蝉と梅雨明け

梅雨明けと ともに鳴きだす 蝉の声

ベランダに立ち 夏を迎える






*長かった梅雨が、やっと、明けました。  明けましておめでとうございます。 だっ!


 近所の公園の樹々では一週間前くらいから蝉が鳴いているのに、ウチのマンションの裏手ににある空き地(高層コーポの公開空地)の蝉はは一向に鳴かない、、、 まだ、梅雨明けは遠いのか、、、、

 と、思っていたら、

 昨日、洗濯しようとベランダに出たら、蝉の大合唱。 いわゆる 「蝉しぐれ」 というやつだ。

 
 これは、明けたな? と、TVのスイッチを入れると、昼のワイドショーのお天気コーナーで,近畿地方の梅雨明け宣言が出たと解説者が言っていた。 

平年よりも10日も遅かった。 遅すぎる。 長雨で脳みそまでカビカビになりそうだった。

 
 なんか、この蝉は、気象庁の梅雨明け宣言とシンクロして鳴き始める。(笑)

 昨年も、蝉が鳴きだしてから4日くらい遅れて、実は4日前に梅雨は明けていたとかなんとか、、、

 ここ10年くらい前から、ウチの近所の蝉の鳴き始めと梅雨明けのシンクロ率が異常に高いのだ!


 吹き出す汗を拭きながら、南部鉄製の風鈴を押し入れの奥から引っ張り出してきて、ベランダの柵に取り付けてあるBSアンテナの金具にぶら下げてみた。

 団扇で風鈴に向かって強めに扇いだ。

 ちりーーんっ♪

 澄んだ金属音を聞くと、何故か、ビールが欲しくなった。 

 昼ビール、、、  缶を開けたら、すかさず、 炭酸で、のどが痛くなるのも気にせずに飲む。


 「夏が、  来た。。。」

 ベランダで夏空を見上げながら、 今年も、夏を迎えた。










投稿者:庵祖兄

関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 113

There are no comments yet.
JDA
2020/08/01 (Sat) 17:24

梅雨明けておめでとうございます。
ビールが美味しい季節になってきましたが、マスク着けていると暑くてたまりません。
早く家に帰って、マスク外して、ビールを飲むぞーー!

さえき奎(酒とソラの日々)
2020/08/01 (Sat) 21:38

Anthonyさん

関東地方もようやく明けました。
本当に、明けましておめでとうございます(笑)。
長かったですね。

> 昨年も、蝉が鳴きだしてから4日くらい遅れて、実は4日前に梅雨は明けていたとかなんとか、、、
> ここ10年くらい前から、ウチの近所の蝉の鳴き始めと梅雨明けのシンクロ率が異常に高いのだ!

私のところもそういう傾向がありますよ。
先日のニイニイゼミはフライング的でしたが、アブラゼミは正に梅雨明けと同時に鳴き始めました。
元々アブラゼミより先に鳴き出すのがニイニイなので、時間を取り戻そうとしているんだなと思いました。
とにもかくにも、モヒートもどきで乾杯!

霧島
2020/08/01 (Sat) 22:57

こちら仙台では

アブラゼミ、ミンミンゼミは鳴いていませが、
ヒグラシ、カナカナゼミは、夕方になる鳴いてますね。

あまねくも 日の光さし 茅蝉(ヒグラシ)の 声のせざるは いづこに潜む
斉藤茂吉

宮崎の勤
2020/08/02 (Sun) 00:36

一足先に九州が梅雨明けしたけど、毎日、暑いぞ!35度越えだ!
確かに、ビールは美味いけど、暑さでマイッチング~~!

Anthony
2020/08/02 (Sun) 02:01

JDA  さん、

帰宅後のビールは、美味しかったですか?

 我が家では、夕方6時に風呂に入って、風呂上りのビール&7時からサッカー観戦でしたが、セレッソが勝ってさらに美味しかったです。

Anthony
2020/08/02 (Sun) 02:07

さえき奎 さん、

>先日のニイニイゼミはフライング的でしたが、アブラゼミは正に梅雨明けと同時に鳴き始めました。

 蝉の生態については全然詳しくは無いのですが、気圧とか気温の上昇とかで梅雨明けを感知してるんじゃなかろうか?とも、思えてきました。(笑)

 ともかく、ビールが美味い~ ハイボールも美味い~~~

Anthony
2020/08/02 (Sun) 02:11

霧島 さん、

大阪市内はアブラゼミしか鳴いてません~~~

 ヒグラシは、唯一、鳴いていた近所の山寺があるんですが、樹々を切り開いて老人ホームを建設(というか、途中で工事ストップのまま放棄)で、今年はムリだなぁ。。。。(悲)

Anthony
2020/08/02 (Sun) 02:13

宮崎の勤 くん、

>マイッチング~~!

マチ子先生ですか?(笑)

 大阪は、天気予報が36度、、、 ああ、また、昼ビールだ、、、、


☘雑草Z☘
2020/08/02 (Sun) 02:58

私の好きなヒグラシは・・

家の周りではまだ鳴いてませんが、夕方ちょっと町外れの山に行くと鳴いていて安らぎを覚えます。

霧島さん
ヒグラシ と カナカナゼミ って同じじゃ無いでしょうか?

Anthonyさん
>近所の山寺があるんですが、樹々を切り開いて老人ホームを建設(というか、途中で工事ストップのまま放棄)

ってあの例の住職一家失踪事件の超低い山の山寺ですよね?お犬さまはご無事でしょうか?

霧島
2020/08/02 (Sun) 07:28

雑草Zさん

その通り同じです。書き間違いです。ヒグラシ(カナカナゼミ)です。

さえき奎(けい)
2020/08/02 (Sun) 20:24

Anthonyさん

> 蝉の生態については全然詳しくは無いのですが、気圧とか気温の上昇とかで梅雨明けを感知してるんじゃなかろうか?とも、思えてきました。(笑)

私も全然詳しくないんですが、時々羽化をフライングしたんじゃないかというセミがいて心配になります(笑)。

> ともかく、ビールが美味い~ ハイボールも美味い~~~

やっぱり酒は空気が乾いていないと美味くないですね(笑)。
まあ、乾いていなくても飲んじゃうんですけど(笑)。

Anthony
2020/08/03 (Mon) 17:11

さえき奎 さん、

>私も全然詳しくないんですが、時々羽化をフライングしたんじゃないかというセミがいて心配になります(笑)。

僕も木じゃなくて、コンクリート製電柱やプラ製のパイプで鳴いている蝉が心配です。


>やっぱり酒は空気が乾いていないと美味くないですね(笑)。

梅雨時に飲んで美味い酒って??

 時代劇どかでは、燗酒ですが・・・



まあ、乾いていなくても飲んじゃうんですけど(笑)。

さえき奎(けい)
2020/08/03 (Mon) 21:10

Anthonyさん

>僕も木じゃなくて、コンクリート製電柱やプラ製のパイプで鳴いている蝉が心配です。

何年かぶりに地上に出てみたら周りの景色が一変していたとか、さぞかしショックでしょうね。

>梅雨時に飲んで美味い酒って??
> 時代劇どかでは、燗酒ですが・・・

うーん、私は年中色んな酒を飲んでいますが、湿気の多い時の燗酒はどうでしょうか(笑)。
やっぱりモヒートもどきでは(笑)?

Anthony
2020/08/04 (Tue) 01:33

雑草Z さん、

>ってあの例の住職一家失踪事件の超低い山の山寺ですよね?お犬さまはご無事でしょうか?

