会津磐梯山  2020年6月 (福島県 猪苗代町)

6/29 (月)、磐梯山 (1819メートル) に咲く固有種 「バンダイクワガタ」(磐梯鍬形) を見に行ってきました。


 磐梯山には4回ほど登ったことがありますが、実際に見たのは今回が初めてでした。


 世界でここ磐梯山だけに咲く花です。 可憐で気品があって素晴らしい花でした。

 磐梯山の至宝と言ってもいいでしょう。  

 猪苗代スキー場登山口(7:00発) → 天の庭 → 沼ノ平 → 弘法清水小屋 → 磐梯山山頂(10:40着) 山頂(11:00発) → 弘法清水小屋 → 沼ノ平 → 天庭 → 登山口(14:30着) 休憩含む。 約7時間30分のトレッキングでした。




会津磐梯山2020_6_2
Photo by Kirishima


磐梯山山頂 (1819メートル) はこんな感じでした。


 ガスと雨と風で散々でしたが、山頂には多くの登山者がいました。

 
 猪苗代スキー場からの登山者は、わたくしを含めて3人でしたが、最短コースの八方台登山口からは15~6人の登山者が雨の中バンダイクワガタを見るために登ってきていました。

 山頂は、バンダイクワガタの撮影で賑わっていました。











投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!


会津磐梯山2020_6_1バンダイクワガタ


磐梯山山頂、雨に濡れるバンダイクワガタの群落。


 花のピークは過ぎていて散り始めていましたが、まだまだ多くの花が咲き誇っていました。


 今年は花の咲く時期が早いようです。

 バンダイクワガタ 「ゴマノハグサ科 ルリトラノオ属 学名:Veronica schmidtiana var.bandaiana」 と言うそうです。

 学名に 「バンダイ」 と入っていますね。 世界でここだけに咲く、貴重な花です。





2020年6月29日 磐梯山山頂のバンダイクワガタⅠ  (YouTube 動画)




2020年6月29日 磐梯山山頂のバンダイクワガタ Ⅱ  (YouTube 動画)






会津磐梯山2020_6_3弘法清水小屋


山頂直下の弘法清水小屋。


 風雨のため小屋は満員状態で入れませんでした。


 小屋でノンアルビールを飲んで、熱々のカップ麺でも食ってくつろぎたかったのですがダメでした。

 やれやれ。





会津磐梯山2020_6_4 銅沼(あかぬま)と桧原湖


下山時撮影。銅沼(あかぬま)と桧原湖。 


 登りは、濃いガスがかかり小雨が降ったり止んだりの状況でしたが、下山時はガスが取れてきて雄大な景観が現れてきました。


 良かったです。





会津磐梯山2020_6_5切り立った荒々しい岩壁


爆裂火口原上部から見下ろす。


 切り立った荒々しい岩壁が続く。





会津磐梯山2020_6_6猪苗代湖


下山時、「天の庭」から望む猪苗代湖。


 素晴らしい眺めでした。

関連記事

コメント 14

There are no comments yet.
☘雑草Z☘
2020/07/03 (Fri) 22:51

固有種 「バンダイクワガタ」

 地元の山で何度も登っている筈ですが、「バンダイクワガタ」と言う名を聞くのは初めてでした。記事を最初見たとき、甲虫のクワガタだとばかり思いました。
 この季節にも登っているので、このような花も見た記憶はありますが似ている別品種かも知れません。
ご紹介有り難う御座いました。

ビンダ
2020/07/04 (Sat) 06:59

猪苗代湖の眺めいいですね
いつかは磐梯山登ろうかな?
野草を見るのもいいかも
バンダイクワガタ覚えておきます。

霧島
2020/07/04 (Sat) 21:37

皆さん、どうもです。

>雑草Zさん
そうでしたか。確かにクワガタ虫かと思いますよね。
「ミヤマクワガタ」というほとんどクワガタ虫みたいな高山植物もあります。(笑)
6月~7月上旬に登っていれば、間違いなく磐梯山山頂で見てると思います。

>ビンダさん
磐梯山は、猪苗代湖側ですと美しいコニーデ型の山容ですが、一転して裏側は大噴火の後の
荒々しい山肌、岩壁が展開します。どちらから登っても魅力的な山です。


☘雑草Z☘
2020/07/04 (Sat) 22:43

磐梯山登山口

>猪苗代スキー場登山口
から登るとは流石!霧島さんです。スキー場下から登山口までのアプローチだけでも結構長いコースですよね?
それに比べ、
>最短コースの八方台登山口
は登山口の標高が高く確かに楽なコースです。登山口から少し歩くと超秘湯『中ノ湯温泉跡』があるから魅力的です。温泉の建物は殆ど崩れ去ってるけれど、湯はコンコンと湧いている筈です。

