岩手山奇譚 (部隊の亡霊か? 彼の国の部隊か?)

霧島さんの岩手山の記事を読んでいたら、以前岩手山に登った時の、驚きの体験を思い出したので書かせて頂きます。


 2003年か、2004年の8月のはじめ頃、10人くらいのパーティでマイクロバスをチャーターして夜に会津を出発して、夜中1時過ぎに岩手山焼き走り登山口に到着しました。

 マイクロバスをチャーターしたのは、自家用車で行けば3台くらい必要で、更に登り口(岩手山)と降り口(八幡平)が違うので移動に手間がかかり面倒だからです。

 夜中に行ったのは、登り始めを非常に早い時間帯にして、暑くなる前に登ってしまおうと考えた事と、バスの中で1泊分眠れば、前泊分の費用が浮くと考えたからです。

 山に登ってから山小屋に泊まれば、宿泊代は無人小屋なら無料、有人小屋でも2000円程度です。何度かの岩手山登山を経て編み出した方法です。

 私は 「名案」 だと思っていたのですが、他の連中にとっては 「迷案」 で、ヘッドランプに虫は集まるわ、蚊に刺されまくるわ、朝露に濡れるわで結構無茶な計画と非難され散々でした。

 それでも、真夜中から登り始める無茶な計画を夏の岩手山で2回ほど行いました。


前置きが長くなりました。以下に書く事はこの時岩手山登山で起こった実話です 。フィクションではありません。



 我々を下ろしたマイクロバスが帰って行き、ヘッドランプを点けて登山の準備をして、焼き走り登山口を早朝2時前に登り始めました。

 程なく壮大な焼き走り溶岩流の岩場に差し掛かりました。真っ暗な中にヘッドランプに照らされた部分だけ見える溶岩流の跡は、凄いと感じる一方、非常に不気味でもありました。










投稿者: 雑草Z

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

 その焼き走り溶岩流を通り越して更なる坂を登り始めて暫くすると、上の方から人の気配の音が聞こえて来ました。複数の足音のようです。

 そして真っ暗だった登山道の上の方が、明るくなって来ました。ライトを点けて上から大勢が降りて来るようです。

 こんな夜中に登山するのは我々だけかと思っていましたが、私のような無茶な計画(・・・ 繰り返しますが、私は 「名案」 だと思ってました)を立てる物好きもいるんでしょうか?

 ・・・ でも、この時間帯に降りてくるって、いつ登ったのでしょう? 夜の8時頃から登り始めたのでしょうか?

 ・・・ 山小屋を出発して降りて来たにしても早過ぎます。

 だんだん足音は大きくなり、あちら様のライトが眩しくなり始めました。

 向こうの人々は無言で声は聞こえませんでしたが、数人のパーティではなく、何十人もいるようです。


 はじめは、宗教団体かと思いました。

 その頃、山とかでテントを張って集団生活をしているちょっといかがわしい宗教団体の事がニュースになっていました。(覚えてますか?) きっと、その団体だろうかと思いましたが、パーティのメンバーは他の可能性も考えました。

 ・・・ なんかの亡霊の集団か? 八甲田山で遭難した部隊の幽霊か?

 ・・・ パーティの連中がそわそわし始めました。 降りて来る人々の姿のシルエットがはっきりすると、なんと兵士の格好をして武装しているでは無いですか!


 ヤバい! 北朝鮮の部隊が日本を調査、若しくは占領するために密かに潜入して来たのか?

 ・・・先頭を歩いていた私が足を止めると、後ろを歩いていた連中は 「戦国自衛隊じゃ無いか?」 なんて、半分ふざけて言ってましたが、結構怖がってます。

 上から降りて来る部隊の連中は、かなりの早足で降りて来て、山に慣れている様子でした。もう隠れるわけにも引き返して逃げるわけにも行きません。

 我々のパーティには女性もいましたし、簡単に掴まってしまうでしょう。拉致されてしまうのでしょうか?