そうです。大阪五低山のうちの一つ聖天山です。ぜんぜん、参拝していないので、お犬様の消息は不明です。

 

☘雑草Z☘
2020/08/04 (Tue) 02:19

>大阪五低山のうちの一つ聖天山

正圓寺の住職は怪しかったかも知れませんが、
大阪で貴重なヒグラシが鳴いていたし、正月には元朝参りにいって鐘を突いていたし、
Anthonyさんにとっては、身近で自然に触れられる、癒しと安らぎの場所だったんでは無いでしょうか?
家からどのくらいの距離ですか?

Anthony
2020/08/04 (Tue) 17:20

雑草Z さん、

家から2キロで自転車でスグに行ける距離です。

 都会の真ん中にポッカリと空いた異空間のような感じが好きでした。

 今は、家の近所数百メートルの公園が買い物途中に寄る場所、、、というか、喫煙者が集まって、鳩と猫に餌を与える変人も集まって。近寄れません。(笑)

 元ゴルフ場だった場所に、区民の森計画で植樹されて25年ですが、住民の要望で成長した木を切ったりと、わけがわからない場所になってきています。

Anthony
2020/08/04 (Tue) 17:27

>うーん、私は年中色んな酒を飲んでいますが、湿気の多い時の燗酒はどうでしょうか(笑)。やっぱりモヒートもどきでは(笑)?

時代劇・江戸で、酒と言えば日本酒なので、「梅雨寒」なら燗酒だったと思いますが。。。

 現代の梅雨時では、僕は、ギムレットというかグラス・ステアで作るから、ジン・ライム。

 甘味無しで、ライム果汁だけ絞って入れますが、たまに、ホワイト・キュラソーで仕上げます。

 まぁ、高アルコールのショート・カクテルということで(笑)

さえき奎(けい)
2020/08/04 (Tue) 20:41

>時代劇・江戸で、酒と言えば日本酒なので、「梅雨寒」なら燗酒だったと思いますが。。。

1993年の大冷害の年の7月末、梅雨明けを見越して安達太良山麓の山小屋に泊まっていましたが、ストーブをがんがん燃やして客は皆熱燗を飲んでいました。
結局梅雨は明けず、悲惨な冷夏となりました。

> 現代の梅雨時では、僕は、ギムレットというかグラス・ステアで作るから、ジン・ライム。
> 甘味無しで、ライム果汁だけ絞って入れますが、たまに、ホワイト・キュラソーで仕上げます。

ギムレットいいですね。
モヒートもどきには、私も甘味の代わりにダークラムを使います(笑)。

☘雑草Z☘
2020/08/04 (Tue) 21:00

またお馴染みの場所では無いでしょうか?

>家の近所数百メートルの公園が買い物途中に寄る場所

ってAnthony編集長さん達が毎年お花見に行く場所では無いでしょうか?
今年の春も
.>春酒苦し
って歌を読んで記事にしてましたよね?

でもやっぱり聖天山とその山頂にある正圓寺は凄いですね?
何てったって、大都会大阪の真ん中に山寺があるんですから!!

Anthony
2020/08/05 (Wed) 02:24

雑草Z さん、

>ってAnthony編集長さん達が毎年お花見に行く場所では無いでしょうか?

では、ないです。僕が毎年のように行っているのは、住吉大社(一時期、南朝の都が置かれていた)の公園です。


>今年の春も.>春酒苦し って歌を読んで記事にしてましたよね?

今年は、武漢肺炎で人混みに行くのを避けて、近所の公園ですませました。


>でもやっぱり聖天山とその山頂にある正圓寺は凄いですね?何てったって、大都会大阪の真ん中に山寺があるんですから!!

もっと凄いのは、オタクの聖地・日本橋電気街のスグ近くの台地に、清水寺があります。清水の舞台もあります。

 大阪市内唯一の滝もあります。そこでっ行者さんが修行をされています。(笑)

 以前、僕かNaoさんかが記事にしたことがります。が、ブログ内検索しても出てきません。今度、探します。加筆したいのに~

Anthony
2020/08/05 (Wed) 17:55

さえき奎 さん、

梅雨明けてからは、ショーと・カクテル飲まなくなりました。

 シュワシュワ系ばっかりです。

 今夕は、ダーク・ラムでキューバ・リブレです。

 残ったコーラで、ウオッカを割ります。

さえき奎(けい)
2020/08/05 (Wed) 19:45

Anthonyさん

>梅雨明けてからは、ショーと・カクテル飲まなくなりました。
> シュワシュワ系ばっかりです。

私は年中シュワシュワ系です(笑)。
キューバ・リブレのベースのラムは、ダークでもゴールドでもホワイトでもいいんですね(笑)。
昨日から久々に買ってみたコーンウイスキーのハイボールを飲っています。

Anthony
2020/08/06 (Thu) 16:40

さえき奎 さん、

>キューバ・リブレのベースのラムは、ダークでもゴールドでもホワイトでもいいんですね(笑)。

 本来はバカルディのホワイト・ラムってことだけど、、、

 飲むときに「キューバの自由のために」って、叫んだら、どんなラムでもO.K!(笑)

 今夕はゴールド・ラム(これが余っているんだわ)をドクター・ペッパーで割ってウィッチ・ドクター・カクテル!


>昨日から久々に買ってみたコーンウイスキーのハイボールを飲っています。

コーンは最近、食べなくなったけれど、コーン・ウイスキーは、好きですよ。

さえき奎(けい)
2020/08/06 (Thu) 20:31

Anthonyさん

> 本来はバカルディのホワイト・ラムってことだけど、、、

そういえば、バカルディが草案したカクテルでしたっけ?

>飲むときに「キューバの自由のために」って、叫んだら、どんなラムでもO.K!(笑)

そんな便利な呪文があるとは知りませんでした(笑)。

> 今夕はゴールド・ラム(これが余っているんだわ)をドクター・ペッパーで割ってウィッチ・ドクター・カクテル!

そったらカクテルがあるなんて全然知らなかったべや・・・(北海道弁です)。

>コーンは最近、食べなくなったけれど、コーン・ウイスキーは、好きですよ。

コーンを囓りながらコーンウイスキーのハイボールを飲るのは最高ですよ(笑)。

Anthony
2020/08/07 (Fri) 17:06

さえき奎 さん、

>そういえば、バカルディが草案したカクテルでしたっけ?

 バカルディの草案ではないです。

 最初にラムのコーラ割りを飲んでいた米軍将校がバカルデイのラムを使っていたから~


>ウィッチ・ドクター そったらカクテルがあるなんて全然知らなかったべや・・・(北海道弁です)。

キューバ・リブレのコーラをドクペに替えたら、ウィッチ・ドクターになるんで、ベースのラムはなんでもいいのですが、米国ではダーク・ラム使用が多いらしいです。

 ウィッチ・ドクター(魔女の医者)なんで、ダークのほうが、良いのか?(笑)


>コーンを囓りながらコーンウイスキーのハイボールを飲るのは最高ですよ(笑)。

焼いたなんば(大阪弁でコーンのこと。北海道では「なんば」って唐辛子のことらしいですが...)で、コーン・ウイスキーのロックなら飲んだことありますが、、、

さえき奎(けい)
2020/08/07 (Fri) 20:05

Anthonyさん

> 最初にラムのコーラ割りを飲んでいた米軍将校がバカルデイのラムを使っていたから~

そういうことでしたか(笑)。

>キューバ・リブレのコーラをドクペに替えたら、ウィッチ・ドクターになるんで、ベースのラムはなんでもいいのですが、米国ではダーク・ラム使用が多いらしいです。
> ウィッチ・ドクター(魔女の医者)なんで、ダークのほうが、良いのか?(笑)

なるほどですね。
コーラにしてもドクペにしてもダークが合いそうではありますね。
色的にも(笑)。

>焼いたなんば(大阪弁でコーンのこと。北海道では「なんば」って唐辛子のことらしいですが...)で、コーン・ウイスキーのロックなら飲んだことありますが、、、

なんばですか・・・それは初耳です。
いいこと聞きました(笑)。
北海道ではトウキビですね。
トウモロコシなんていうと、あいつは「いいふりこき(カッコつけているヤツ)」だなんて言われてしまいます(笑)。
唐辛子は「なんばん」ですね(笑)。

☘雑草Z☘
2020/08/07 (Fri) 22:46

凄そうですね!期待してますが・・・・

>オタクの聖地・日本橋電気街
      東京ではなく大阪に?

