なのですね!

 ただ街の中を走っていて、四つ角を湯田川温泉方面に曲がった瞬間に、情緒のある温泉街の一角が現れました。レトロな外観のこじんまりした宿が多くていい感じでした。
 ここから鳥海山も眺められるのですね?
私は月山の上から眺めた日本海を背にした鳥海山が絶景かなと感じました。

霧島
2021/10/04 (Mon) 11:05

>雑草Zさん

おっしゃる通り、月山山頂から見る鳥海山は素晴らしいと思います。
あと、日本海に横たわる佐渡島も見えますので絶景ですね。
湯田川温泉、温海温泉は、庄内藩の頃からの湯治場だったようです。

☘雑草Z☘
2021/10/04 (Mon) 14:42

しまった❗️残念💧

霧島さん
月山から鳥海山を見たときに、友に、「飯豊山からは、佐渡島が凄く大きく見えた」って教えました。
月山からも佐渡島見えるんですね!考えが及びませんでした。月山からでも結構大きく見えたでしょうね!
月山では頂上に着くまで快晴でしたので、鳥海山の背後の日本海の南の方にきっと見えた事でしょう。残念!
そう言えば、鳥海山の左手の海に島のようなものが見えた気がしたのですが、目の錯覚だと思いました。
山の上から見える大きな佐渡島をもう一度見たいと思っていたのでした。💧Orz

霧島
2021/10/05 (Tue) 08:33

>雑草Zさん

佐渡島は、南西方向の日本海に浮かんでいまし
た。鳥海山の左手に見える小さな島は
酒田の飛島だと思います。
https://sakata-kankou.com/feature/tobishima/top

☘雑草Z☘
2021/10/05 (Tue) 09:26

流石、霧島さんは山の上から見える景色についてもお詳しいですね!

 今度是非、山から撮った佐渡島の写真を記事に載せて下さい。
月山でなくともどの山から撮った佐渡島でも結構です。

霧島
2021/10/05 (Tue) 19:55

>雑草Zさん

了解しました。鳥海山山頂からですと、粟島や佐渡島、能登半島まで見えますので、今度登った時に掲載してみます。
10数年前の9月に鳥海山に登ったときは、快晴で、佐渡島や能登半島がはっきりと見えました。その時の写真があると思うのですが。。。⁈

☘雑草Z☘
2021/10/05 (Tue) 22:13

えっ❗️能登半島まで見えるのですかあぁああぁぁぁ⁉️

霧島さん、それは驚きです!位置的に佐渡島の背後に見えるのでしょうか?
よく、佐渡島と能登半島の見分けがつきますね!霧島さんはかなり登山のベテランですね。数々の山の山岳ガイドも出来そうです。

霧島
2021/10/06 (Wed) 20:48

>雑草Zさん

山に登る時は、ほとんどソロなので、スマホの登山用GPSアプリと「山と高原地図」
の地図、ガイド冊子を持って行きますので、ガイド冊子と照らし合わせれば、
山頂から何が展望できるのかが大体分かります。

Menu:12 霧島の シン・日本紀行