>「ミヤマクワガタ」というほとんどクワガタ虫みたいな高山植物もあります。(笑)
面白い情報有り難う御座います。ネットで画像見ましたが、「バンダイクワガタ」と何処が違うんでしょう?(笑)

Anthony
2020/07/05 (Sun) 01:19

猪苗代湖の画像を見て、

 一昨年の秋に、ここにいたんだなぁと思うと不思議な気持ちがします。

 湖水が、きれいでした。

☘雑草Z☘
2020/07/05 (Sun) 07:33

猪苗代湖の風物にもなっていた かめ丸 と はくちょう丸

それぞれ、亀、白鳥の形を模した遊覧船でしたが、コロナ禍の影響で運営会社が倒産し廃止になりました。
https://www.fnn.jp/articles/-/53397
船の発着所では白鳥や鴨の餌も売ってたっけ・・・郷愁・・・。
Anthonyさんのコメントを読んだら思い出しました。

霧島
2020/07/05 (Sun) 21:59

>雑草Zさん
そうです、最長コースの一つですね。
スキー場を延々1時間も登るのは最悪です。疲れます。やっぱりスキー場は滑るものですね。(笑)
ミヤマクワガタとバンダイクワガタは非常に近い種とのこと。違いは、
「ミヤマクワガタの葉の鋸歯は単一鋸歯だが、バンダイクワガタはは重鋸歯。
ミヤマワガタは倒披針形で極端に尖らないが、バンダイクワガタの萼裂片は狭披針形で先が尖る。」
とのことです。なんだかよく分かりませんね。(笑)


>Anthonyさん
そうですね。猪苗代湖は水がきれいなので海水浴じゃなくて湖水欲のメッカです。
白い砂浜の向こうに会津富士の磐梯山が見える・・・・・

霧島
2020/07/05 (Sun) 22:30

>雑草Zさん

なんと、そうですか。数年前、かみさんと会津に行ったとき、猪苗代湖を望む
高台にある「天鏡閣」を見てから、長浜の遊覧船「はくちょう丸 」に乗ろうと思って
いたのですが、混雑していたし、時間もなかったので断念しました。
あの時乗っていればよかったなーー・・・残念です。

Anthony
2020/07/06 (Mon) 01:12

雑草Z さん、

>亀、白鳥の形を模した遊覧船でしたが、コロナ禍の影響で運営会社が倒産し廃止になりました。

武漢肺炎ウイルスは、こんなところまで影響があるんですね。

 「コロナが全てを奪う」って、誰かが言ってましたが、思い出や郷愁まで奪ってしまう。。。。

 地元の有志や企業の協力で再建されればいいんですが。

☘雑草Z☘
2020/07/11 (Sat) 15:40

Anthonyさん

かめ丸 と はくちょう丸 はもう動いてないでしょうけれど、また会津にいらっしゃって馬刺しも喰らって下さいな。

Anthony
2020/07/11 (Sat) 16:35

雑草Z さん、

日光・鬼怒川方面から会津への旅に出かけたいものです。

 政府がやろうとしている「go to」(武漢肺炎ウイルス拡大キャンペーンと揶揄されている)には、乗っかりませんが、終息後には行きます。

☘雑草Z☘
2020/07/11 (Sat) 21:15

>政府がやろうとしている「go to」(武漢肺炎ウイルス拡大キャンペーンと揶揄されている)には、乗っかりませんが、

本当に最低のキャンペーンかと思います。聞く気も起きません。

>日光・鬼怒川方面から会津への旅に出かけたい

東京(浅草、北千住)から 東武日光線・鬼怒川線、鬼怒川(新藤原)から野岩鉄道会津線 でいらっしゃって下さい。時間はかかりますが、料金は安いし、席は余裕で空いてるし、景色は良いし、駅弁も美味い!ステレオタイプの田舎のローカル線の旅が味わえます。

Anthony
2020/07/13 (Mon) 16:17

雑草Z さん、

>東京(浅草、北千住)から 東武日光線・鬼怒川線、鬼怒川(新藤原)から野岩鉄道会津線 でいらっしゃって下さい。時間はかかりますが、料金は安いし、席は余裕で空いてるし、景色は良いし、駅弁も美味い!ステレオタイプの田舎のローカル線の旅が味わえます。

前回は、行楽シーズンだったので、満席状態で駅弁も景色も楽しめませんでしたので、次回はゆっくりとローカル線の旅を満喫したいです。

☘雑草Z☘
2020/07/13 (Mon) 19:58

>前回は、行楽シーズンだったので、満席状態で駅弁も景色も楽しめませんでしたので、

Anthonyさん すみません。ごくたまにそういう日もあるんでした。Orzv-388

Menu:12 霧島の シン・日本紀行