焼走り溶岩流 2020年8月 (岩手県 八幡平市)

岩手山の噴火によって吹き出した熔岩が、山肌を流れるままに冷えて固まってできたものが 焼走り熔岩流 で、国の特別天然記念物になっています。


 享保17年(1732)の噴火によってできたもので、300年近く経つというのに、ほとんど植物が進入していないという不思議な場所です。





焼走り溶岩流2020_8_1
Photo by Kirishima 


展望台近くにある 宮沢賢治 「鎔岩流」 の詩碑



喪神のしろいかがみが

薬師火口のいただきにかかり

日かげになつた火山礫堆(れきたい)の中腹から

畏るべくかなしむべき砕塊熔岩(ブロツクレーバ)の黒

わたくしはさつきの柏や松の野原をよぎるときから

なにかあかるい曠原風の情調を

ばらばらにするやうなひどいけしきが

展かれるとはおもつてゐた

けれどもここは空気も深い淵になつてゐて

ごく強力な鬼神たちの棲みかだ

一ぴきの鳥さへも見えない


春と修羅 第一集』">『春と修羅 第一集">春と修羅 第一集』 より)  以下、略



岩手山をこよなく愛した宮沢賢治は、約90年前にこの地を訪れ、文学者と科学者の目からこの詩 「鎔岩流」 を作ったそうです。


 この詩からは、賢治が 「強力な鬼神の棲みかだ、一匹の鳥さへも見えない」 と称した溶岩流原野の異次元の凄味が感じられます。











投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!



焼走り溶岩流2020_8_2


延長約3キロ、幅1キロにも及ぶ広大な熔岩流台地には、300年近く経ついうのに、ほとんど植物が進入していないとのこと。


 僅かに、松やダケカンバ等がポツリ、ポツリと生えています。


 まさに 「鬼神の棲か」 絵になる光景です。





焼走り溶岩流2020_8_3


広大な焼走り熔岩流台地。


 厚さは、5メートルから10メートルにもなるとのこと。





焼走り溶岩流2020_8_4


岩手山と溶岩流大地 「展望台」 付近から撮影。


 「喪神のしろいかがみが 薬師火口のいただきにかかり」


 まさに、賢治の詩のような情景です。

 「喪神」 とは、賢治の造語で死神のようなものだそうです。 「薬師火口のいただき」 とは、岩手山山頂の火口です。





焼走り溶岩流2020_8_5


国際交流村にある 「焼け走り溶岩流台地」 の案内板




 以前、訪れた時の記事 → 「焼走り溶岩流台地 散策」(Anthony's CAFE)


関連記事

コメント 12

There are no comments yet.
☘雑草Z☘
2020/09/04 (Fri) 06:20

改めて写真で見ても広大ですね!

25年ほど前に花巻の友に連れて行ってもらった時は、岩手県に、それも盛岡市にこんな凄い噴火の溶岩流の跡があった事に驚いたべ。
その友が「焼きばしり」って言ってたので、つい最近まで私も「やきばしり」って言ってたけど、霧島さんの記事を見て「やけはしり」って言うことにやっと気づいたべ(笑)

Anthony
2020/09/04 (Fri) 16:58

僕も、この鬼神の棲かに行って見たいと思います。

 できれば、夏以外に。

 

霧島
2020/09/04 (Fri) 21:34

みなさん、どうもです。

>雑草Zさん
そうですか、わたくしもずっーと「やけばしり」だと思っていましたね。
ここは、ほんとに広大です。今も拡大し続ける火山島の西之島の風景そのまんまでした。
テレビで見たのですが・・・・

>Anthonyさん
宮沢賢治は、冬に行ったようですので、まだ雪が積もらない初冬がいいかもしれませんね。
空気が乾燥していて気分爽快でしょう!

☘雑草Z☘
2020/09/05 (Sat) 07:34

疑問・・・

>300年近く経つというのに、ほとんど植物が進入していないという不思議な場所です。
・ホント不思議です。
タンポポのような植物の種は飛んで来るだろうし、鳥の糞に種も入っているだろうし。でも・・
>一ぴきの鳥さへも見えない
と言うのだから怖いです。

しかし、もっと不思議なのは、一番上の「鎔岩流」 の詩碑の写真を撮る霧島さんの影です。
首が細過ぎませんか?右腕の太さしか無いような・・どう言う光と影のマジックなんでしょう?