>清水寺があります。清水の舞台もあります。
           京都ではなく大阪に?

>大阪市内唯一の滝もあります。そこでっ行者さんが修行をされています。(笑)
            山中ではなく大阪に?

私も >オタクの聖地 とか  >清水寺  とかでこのサイトを検索してみましたが、見つかりませんでした。
以前の  Tea Cup とやらに 置き忘れして来たんじゃ無いでしょうか?

Anthony
2020/08/08 (Sat) 02:21

雑草Z さん、

>オタクの聖地・日本橋電気街  東京ではなく大阪に?

東の秋葉原、西の日本橋! なぜか?電気街はオタクが集まる。。。


>清水寺があります。清水の舞台もあります。  京都ではなく大阪に?

 正式な寺名はありますが、「大阪清水寺」と通称があります。


>大阪市内唯一の滝もあります。そこでっ行者さんが修行をされています。(笑)   山中ではなく大阪に?

 台地との落差、3メートルくらいで、ショボいんです。。。(笑)


>以前の  Tea Cup とやらに 置き忘れして来たんじゃ無いでしょうか?

そこも探したのですが、ありませんでした。

 Naoさんが、食に対して過激なことを書いていたかも知れませんので、運営側から削除されたかも?

Anthony
2020/08/08 (Sat) 16:16

さえき奎 さん、

>唐辛子は「なんばん」ですね(笑)。

 以前、ガードマン(交通誘導)してたときに、札幌出身の同僚からJR難波(なんば)駅で、「明日も唐辛子駅に集合」って言われたので、、、(笑)


>「いいふりこき(カッコつけているヤツ)」

大阪でいうところの「エエかっこしい」ですね。

さえき奎(けい)
2020/08/08 (Sat) 20:40

Anthonyさん

> 以前、ガードマン(交通誘導)してたときに、札幌出身の同僚からJR難波(なんば)駅で、「明日も唐辛子駅に集合」って言われたので、、、(笑)

あ、そういうことですか(笑)。

>>「いいふりこき(カッコつけているヤツ)」
>
>大阪でいうところの「エエかっこしい」ですね。

ぴったりですね(笑)。
他に「はんかくさい」という北海道弁もあるんですが、これなどは「あほ」ですかね(笑)?
「そったらはんかくさいことゆうなよ」という感じで使います(笑)。

Anthony
2020/08/09 (Sun) 15:03

さえき奎 さん、

>「そったらはんかくさいことゆうなよ」という感じで使います(笑)。

 それも札幌人に言われたことがありますが、何が臭いんだろう?と思ってました。。。(笑)

さえき奎(けい)
2020/08/09 (Sun) 20:16

Anthonyさん

>>「そったらはんかくさいことゆうなよ」という感じで使います(笑)。
>
> それも札幌人に言われたことがありますが、何が臭いんだろう?と思ってました。。。(笑)

このフレーズは一般的に親しい間柄にしか使いません。
また「俺に黙って辞めるなんて、はんかくさいことすんなや」のように「みずくさい」という意味でも使います。
好きな言葉です。

Anthony
2020/08/10 (Mon) 16:08

さえき奎 さん、

大阪は九州(特に鹿児島)沖縄出身者が多いので、そのお国言葉を聞く機会も多いのですが、関東以北の人と接する機会がないので、

 「はんかくさい」という方言は、新鮮でした。

 

さえき奎(けい)
2020/08/10 (Mon) 19:53

Anthonyさん

故田辺聖子さんが「人生でいちばんいい言葉は、〈ほな〉 である」と書いていましたが、これを標準語で一言で置き換える言葉はないですね。
北海道弁の「したっけ」も本来は「ほな」に近い言葉だったと思うのですが、今は別の意味が主流になってしまいました。
その辺の事情は「さようなら」と一緒ですね。

Anthony
2020/08/11 (Tue) 18:08

さえき奎 さん、

>故田辺聖子さんが「人生でいちばんいい言葉は、〈ほな〉 である」と書いていましたが、これを標準語で一言で置き換える言葉はないですね。

僕は「ほな」 は使わずに 「ほんなら」 「ほなら」を使ってます。

 彼女は「そしたら」 です。

 でも、区切りというか、次に来る言葉との「間」(ま)というか、柔らかさというか、、、

 今度から 「ほな」を使います。(笑)


>北海道弁の「したっけ」も本来は「ほな」に近い言葉だったと思うのですが、今は別の意味が主流になってしまいました。その辺の事情は「さようなら」と一緒ですね。

左様ならば・・・・

 

さえき奎(けい)
2020/08/11 (Tue) 19:39

Anthonyさん

> 今度から 「ほな」を使います。(笑)

いいですね(笑)。
私も使いたいんですが、ネイティブじゃない人間が使うとあまりにも不自然なんですよね(笑)。

> 彼女は「そしたら」 です。

関西の人でもそういう東京弁系の言葉を使うんですね。
私も「そしたら」か「それじゃ」ですが、ちょっと味気ないです(笑)。

Anthony
2020/08/12 (Wed) 20:47

さえき奎 さん、

> 彼女は「そしたら」 です。 >>関西の人でもそういう東京弁系の言葉を使うんですね。

 彼女は奈良生まれなんで、完全に東京弁系の言葉でも、イントネーションが完全に関西なので、違和感は無いです。(笑)

 まぁ、「ほいたら」「そいたら」のほうが、よく使いますわ。

さえき奎(けい)
2020/08/12 (Wed) 21:27

Anthonyさん

> 彼女は奈良生まれなんで、完全に東京弁系の言葉でも、イントネーションが完全に関西なので、違和感は無いです。(笑)

なるほど、イントネーションですか。
北海道弁も標準語に近いと言われていますが、実はイントネーションやアクセントが微妙に違います(笑)。

> まぁ、「ほいたら」「そいたら」のほうが、よく使いますわ。

あ「ほいたら」ですか。
これは和歌山県や高知県でも使いますよね。

Anthony
2020/08/13 (Thu) 20:28

さえき奎 さん、

大阪人は方言を差別しないで、受け入れますが、、、

 そのかわりに、標準語なんてお構いなしに、東京でもどこでも大阪弁を貫きますね。。。。(笑)

さえき奎(酒とソラの日々)
2020/08/13 (Thu) 21:28

Anthonyさん

>大阪人は方言を差別しないで、受け入れますが、、、
> そのかわりに、標準語なんてお構いなしに、東京でもどこでも大阪弁を貫きますね。。。。(笑)

それが素晴らしいと思います。
北海道弁が標準語と微妙に違う部分を、必死に矯正しようとしていた自分が恥ずかしいです。

Anthony
2020/08/14 (Fri) 16:12

さえき奎 さん、

標準語は必要ですし、伝われば方言でもイントネーションが違っても良いと思っています。

 東京一極集中と地方差別が嫌いです。

さえき奎(けい)
2020/08/14 (Fri) 21:02

Anthonyさん

>標準語は必要ですし、伝われば方言でもイントネーションが違っても良いと思っています。
> 東京一極集中と地方差別が嫌いです。

そうなんです。
私も伝わればいいと思うんですが、イントネーションやアクセントの違いを不必要に囃し立てる輩が今でもいるんですよ。
そういう意味でも関西人は希望の星です(笑)。