 我々は平静を装い登山道の端に留まっていました。


 彼らが近づいて来て、姿がはっきり認識出来るようになると、やっぱり、迷彩服を着た兵士たちでした。

 我々のパーティの女子たちは涙目になっていました。「捕まる」 「拉致される~」 「殺される~」 我々のパーティの誰もがそう思った瞬間、何と降りてくる武装兵士達は、我々と目も合わさずに(我々が合わせなかったのかも知れません・・・)

 我々が登山道の端に立ち止まっている脇を無言で次々に通り過ぎて行きます。それも何十人どころではなく後から後から次々と ~ 何百人と ~ 通り過ぎて行きます。

 やっぱり、八甲田雪中行軍の亡霊か? 北朝鮮の秘密部隊か?

 こちらで恐る恐る 「今晩は!」 と声を掛けてみると、向こうも無表情で返してくれました。どうやら自衛隊のようです。

 みんなホッとして彼らが通り過ぎるのを待っていましたが、一つの隊列が行き過ぎるとまた次の隊列がやって来て、余りに多人数でなかなか部隊は尽きません。

 隊列と隊列の合間を縫って、こちらもまた登り始めました。何人とすれ違ったかは見当もつきませんが、数十人から数百人の部隊がいくつもいくつも通り過ぎたので、合計千人以上はいたのでは無いかと思います。

 部隊の最後の方とすれ違う頃には、空が白んできました。 すれ違うのに小一時間ほどかかったのかも知れません。

 自衛隊ってこんな真夜中にこんな大人数で訓練をするもんなのかあ。

 あとから調べると、近くの旧滝沢村には自衛隊の駐屯地があるようです。滝沢の駐屯地だけではなく、東北地方から、若しくは全国から精鋭が(何の?)集まって訓練をやってたのかも知れません。

 しかし夜中に大人数で高い山越え移動って、何を想定した訓練なのでしょう? やっぱり八甲田山雪中行軍の亡霊か?

 一方、自衛隊の方々も、誰も登って来ないと思ったこんな夜中に登って来る私達を妙だなと思った事でしょう。

 犯罪者かオウム真理教の信者が逃亡して来て隠れるために夜中に登って来たと思ったかも知れません。後から警察に通報されたかも・・・(笑)



 以上、実際の体験談でしたが、我々のリアクションは多少大袈裟に書かせて頂きました(笑)



[編集長-ひとりごと]

 夜中に山中で千人以上の武装集団??

 そんなのを目撃したら、僕だったら、絶対にちびってしまうだろう。。。


 それと、この 「その頃、山とかでテントを張って集団生活をしているちょっといかがわしい宗教団体の事がニュースになっていました。(覚えてますか?) 」

 団体ですが、、、電磁波除けの白装束で有名だった パナウェーブ研究所 ではないでしょうか?

 
 その団体をネタにしたキャバクラの広告看板を取り上げた記事

 → 「キャバウェーブ研究所」 (Anthony's CAFE 2011/07/09) で、恐怖のどん底に落ちてしまった精神状態を立て直して下さい!

関連記事

コメント 10

There are no comments yet.
霧島
2020/08/25 (Tue) 07:52

そうですか、

自衛隊の集団訓練だったのですね。
東日本大震災の時、自衛隊のみなさんの献身的な支援・救援をいたただき大いに感謝しています。
簡単な行動食だけで、不眠不休の支援・救援ができるのは、このような過酷とも言える
訓練をしているからなのでしょう!! 頭が下がります。
https://www.mod.go.jp/gsdf/neae/neahq/

https://www.facebook.com/NorthEasternArmy/

JDA
2020/08/25 (Tue) 16:51

戦国自衛隊

「戦国自衛隊じゃ無いか?」のところでは笑ってしまいました。
が、戦国時代に自衛隊がタイムスリップするんじゃなくて、山中を行軍しているだけなら現代自衛隊ですね。(笑)

宮崎の勤
2020/08/25 (Tue) 23:03

>八甲田雪中行軍の亡霊か?
「天は我々を見放した...」「八甲田で見たことは、 一切喋ってはならぬ...」

ちるちるみちる
2020/08/26 (Wed) 01:17

No title

迫りくる有事に対しては、日頃の過酷な訓練も必要ですね。

☘雑草Z☘
2020/08/26 (Wed) 18:54

皆さん、長めの記事なのに読んで頂き、コメントまで下さって有難う御座います。

本題に入る前の「前置き」が長過ぎました。orz....