宮崎の勤
2020/09/05 (Sat) 17:27

記事とは全然関係が無いのに、手塚治虫の漫画『やけっぱちのマリア』を思い出してしまった。
「やけ」しか共通するものが無いのに。

霧島
2020/09/05 (Sat) 22:28

みなさん、どうもです。

>雑草Zさん
常識では考えられないくらいの不思議な場所です。
いわゆる「ミステリー・パワー・スピリチュアル・スポット」なのでしょうか?(笑)
言われて初めて気がつきましたが、確かに首が極端に細いですね。


>宮崎の勤さん
手塚治虫の漫画『やけっぱちのマリア』は、まったく分かりませんでした。
ちょっと調べてみると、なんと、性教育マンガだそうですね。
手塚治虫が性教育マンガを描いてたなんて驚きです!!

☘雑草Z☘
2020/09/05 (Sat) 23:38

>ミステリー・パワー・スピリチュアル・スポット  ・・ って表現、面白いです(笑)

霧島さん
手塚治虫は、結構エッチな「大人の漫画」も描いてましたし、子供用の性教育の漫画も書いてましたよ。「ふしぎなメルモ」って記憶にありませんか?


宮崎の勤さん
「やけばしり」 と 「やけっぱち」 の語感似てますね!
『マリア』の「り」だけ付け加えれば 「やけっぱちり」 でますます似ますね!?(笑)

私は昔、手塚治虫の単行本を集めていたので、『やけっぱちのマリア』も持ってるかな?・・と探してみたら見つかりました。昔読んだ筈だけど忘れているので明日読んでみます。

Anthony
2020/09/06 (Sun) 01:01

手塚治虫の性教育漫画

僕は『アポロの歌』という劇画タッチの作品が大好きでしたが、持っていたのが、雑誌形態のもので、後で単行本になったときに修正されたものとは違う内容だったので、高額で古書店で売ってしまいました。(後悔)


『やけっぱちのマリア』は故Naoさんに貸したら、すごく気に入ったみたいで、返してくれませんでした。(笑)

 それ以後は、彼も手塚ファンになってしまいました。

霧島
2020/09/06 (Sun) 07:46

雑草Zさん、Anthonyさん

「ふしぎなメルモ」はテレビで見た記憶があります。
なるほど、確かに性教育マンガでしたね。

数年前、浦沢直樹の「プルートウ」にはまって読んでいましたが、
同時に原作の「鉄腕アトム、地上最大のロボット」を読み返して
みましたが、新たな感動がありましたね!

宮崎の勤
2020/09/09 (Wed) 01:28

霧島さん

手塚作品は奥が深い。
でも、女性キャラが色気が無い。(笑)

宮崎の勤
2020/09/09 (Wed) 01:30

☘雑草Z☘さん

『やけっぱちのマリア』は、マリアがやけっぱちになって暴れる不良漫画だと思っていたら、オカルト漫画だった!(笑)

☘雑草Z☘
2020/09/09 (Wed) 19:18

あんまり小さいサイズの漫画は読み応えが減りますね!

宮崎の勤さんの影響で、私の中では「焼け走りのマリア」になってしまいました。(笑)
一部を除き読んだ記憶はありませんでした。読んで見たら確かにオカルトっぽいですね!

手塚治虫は当初、文庫本より大き目のB6サイズの講談社の[手塚治虫漫画全集]を古本屋で少しずつ集めてたのですが、ある古本屋で文庫本サイズのA6サイズの[手塚治虫名作集]を見つけて、迷った末に持って無かった作品34冊を一度に書いました。しかし、文庫本サイズは小さ過ぎて読み応えがなく、「やけっぱちのマリア」は読まず仕舞いであったようです。でも1話だけ子供時代少年チャンピオンで読んだ部分があって鮮明に覚えてました。「三つ子の魂百まで」ってちょっと違うか?(笑)

Menu:12 霧島の シン・日本紀行