Anthony
2020/08/15 (Sat) 17:03

さえき奎 さん、

大阪は沖縄出身者が多いので、沖縄方言をなんとなく理解できるようになりました。よかった~~。

 でも、小学校の時に韓国語会話の時間(文化交流の名の下で、強制)があって、知りたくもない韓国語を習わせられました。。。嫌だった~~。


さえき奎(けい)
2020/08/15 (Sat) 19:07

Anthonyさん

>大阪は沖縄出身者が多いので、沖縄方言をなんとなく理解できるようになりました。よかった~~。

学生時代に沖縄県出身の友人を交えて飲み会をやると、最初は手加減して喋ってくれているので大体わかるんですが
、酔いが回って本気の沖縄弁になるともう誰にも理解できませんでした(笑)。
それでも何を言っているのか何となくはわかりました(笑)。

> でも、小学校の時に韓国語会話の時間(文化交流の名の下で、強制)があって、知りたくもない韓国語を習わせられました。。。嫌だった~~。

一時その手のプロパガンダに盛んに利用されていましたね。
歴史認識絡みの寸劇を見せるとか、朝鮮舞踊を強制的に習わせるとか、甚だしきは主体思想を学ばせるなどというのもあったようです。

Anthony
2020/08/16 (Sun) 00:29

さえき奎 さん、

>歴史認識絡みの寸劇を見せるとか、朝鮮舞踊を強制的に習わせるとか、甚だしきは主体思想を学ばせるなどというのもあったようです。

僕が通っていた小学校の近くに朝鮮初級学校があったので、交流(といっても、むこうからの一方通行ですが)がありましたが、そこまではなかったので、よかったです。

 でも、月に1回程、給食の時間にキムチが一品追加されました。。。昔の小学生にキムチは辛くて無理でした。(泣)

さえき奎(けい)
2020/08/16 (Sun) 18:53

Anthonyさん

>僕が通っていた小学校の近くに朝鮮初級学校があったので、交流(といっても、むこうからの一方通行ですが)がありましたが、そこまではなかったので、よかったです。

教諭にもよるんですよね。
主体思想にガチガチに染まっている輩もけっこういましたから、こんなのが担任になったら悲劇です(笑)。

> でも、月に1回程、給食の時間にキムチが一品追加されました。。。昔の小学生にキムチは辛くて無理でした。(泣)

追加の一品でよかったですね。おかずがキムチだけとかだったら水で洗わないと食べられなかったりして(笑)。
私は親から、成人前に唐辛子を食べ過ぎると「頭が悪くなる」と教えられて育ちました。
その教訓を守らなかった結果が今の私です(笑)。

Anthony
2020/08/17 (Mon) 17:28

さえき奎 さん、

どんな人種でも、子供は辛い物がダメだそうで、インド人でもパキスタン人でも、子供の頃から「辛い物訓練」をして、大人になるまでに「辛い物耐性」をつけていくそうです。(笑)

 インドでは、赤ん坊にターメリックを舐めさせることからスタートするらしい、、、

さえき奎(けい)
2020/08/17 (Mon) 19:15

Anthonyさん

>どんな人種でも、子供は辛い物がダメだそうで、インド人でもパキスタン人でも、子供の頃から「辛い物訓練」をして、大人になるまでに「辛い物耐性」をつけていくそうです。(笑)

子供の舌は大人よりずっと鋭敏だそうですね。
で、野菜のえぐみなども敏感に感じ取るので、子供には野菜嫌いが多いと聞きました(笑)。
大人になるとだんだん鈍感になって来るので何でも食べられるようになるし、アルコールもOKになると(笑)。
どうやら私は人よりかなり早く大人の舌になったらしいです(笑)。

> インドでは、赤ん坊にターメリックを舐めさせることからスタートするらしい、、、

怖ろしい話ですね(笑)。

Anthony
2020/08/18 (Tue) 19:35

さえき奎 さん、

僕は多少、エグかっても酸っぱかっても、「こんな味なんだ」って、食べてしまうくらい鈍感なので、毒性があるものや腐敗したものでも食べてしまいそうです。。。

 でも、奈良漬が食べれません~~(笑)

さえき奎(けい)
2020/08/18 (Tue) 20:55

>僕は多少、エグかっても酸っぱかっても、「こんな味なんだ」って、食べてしまうくらい鈍感なので、毒性があるものや腐敗したものでも食べてしまいそうです。。。

うーん、なんとなくわかるんですが、腐敗臭くらい感じないとヤバくないですか(笑)。
もっとも私も、漬かり過ぎて少し酸っぱくなった漬け物が大好きです(笑)。

> でも、奈良漬が食べれません~~(笑)

私は好きなんですが、あの酒粕臭が苦手な人は多いですね。
あ、ご飯のお供にランクするのを忘れていました(笑)。

Anthony
2020/08/19 (Wed) 19:46

さえき奎 さん、

>腐敗臭くらい感じないとヤバくないですか(笑)。

 その割には、長い間、納豆が食べられなかったというパラドックス!(笑)


>もっとも私も、漬かり過ぎて少し酸っぱくなった漬け物が大好きです(笑)。

僕も、ぬか床に、わざとキュウリとナスを入れたままにしていました。今年はぬか床がダメになりましたが....


 ウチの彼女は奈良県出身者ですが、奈良漬けが大嫌いです。(笑)

さえき奎(けい)
2020/08/19 (Wed) 21:28

Anthonyさん

>>腐敗臭くらい感じないとヤバくないですか(笑)。
>
> その割には、長い間、納豆が食べられなかったというパラドックス!(笑)

あ、それもそうか(笑)。

>>もっとも私も、漬かり過ぎて少し酸っぱくなった漬け物が大好きです(笑)。
>
>僕も、ぬか床に、わざとキュウリとナスを入れたままにしていました。今年はぬか床がダメになりましたが....

あの「異空間に吸い込まれたぬか漬け」のミステリーですね(笑)。

> ウチの彼女は奈良県出身者ですが、奈良漬けが大嫌いです。(笑)

あ、それはわかります。
私は味噌ラーメン大嫌いなんですが「道産子のくせに味噌ラーメン嫌いだなんて不思議だね」などと言われるとムカつきます(笑)。
あれは「札幌のラーメンであって、断じて北海道のラーメンなんかじゃないんだ!」ってドツキ回したくなります(笑)。

Anthony
2020/08/20 (Thu) 20:44

さえき奎 さん、

味噌ラーメン・・・

 僕は味噌汁以外の味噌料理がダメでした。

 それを、、、この20年くらいの間に訓練して、だいたいは食べられるようになったんですが、味噌ラーメンと味噌かつ丼だけはダメです。。。(笑)

さえき奎(けい)
2020/08/20 (Thu) 21:55

Anthonyさん

>味噌ラーメン・・・
> 僕は味噌汁以外の味噌料理がダメでした。

私も基本的にそれなんです(笑)。

> それを、、、この20年くらいの間に訓練して、だいたいは食べられるようになったんですが、味噌ラーメンと味噌かつ丼だけはダメです。。。(笑)

あ、それすごくよくわかります。
私はカレー大好き人間なんですが、カレー味ナントカという食品が大嫌いなんです(笑)。
でも、味噌ラーメンが一番好きなのは東京人ですね(笑)。
札幌ですら味噌ラーメン離れが始まっているのに(笑)。
北海道にも、釧路や旭川には未だに断じて味噌ラーメンをメニューに加えない店もあるんです。