Anthony編集長
そうそう、 パナウェーブ研究所 でした。よくぞ覚えていらっしゃいました。流石です!
「研究所」ってことは、とんでも科学を研究してた団体で、宗教団体ではなかったってことでしょうか?


霧島さん
普通20人くらいのパーティでも遅れる人はかなり遅れて脱落しそうになりますが、
この時の自衛隊の方々は、かなり速いペースにも関わらず、殆ど隊列から遅れること無く下山してました。
よっぽど鍛えてるんだなあと思いました。だから、「精鋭」の訓練かなとも思ったんです。
それから、みんな話をせずに黙々と下山してました。訓練中は私語厳禁と言うルールがあるんでしょうね。


JDAさん
予期しなかったところで笑って頂いて有難う御座います。
確かに今思うと「戦国自衛隊」っておかしな発想ですが、その時は
「いる筈のない岩手山に、いる筈のない時間帯にワープして来た自衛隊」って意味で、なるほどと思ったので、 
「戦国自衛隊」って誰かが言った言葉をしっかり覚えていました(笑)。
まあみんな動揺していたと言うことで・・・


宮崎の勤さん
『八甲田山死の彷徨』のセリフですか?悲惨な事故でしたね。
岩手山に登る以前に「楽な」八甲田に登りに行ったことがあるのですが、
行く前に先輩にみんな集められてこの映画『八甲田山』のビデオ鑑賞会をさせられました。
辛い映画でした。訓練でこんな悲惨な目に遭うとは・・・


ちるちるみちるさん
有事は絶対にあって欲しくないですね。自衛隊の皆さんには、災害支援・救助でのみ活躍して欲しいものです。

Anthony
2020/08/27 (Thu) 00:53

No title

>「研究所」ってことは、とんでも科学を研究してた団体で、宗教団体ではなかったってことでしょうか?

共産主義と共産党を悪魔とする宗教団体の別動隊でした。

 キャバウエーブのほうが平和的でいいです。(笑)

☘雑草Z☘
2020/08/27 (Thu) 18:58

>共産主義と共産党を悪魔とする宗教団体の別動隊

ってことは、勝共連合とか何とか教会と同じ系統ですかね。
最近のおバカ連中のネトウヨとも通ずるものがありそうですね。
でも「研究所」を名乗ってたんだから、何かしら研究してたんでは?

Anthony
2020/08/28 (Fri) 00:52

>でも「研究所」を名乗ってたんだから、何かしら研究してたんでは?

電磁波が地球の自転・公転に影響を与えるから、それを防ぐ研究をしていたらしいです。

 が、僕は多摩川に出没していたアザラシの「タマちゃん」に餌をあげていたことしか思い出せません。。。

 なので、「環境団体」だと思っていたら、実は「反共団体」だったという。。。

ビンダ
2020/08/28 (Fri) 06:37

おはようございます

山でハプニングがあると
いっきに体力消耗しますね
戦国自衛隊を思い出して
一日楽しめそうです。

☘雑草Z☘
2020/08/28 (Fri) 18:10

Anthony編集長

>電磁波が地球の自転・公転に影響を与えるから、
訳わかめですね。因果関係が逆のような気がするけど。

>多摩川に出没していたアザラシの「タマちゃん」に餌をあげていた
そんなところで繋がっているとは思いもしませんでした。

>「環境団体」だと思っていたら、実は「反共団体」だった
「kankyo」 「hankyo」 頭文字1字の違いですね(笑)


ビンダさん

>山でハプニングがあると いっきに体力消耗しますね
飲み水を失ったとか、怪我したとかなら精神的にも一気に体力消耗しますが、
今回のような遭遇はモチベーションが上がりましたよ!
「自衛隊は夜通し歩いて来たんだ!私の立てた計画なんか全然無茶ではないよ!」とか(笑)

>戦国自衛隊を思い出して 一日楽しめそうです。
それは良かったです。あの時の事を思い出しながら記事を書いて、何回も記憶を辿っていたら、
他のパーティの仲間のセリフも思い出しました。
「仮装大賞をこんな真夜中にやってる訳ね〜よな?」
「サバイバルゲームやってんなら、あいつら本当にエアガンを撃ってくるぞ!」
やっぱり  「戦国自衛隊じゃ無いか?」
 が一番印象深かったからしっかりと覚えていたんですけどね(笑)

Menu:15 雑草の扉