Anthony
2020/08/21 (Fri) 23:25

さえき奎 さん、

>カレー味ナントカという食品が大嫌いなんです(笑)。

 本格的なインドカレーが乗っているピザとか、カレーまんは食べますが、、、

 カレー味のコロッケとかカレー味のスナック菓子は憎むべき対象です!(笑)


>札幌ですら味噌ラーメン離れが始まっているのに(笑)。

僕は中華肉味噌が入っていて辛い担々麵が唯一、食べられる味噌ラーメンです。。。

さえき奎(けい)
2020/08/22 (Sat) 20:12

>>カレー味ナントカという食品が大嫌いなんです(笑)。
> 本格的なインドカレーが乗っているピザとか、カレーまんは食べますが、、、
> カレー味のコロッケとかカレー味のスナック菓子は憎むべき対象です!(笑)

同感です。
先日閉店間際の某スーパーの総菜コーナーで「タンドリーチキン」を半額で売っていたので買って来ました。
一口食べて仰天、単なるカレー味のチキンの唐揚げでした(笑)。
これって完全に詐欺行為だと思います(笑)。

>僕は中華肉味噌が入っていて辛い担々麵が唯一、食べられる味噌ラーメンです。。。

中華肉味噌は、醤油ラーメンがベストマッチングというのが私の信念です(笑)。

Anthony
2020/08/23 (Sun) 20:02

さえき奎 さん、

>総菜コーナーで「タンドリーチキン」を半額で売っていたので買って来ました。一口食べて仰天、単なるカレー味のチキンの唐揚げでした(笑)。

 そ、それは、酷い。。。 タンドリー窯で焼くからタンドリー・チキンなのに、揚げている時点で違う料理だろう~~っと!

 我が家でオーブンで焼く時でも「タンドリー・チキンの味付けで焼くロースト・チキン」って言ってます。(笑)


>中華肉味噌は、醤油ラーメンがベストマッチングというのが私の信念です(笑)。

醤油と会いますね~。我が家は、大量に肉味噌を作って、小分けストック冷凍。それを麻婆豆腐や醤油ラーメンに使っています。

さえき奎(けい)
2020/08/23 (Sun) 21:41

Anthonyさん

> そ、それは、酷い。。。 タンドリー窯で焼くからタンドリー・チキンなのに、揚げている時点で違う料理だろう~~っと!

ちょっと見た目がおかしいなとは思ったんですが、私が浅はかでした(笑)。
おそらく商品開発会議で異論も出たと思うんですが「ンなもん、わかりゃあしねえよ」なんて声に押し切られたんだと思います(笑)。

> 我が家でオーブンで焼く時でも「タンドリー・チキンの味付けで焼くロースト・チキン」って言ってます。(笑)

それは素晴らしいこだわりです(笑)。
美味そうですね。

Anthony
2020/08/24 (Mon) 18:01

さえき奎 さん、

「タンドリー・チキンの味付けで焼くロースト・チキン」

 合成着色料を避けているので、食紅は使っていませんから、色はターメリックで黄色いですが、味は自信ありです。

 おろしタマネギとヨーグルトに一晩漬け置きしてから焼きますんで、一苦労ですが。。。(笑)

さえき奎(けい)
2020/08/24 (Mon) 21:52

Anthonyさん

実はタンドリーチキンが大好き人間だったりします(笑)。

> 合成着色料を避けているので、食紅は使っていませんから、色はターメリックで黄色いですが、味は自信ありです。
> おろしタマネギとヨーグルトに一晩漬け置きしてから焼きますんで、一苦労ですが。。。(笑)

これは美味そうですね。
焼いている途中でタレを何度も重ね塗りすれば、一晩漬け置きを省略出来そうですね(笑)。
今度やってみようかなと思います

Anthony
2020/08/25 (Tue) 17:46

さえき奎 さん、

>焼いている途中でタレを何度も重ね塗りすれば、一晩漬け置きを省略出来そうですね(笑)。

 省略できるところは、省略する。これが、男の料理ですからねぇ==

 タンドリー・チキンは、カレー味の料理とかカレー風味のチキンでは無くて、カレーです。(笑)

 チキン・カレーなのです!

さえき奎(けい)
2020/08/25 (Tue) 21:08

Anthonyさん

> 省略できるところは、省略する。これが、男の料理ですからねぇ==

御意(笑)。

> タンドリー・チキンは、カレー味の料理とかカレー風味のチキンでは無くて、カレーです。(笑)
> チキン・カレーなのです!

よくわかります。
華麗です。
チキン華麗です。
そろそろ河岸を変えなければと思いつつ、私も人間ですからここは空気が清浄なので居心地がいいんです(笑)。
すみません、今宵はちと酔っ払っています(笑)。

Anthony
2020/08/26 (Wed) 17:27

さえき奎 さん、

>そろそろ河岸を変えなければと思いつつ、私も人間ですからここは空気が清浄なので居心地がいいんです(笑)。すみません、今宵はちと酔っ払っています(笑)。

 良い酔いで、何よりです!

 僕は、最近、ずっと「家飲み」「廊下ベンチ飲み」「ベランダ飲み」ばかりです。(笑)

さえき奎(けい)
2020/08/26 (Wed) 19:18

Anthonyさん

>>そろそろ河岸を変えなければと思いつつ、私も人間ですからここは空気が清浄なので居心地がいいんです(笑)。すみません、今宵はちと酔っ払っています(笑)。
>
> 良い酔いで、何よりです!

すみません。
河岸を変えるのは、そちらの空気が清浄になってからということでご容赦ください(笑)。
周回遅れは避けられませんが(笑)。

> 僕は、最近、ずっと「家飲み」「廊下ベンチ飲み」「ベランダ飲み」ばかりです。(笑)

私も同じです。廊下ベンチ飲みだけはありませんが・・・つうか家には廊下がないので(笑)。

Anthony
2020/08/27 (Thu) 17:04

さえき奎 さん、

今日は、ひっさしぶりにカレー・パン(中身はキーマ・カレー)を買って食べました。

 揚げたパン(ドーナッツみたいなもん)にカレーが入っている。って、ことで食べてますが、

 カレー(味の)せんべいととか、スナック菓子よりは、食べられます==

さえき奎(けい)
2020/08/27 (Thu) 20:31

Anthonyさん

カレーパンはカレーそのものが入っていますから、ぎりぎりセーフじゃないでしょうか(笑)。
サラリーマンやっていた頃、会社の研修所の晩飯にカレー味のサバフライなんてのが出て来た日には悲劇です(笑)。
せっかくの鯖を破壊するな(笑)!
即刻外へラーメン食いに行きました(笑)。

Anthony
2020/08/28 (Fri) 17:57

さえき奎 さん、

>カレー味のサバフライなんてのが出て来た日には悲劇です(笑)。せっかくの鯖を破壊するな(笑)!即刻外へラーメン食いに行きました(笑)。

定食屋で鯖の塩焼き定食を食べていたら、そこの主人が「これ、サービス。鯖のカレー焼きも食べてね」って持ってきたので、丁寧に断った。

 そしたら、「鯖と鯖で悪かったね。。。 じゃ、カレー味の肉団子!」って、無理やり持ってきた。。。

 だから、なんで、なんでも、エスビーの赤缶カレー粉を入れてオシマイの料理を作るんだ??(怒)

さえき奎(けい)
2020/08/28 (Fri) 19:15

Anthonyさん

> そしたら、「鯖と鯖で悪かったね。。。 じゃ、カレー味の肉団子!」って、無理やり持ってきた。。。
> だから、なんで、なんでも、エスビーの赤缶カレー粉を入れてオシマイの料理を作るんだ??(怒)

これとよく似た話ですが、某TV局のクルーが中国の奥地に取材に入ったそうです。
取材拠点とした宿のコックが、肉であろうが魚であろうが野菜であろうが、何でもかんでも中華風の甘いあんかけ料理にしてしまうので、クルーは全員ウンザリしていたそうです。
そこでクルーのリーダーが「明日の朝は目玉焼きが食べたい」とリクエストしたそうです。
コックが「わかった。そうする」と快諾してくれたので、みな翌朝の朝食を楽しみにしていました。
翌朝、クルーが期待に胸をはずませて食堂へ入ると・・・・・・そこには甘いあんかけがのっかった目玉焼きが並んでいましたとさ(笑)。

Anthony
2020/08/29 (Sat) 17:39

さえき奎 さん、

本格中華なら、同じような味付けでも1週間は我慢できます。(笑)

 インド料理、タイ料理でも、ずっと続いても、ダイジョブです。

 でも、なんちゃってカレー風味の料理だけは許せない===(怒)

さえき奎(けい)
2020/08/29 (Sat) 20:08

Anthonyさん

「同じメニューは二日でも嫌だ」なんて人が多いようですが、私は平気です。
美味いラーメンなら一週間食べ続けてもOKです。

>本格中華なら、同じような味付けでも1週間は我慢できます。(笑)

本格中華という条件付きなので同感です。(笑)。

> インド料理、タイ料理でも、ずっと続いても、ダイジョブです。

全くの同感です(笑)。
但し、キムチ国料理を除きます(笑)。

> でも、なんちゃってカレー風味の料理だけは許せない===(怒)

究極の真理です!
一日たりとも許せない(笑)。

Anthony
2020/08/30 (Sun) 16:57

さえき奎 さん、

ギリ大丈夫なのが、冬場にコンビニで売っているヤマザキの中華まんのカレーのやつ。(笑)

 でも、青いカレーまん、はダメ!

さえき奎(けい)
2020/08/30 (Sun) 18:59

Anthonyさん

>ギリ大丈夫なのが、冬場にコンビニで売っているヤマザキの中華まんのカレーのやつ。(笑)

カレーパンの中華まんバージョンですか?
ルーそのものが入っているんでしたら何とか許せますね(笑)。

> でも、青いカレーまん、はダメ!

もしかして流氷カレーとかネモフィラカレーが入っているとか(笑)?

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-d7-7f/wiseguys0129/folder/1504559/26/59371626/img_8?1351578514

http://img01.tsukuba.ch/usr/s/t/a/staff/%E3%83%8D%E3%83%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC.jpg

以前ご紹介したかも知れません。

Anthony
2020/08/31 (Mon) 17:00

さえき奎 さん、

>もしかして流氷カレーとかネモフィラカレーが入っているとか(笑)?

詳細は不明ですが、3年くらい前に見たことがあるので。。。(買う勇気&食べる気持ちも無かった)

 ファミマで「ドラクエのスライムまん」って、売っていたので、その流れかもです。(笑)

さえき奎(けい)
2020/08/31 (Mon) 20:29

Anthonyさん

>詳細は不明ですが、3年くらい前に見たことがあるので。。。(買う勇気&食べる気持ちも無かった)
> ファミマで「ドラクエのスライムまん」って、売っていたので、その流れかもです。(笑)

青はアレですからね(笑)。
決して食欲をそそる色ではないですね。
青色のサングラスをかけて食事するというダイエット法もあるみたいですから(笑)。
葡萄だってブルーベリーだって青じゃなくて紫ですからね(笑)。

Anthony
2020/09/01 (Tue) 17:51

さえき奎 さん、

>青はアレですからね(笑)。決して食欲をそそる色ではないですね。

 なのに、どうして世の中は、合成着色までして青い飲食物を作り出そうとするのか?

 ブルー・キュラソーを使って「ブルー・ハワイ」つーカクテル出してる店とか(笑)

 僕なら、、無着色のホワイト・キュラソーを使ってしまいますが==


 やはり、ダイエットが目的かぁ!

さえき奎(けい)
2020/09/01 (Tue) 21:09

Anthonyさん

>>青はアレですからね(笑)。決して食欲をそそる色ではないですね。
>
> なのに、どうして世の中は、合成着色までして青い飲食物を作り出そうとするのか?
> ブルー・キュラソーを使って「ブルー・ハワイ」つーカクテル出してる店とか(笑)

非日常を求める人間の心理につけ込んでいるんじゃないでしょうか(笑)?

> 僕なら、、無着色のホワイト・キュラソーを使ってしまいますが==

同感です。
青いのは空と海だけで十分です(笑)。

> やはり、ダイエットが目的かぁ!

それしかないでしょうね(笑)。
ブルーコーンなんてのもありますが、決して美味そうではないです(笑)。

https://img05.shop-pro.jp/PA01311/841/product/122459553.jpg?cmsp_timestamp=20170915085203

Anthony
2020/09/02 (Wed) 19:55

さえき奎 さん、

ブルーコーン?

 加熱したら、色が普通のコーンの色になってくれるのならいいけれど、、、

 このままの青色あなら、食べる気がしません。。。(笑)

さえき奎(けい)
2020/09/02 (Wed) 20:11

Anthonyさん

>ブルーコーン?
> 加熱したら、色が普通のコーンの色になってくれるのならいいけれど、、、
> このままの青色あなら、食べる気がしません。。。(笑)

そうはなってくれません(笑)。
昔は粉食にしたので、粒の色などはあまり関係なかったんでしょうね(笑)。
全体が青くはなかったですが、ところどころに青い粒々が混ざっているトウキビは、伯父のところに遊びに行った時によく食べました。

Anthony
2020/09/03 (Thu) 17:40

さえき奎 さん、

>全体が青くはなかったですが、ところどころに青い粒々が混ざっているトウキビは、伯父のところに遊びに行った時によく食べました。

それくらいなら、なんとか、食べられそうです。

 でも、かき氷で、青い色したやつを食べられる人は凄いと思います。新人類ってことで。(笑)

さえき奎(けい)
2020/09/03 (Thu) 19:26

Anthonyさん

> でも、かき氷で、青い色したやつを食べられる人は凄いと思います。新人類ってことで。(笑)

あれは私も駄目ですね(笑)。
大昔のファンタグレープを思い出します。
OKなのは、せいぜいガリガリ君のソーダくらいです(笑)。

Anthony
2020/09/04 (Fri) 17:04

さえき奎 さん、

>大昔のファンタグレープを思い出します。

 アレは「ぶどうの果皮色」もどき、ということで、視覚的に騙されて、飲んでました。

 舌が、紫色に着色されるので、忌避していましたが。。。


>OKなのは、せいぜいガリガリ君のソーダくらいです(笑)。

 アレは、真っ青じゃないので、感覚的に許せるんでしょうねぇ。。(笑)

さえき奎(けい)
2020/09/04 (Fri) 20:49

Anthonyさん

> アレは「ぶどうの果皮色」もどき、ということで、視覚的に騙されて、飲んでました。
> 舌が、紫色に着色されるので、忌避していましたが。。。

舌が紫色に染まる初期のファンタグレープは、もろ合成色素でした(笑)。
一時はゴキブリの体液を使っているなどと噂されましたが、さすがにこれはガセみたいです(笑)。
世間の非難を浴びて改良されたのが「ぶどうの果の色素」でしたが、今はカラメルとアントシアニンを使っているそうです。

Anthony
2020/09/05 (Sat) 18:28

さえき奎 さん、

>一時はゴキブリの体液を使っているなどと噂されましたが

ハム・ソーセージの赤色の「コチニール色素」の原料が南米の「えんじ虫」っていう虫だったので、それと混同されたのかと思います。

 で、「アントシアニン」って、ブルー・ベリーとかに含まれる色素で、「目に良い」ってサプリでも売っているやつ。

 健康志向になってきたか?ファンタも、、、

さえき奎(けい)
2020/09/05 (Sat) 18:50

Anthonyさん

>ハム・ソーセージの赤色の「コチニール色素」の原料が南米の「えんじ虫」っていう虫だったので、それと混同されたのかと思います。

えんじ虫ってカイガラムシの仲間なんですよね。
昔のSPレコード(78回転のやつ)もラックカイガラムシから分泌物から採取してましたからね。
庭木の大敵であるカイガラムシって、実は益虫だった(笑)。

Anthony
2020/09/06 (Sun) 20:12

さえき奎 さん、

>庭木の大敵であるカイガラムシって、実は益虫だった(笑)。

15年くらい前に、家の中をジャングルみたいにしたくて、3万円投資して観葉植物を買いまくったら、その中の1鉢にカイガラムシが付いていて、、、

 全滅!(泣)

さえき奎(けい)
2020/09/07 (Mon) 20:08

Anthonyさん

>15年くらい前に、家の中をジャングルみたいにしたくて、3万円投資して観葉植物を買いまくったら、その中の1鉢にカイガラムシが付いていて、、、
> 全滅!(泣)

あ、それって私も友人の家で見て、真似したことがあります(笑)。
日頃の手入れがめんどいのと、日常生活に支障を来すようになってきたので、転勤を機に処分(友人・知人に無償譲渡)しました(笑)。

Anthony
2020/09/08 (Tue) 16:12

さえき奎 さん、

>日頃の手入れがめんどいのと、日常生活に支障を来すようになってきたので、転勤を機に処分(友人・知人に無償譲渡)しました(笑)。

 我が家も、自分の身長を超えるようなのが10鉢以上あったので、全滅しなくても、確実に生活に支障を来していたと思います。(笑)

さえき奎(けい)
2020/09/08 (Tue) 20:16

Anthonyさん

> 我が家も、自分の身長を超えるようなのが10鉢以上あったので、全滅しなくても、確実に生活に支障を来していたと思います。(笑)

家の中では葉に細かいハウスダストが付着して放置していると厚い皮膜になるので、その清掃が半端なく大変だったです(笑)。
酔っ払ってけつまずいて倒したりと、だんだん苦痛になって来ました(笑)。

Anthony
2020/09/09 (Wed) 17:03

さえき奎 さん、

>家の中では葉に細かいハウスダストが付着して放置していると厚い皮膜になるので、その清掃が半端なく大変だったです(笑)。

 今は、室外に鉢植えを置いていますが、葉に霧吹きかけるのを忘れていると被膜発生しちゃいます。。。


>酔っ払ってけつまずいて倒したりと、だんだん苦痛になって来ました(笑)。

 大量に植物を置いていると、

 植物は夜は人間と同じ呼吸になるので、酸素が不足してきて大変でした。。。(苦笑)

さえき奎(けい)
2020/09/09 (Wed) 20:01

Anthonyさん

>>家の中では葉に細かいハウスダストが付着して放置していると厚い皮膜になるので、その清掃が半端なく大変だったです(笑)。
>
> 今は、室外に鉢植えを置いていますが、葉に霧吹きかけるのを忘れていると被膜発生しちゃいます。。。

外でも一緒ですか(笑)? やはり雨とか風に普通に晒される環境が自然なんでしょうね。

> 大量に植物を置いていると、
>
> 植物は夜は人間と同じ呼吸になるので、酸素が不足してきて大変でした。。。(苦笑)

そういえば、私は平気でしたが、奥さんがしきりに息苦しいと言ってました(笑)。

Anthony
2020/09/10 (Thu) 18:41

さえき奎 さん、

>外でも一緒ですか(笑)? やはり雨とか風に普通に晒される環境が自然なんでしょうね。

 喫茶店なんかの店舗で観葉植物を買い取りじゃなくてリースしてるのは、やはり、手間がかかるからなんでしょうね。


>奥さんがしきりに息苦しいと言ってました(笑)。

僕もエアコン入れて寝ると、二酸化炭素が濃くなって息苦しくなってきます。。。(笑)

さえき奎(けい)
2020/09/10 (Thu) 18:49

Anthonyさん

>>外でも一緒ですか(笑)? やはり雨とか風に普通に晒される環境が自然なんでしょうね。
>
> 喫茶店なんかの店舗で観葉植物を買い取りじゃなくてリースしてるのは、やはり、手間がかかるからなんでしょうね。

なるほどですね。
今や会社、役所、店舗、どこでもリースやレンタルですからね。
確かにやってられないです(笑)。

>>奥さんがしきりに息苦しいと言ってました(笑)。
>
>僕もエアコン入れて寝ると、二酸化炭素が濃くなって息苦しくなってきます。。。(笑)

私はそんなに感じなかったということは、相当鈍いんですかね(笑)。

Anthony
2020/09/11 (Fri) 15:11

さえき奎 さん、

>私はそんなに感じなかったということは、相当鈍いんですかね(笑)。

 否。 環境変化に対して、強い、たくましい、ということでしょう!(笑)

 僕は、扇風機をかけっ放しで眠ってしまって、呼吸困難を起こすことがあります。。。。(苦)

さえき奎(けい)
2020/09/11 (Fri) 20:34

Anthonyさん

>>私はそんなに感じなかったということは、相当鈍いんですかね(笑)。
>
> 否。 環境変化に対して、強い、たくましい、ということでしょう!(笑)

つまり、ゴキブリ並みの適応力があるということですね(笑)。

> 僕は、扇風機をかけっ放しで眠ってしまって、呼吸困難を起こすことがあります。。。。(苦)

これはよく聞きますね。今の扇風機は、ファジーとかいろいろ進歩しているようですが・・・。

Anthony
2020/09/12 (Sat) 17:49

さえき奎 さん、

>つまり、ゴキブリ並みの適応力があるということですね(笑)。

 これからの環境激変の時代、、、 適応力のある強者が生き残れるのです!


>今の扇風機は、ファジーとかいろいろ進歩しているようですが・・・。

DCモーターの扇風機で、最弱送風でやっていますが、それでも、しんどい時があります。

 未来を生き残れない弱者なのです。(笑)

さえき奎(けい)
2020/09/12 (Sat) 19:05

Anthonyさん

>>つまり、ゴキブリ並みの適応力があるということですね(笑)。
>
> これからの環境激変の時代、、、 適応力のある強者が生き残れるのです!

そういえば、化学調味料も全然平気というか大好きです(笑)。

>>今の扇風機は、ファジーとかいろいろ進歩しているようですが・・・。
>
>DCモーターの扇風機で、最弱送風でやっていますが、それでも、しんどい時があります。
> 未来を生き残れない弱者なのです。(笑)

それならば、エアコンの設定温度を高くして送風を弱にした方がいいような気がしますが・・・。

Anthony
2020/09/13 (Sun) 18:05

さえき奎 さん、

>そういえば、化学調味料も全然平気というか大好きです(笑)。

僕は、ダメです。死に直結するので、避けるしかないです。。。


>それならば、エアコンの設定温度を高くして送風を弱にした方がいいような気がしますが・・・。

今年の夏は、クーラー24時間つけっぱなしでした。。。。 意外と、体がラクでした。

さえき奎(けい)
2020/09/13 (Sun) 18:27

Anthonyさん

>>そういえば、化学調味料も全然平気というか大好きです(笑)。
>
>僕は、ダメです。死に直結するので、避けるしかないです。。。

そうでしたね。化調ではないナントカ出汁顆粒みたいなやつでも駄目なんでしょうか?

>>それならば、エアコンの設定温度を高くして送風を弱にした方がいいような気がしますが・・・。
>
>今年の夏は、クーラー24時間つけっぱなしでした。。。。 意外と、体がラクでした。

医者も言ってましたが、タイマーで就寝中にオフにするというのは、何の意味もないだけではなく大量の汗をかいたり、かえって寝不足を招いたりするので絶対に止めた方がいいそうです。
なので、私は27~28度で送風を弱に設定して連続運転するようになったのですが、確かにすこぶる快適です(笑)。

Anthony
2020/09/14 (Mon) 16:41

さえき奎 さん、

>化調ではないナントカ出汁顆粒みたいなやつでも駄目なんでしょうか?

「蛋白加水分解物」とかでは、呼吸困難を起こしたりしたことは、ありません。が、発がん性があると危険視されています。


>タイマーで就寝中にオフにするというのは、何の意味もないだけではなく大量の汗をかいたり、かえって寝不足を招いたりするので絶対に止めた方がいいそうです。

コレを数年前にやってまして、眠っているうちに暑くなっては、クーラーのスイッチを入れなおす。ってのを一晩のウチに何度もやってました。(苦笑)


>私は27~28度で送風を弱に設定して連続運転するようになったのですが、確かにすこぶる快適です(笑)。

我が家も寝室はコレで快適でした。電気代もそんなにかからなかったです。

 エアコンに無いキッチンは地獄でしたが、、、、(苦笑)

さえき奎(けい)
2020/09/14 (Mon) 19:55

Anthonyさん

>コレを数年前にやってまして、眠っているうちに暑くなっては、クーラーのスイッチを入れなおす。ってのを一晩のウチに何度もやってました。(苦笑)

私もこれを何年もやっていました(笑)。
一昔前までは、家電メーカーも、医学界も、某国営放送も、みな「タイマーを利用しましょう」「エアコンの入れっぱなしは罪悪です」みたいなことを言ってました(笑)。
最近、室内熱中症で救急搬送されるお年寄りは、この呪文の束縛にがんじがらめになっている方が多いと思われます。

Anthony
2020/09/15 (Tue) 17:00

さえき奎 さん、

外気を導入できるエアコンも話題になっていましたが、、、

 朝になっても30度以下にならないような夏には、対処できません!

 電気代よりも、先ずは生命を!です。。

 

さえき奎(けい)
2020/09/15 (Tue) 20:47

Anthonyさん

今夏、私の家の近所でも室内熱中症で救急搬送された方がいました。
幸い大事なかったそうですが、38度の猛暑の日にエアコンを使わず、閉め切りの部屋にいたそうです。

>外気を導入できるエアコンも話題になっていましたが、、、
> 朝になっても30度以下にならないような夏には、対処できません!
> 電気代よりも、先ずは生命を!です。。

おっしゃるとおりです。
一昔前とは夏の気候はまるで別物ですしね。

Anthony
2020/09/16 (Wed) 14:09

>今夏、私の家の近所でも室内熱中症で救急搬送された方がいました。幸い大事なかったそうですが、38度の猛暑の日にエアコンを使わず、閉め切りの部屋にいたそうです。

苦行・修行しているんじゃないかとさえ思いますが、、、 世の中にはクーラーの冷風嫌いの人やクーラー自体の存在を否定している人もいますからねぇ。。。


>一昔前とは夏の気候はまるで別物ですしね。

学校にクーラー設置なんて、考えられませんでした。

 夏場に30度越える日も少なかったし。

さえき奎(けい)
2020/09/16 (Wed) 21:14

Anthonyさん

>苦行・修行しているんじゃないかとさえ思いますが、、、 世の中にはクーラーの冷風嫌いの人やクーラー自体の存在を否定している人もいますからねぇ。。。

もはや宗教に近いですね(笑)。
それでいて、しっかりと設置だけしていたりして・・・あ、暖房用としてですかね(笑)。

>>一昔前とは夏の気候はまるで別物ですしね。
>
>学校にクーラー設置なんて、考えられませんでした。
> 夏場に30度越える日も少なかったし。

私の小学生時代に一度だけ最高気温が25度を越えたことがありました。
日本のシベリアといわれる道東のことですから、とても授業になりません。
担任の先生の計らいで、午後の授業は野外授業となって川へ遊びに行きました。
今では道東でも30度超は珍しくありません。

Anthony
2020/09/17 (Thu) 16:18

さえき奎 さん、

>私の小学生時代に一度だけ最高気温が25度を越えたことがありました。日本のシベリアといわれる道東のことですから、とても授業になりません。

25度と言えば、快適な温度の指標と言われていますが、、、

 それで、授業にならないというのは、、、日本のシベリア恐るべしです。。。。

さえき奎(けい)
2020/09/17 (Thu) 20:55

Anthonyさん

>25度と言えば、快適な温度の指標と言われていますが、、、
> それで、授業にならないというのは、、、日本のシベリア恐るべしです。。。。

その当時は年間平均気温が4度くらいでした。
今は温暖化の影響で6度だそうですが、ちなみに東京は15度、大阪は17度、那覇は23度です。
道東人は暑さと湿気に耐性がありません(笑)。

Anthony
2020/09/18 (Fri) 17:23

さえき奎 さん、

>道東人は暑さと湿気に耐性がありません(笑)。

沖縄県民が梅雨時に寒いと言って暖房入れるってのを思い出した。(笑)

 人間、慣れというか耐性というか、、、 狭い日本でも地域差というものが存在するのを、改めて考えてしまいました。。。

さえき奎(けい)
2020/09/18 (Fri) 20:36

Anthonyさん

>沖縄県民が梅雨時に寒いと言って暖房入れるってのを思い出した。(笑)

道東人も真夏でも、さすがに昼間はないですが、夕方から暖房を使うのは常識です(笑)。
本当に寒いんですから(笑)。

> 人間、慣れというか耐性というか、、、 狭い日本でも地域差というものが存在するのを、改めて考えてしまいました。。。

その違いがまた日本列島の魅力であることも事実ですけれどね。

Anthony
2020/09/19 (Sat) 19:03

さえき奎 さん、

北海道の真夏の暖房は初耳です。

 恐るべし道東、です。

 さすが、オホーツクです。

さえき奎(けい)
2020/09/19 (Sat) 20:45

Anthonyさん

>北海道の真夏の暖房は初耳です。
> 恐るべし道東、です。

温暖化が進んでいる昨今はわかりませんが、8月でも一切暖房を使わないという日はないことだけは確かです。

> さすが、オホーツクです。

オホーツク海側(北見とか網走とか)は、比較の問題ですが、むしろ温暖なんです。
釧路とか根室といった太平洋側が日本のシベリアに相当します(笑)。
日本最北の地である稚内も、暖流の対馬海流の影響で釧路に較べたら温かいです(笑)。

Anthony
2020/09/20 (Sun) 16:05

さえき奎 さん、

海流を忘れていました。。。

 気候は緯度や大気だけでなく、海流の影響も関わってきますからね。

 それにしても、日本のシベリア、恐るべしです。。。(苦笑)

さえき奎(けい)
2020/09/20 (Sun) 19:35

Anthonyさん

>海流を忘れていました。。。
>
> 気候は緯度や大気だけでなく、海流の影響も関わってきますからね。

そうなんですよ。
北海道よりずっと北にあるイギリスや北欧が温暖なのは、メキシコ湾流の賜物ですね。

> それにしても、日本のシベリア、恐るべしです。。。(苦笑)

あそこで生まれ育った私でさえ、よく生活していたなと思うくらいですから(笑)。

Anthony
2020/09/21 (Mon) 19:15

さえき奎 さん、

>あそこで生まれ育った私でさえ、よく生活していたなと思うくらいですから(笑)。

そこでの冬を想像しただけで、ガクガク・ブルブルしてきます===

Menu:01 Anthonyの 喜怒哀楽