モリアオガエルの卵

モリアオガエルの卵_1
Photo by Kirishima


モリアオガエル# の卵を焼石岳への登山中、上沼付近でみつけました。


 → 「焼石岳  2020年6月 (岩手県 奥州市)」( Anthony's CAFE 2020/06/18)


 まだ卵のままで、オタマジャクシになって沼に落ちてはいないようでした。


 焼石岳の上沼には、多くのモリアオガエルが生息しているようです。











投稿者: 霧島



 モリアオガエル(森青蛙) の接写・拡大画像は・・・


にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!



モリアオガエルの卵_2




#編集部・註:以下、「保全状況評価」 (Wikipedia より)

日本の以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている。

 絶滅寸前(絶滅危惧種I類) - 奈良県

 絶滅危惧II類(VU) - 千葉県、兵庫県、岡山県

 準絶滅危惧 - 山形県、新潟県、栃木県、群馬県、長野県、静岡県、愛知県、大阪府、和歌山県、島根県、山口県

 モリアオガエルは各地で生息数を減らしていると考えられている。おもな理由は生息地の森林などに人の手が入り、環境が変化したことが挙げられている。

 一方で、 環境省のレッドリストには指定されていない。さらに国際自然保護連合 (IUCN) では2004年からレッドリストの軽度懸念 (LC) と評価しており、個体数は安定傾向にあるとしている。

 福島県双葉郡川内村平伏沼(へぶすぬま)の繁殖地、また岩手県八幡平市の大揚沼モリアオガエルおよびその繁殖地が国指定の天然記念物と指定されている他、各自治体レベルでの天然記念物指定は数多い。愛知県新城市の市のカエルの指定を受けている。

関連記事

コメント 19

There are no comments yet.
霧島
2020/06/24 (Wed) 07:07

早速のアップどうもでした。

そうですか、モリアオガエルは、絶滅危惧種になっている貴重なカエルだったのですね。
カエルには興味がないというか、苦手でしたので・・・(笑)

☘雑草Z☘
2020/06/24 (Wed) 07:23

霧島さんはよく見付けられたものです。これが初めてでしょうか?

小学生の頃、泡で守られたモリアオガエルの卵からおたまじゃくしが水面に落ちるのを知って、
是非見てみたいと思っていましたが、
「天然記念物」とのことで、なかなか見つからないだろうと考えていました。
その後、泡で覆われた卵は何度か野山で見付けましたが、
下に沼などが無いのでモリアオガエルでは無く、泡の中には昆虫の幼虫らしきものがいました。
(今、ネットで調べると「アワフキムシ」のようです。)

ビンダ
2020/06/24 (Wed) 09:14

天然記念物をおいらも探しに行きたい(*^^)v

Anthony
2020/06/24 (Wed) 09:29

霧島 さん、

準絶滅危惧になっている大阪よりも、はるかに自然環境が良い奈良のほうが、というより絶滅寸前にまでなっているのが不思議です。

JDA
2020/06/24 (Wed) 17:37

怖いもの見たさで、拡大画像を見てしまいました。
みるんじゃなかった~~~(後悔)

霧島
2020/06/24 (Wed) 21:20

みなさん、どうもです。

>雑草Zさん
全くの初めてでした。後から超ラッキーだと思いました。
わたくしもNHKだったか?テレビでモリアオガエルの卵からオタマジャクシになって
池に落ちるシーンを見ていたので、瞬時にこれは「モリアオガエルの卵」だと
確信しましたね。

>ビンダさん
東北には、探せばけっこう生息地があるかもですね。今度は、オタマジャクシになって池に落ちる
シーンを見たいですね。

>Anthonyさん
そうですね、奈良県というと吉野熊野国立公園など、広大な原生林と手ずかずの
自然がの残っているイメージですが、不思議です。

>JDAさん
確かに! です。中にオタマジャクシがうじゃうじゃいると思うとゾッとします。(笑)

宮崎の勤
2020/06/25 (Thu) 23:10

この中にオタマジャクシが詰まっていると思うと・・・
ガクガクブルブル・・・

霧島
2020/06/27 (Sat) 07:36

>宮崎の勤さん

カエルもオタマジャクシも昔から苦手です。
大量のオタマジャクシなんてゾッとして鳥肌が立ちます。(笑)

tanoken
2020/06/27 (Sat) 08:56

子供の頃、近くに田んぼがあったのでカエルやオタマジャクシをよく見ました。
最近は田んぼが少なくなったのでカエルやオタマジャクシを見ることはないです。
カエルが絶滅しそうで寂しいです。

☘雑草Z☘
2020/06/27 (Sat) 17:40

tanokenさんと同じ気持ちです。

私の住んでる田舎町は、ちょっと町を出ると田んぼだらけですが、U字溝やら農薬やらで、生物が減っていました。
しかしこの頃は農薬もあんまり使わなくなってるようで、自転車通勤の夜道などは蛙🐸の大合唱を聴くと安心します!
でも、流石にホタルは何十年も前から田んぼに見られなくなって寂しいですね。
モリアオガエルが住むくらいきれいな水には蛍も住んでいるんじゃないかしら!?

霧島
2020/06/27 (Sat) 22:05

みなさん、どうもです。

>tanokenさん
わたくしの住んでいるところは青葉区の端で泉区との境ですが、
ちょっと行くと田んぼがあり、7月頃になるとカエルの鳴き声が
聞こえてきます。ほっとしますね。仙台はけっこう田舎です。(笑)

>雑草Zさん
わたくしの住んでいるところの直ぐ近くに「台原(だいのはら)森林公園」という広大な
自然公園があります。ここの池には多くの蛍が生息していて、今ごろの時期に
なりますと蛍の大乱舞見やれます。いやー、見事ですよ。

☘雑草Z☘
2020/06/27 (Sat) 22:41

台原森林公園で蛍が大乱舞ですかあ!!!!

台原森林公園には昔一度行った記憶があります。そこで蛍の大乱舞ですかあ!見てみたいです。
そう言えば今頃が最も蛍が飛び交う季節ですね!!
政令指定都市に蛍って素晴らしいですね!流石、杜の都仙台です!

霧島
2020/06/28 (Sun) 21:09

雑草Z さん、どうもです。

そうですか、行ったことがあるのですか。
住宅地に囲まれたなかに広い森林があるので、いいですね。けっこう利用してます。
登山道のような道も多く、登山気分が味わえます。

☘雑草Z☘
2020/06/29 (Mon) 01:57

今年も蛍の大乱舞見られましたか❓

私が台原森林公園に行ったのは20年以上も前の昼間で、一面草と木で緑豊かで広かった印象以外よく覚えてません。
蛍は会津にもいるはずなんですけど、何年も見てませんOrz

霧島
2020/07/01 (Wed) 08:01

雑草Z さん、どうもです。

20年以上前ですと、「森林公園」といっても全く整備されていない自然のままの
里山と言う感じでした。地下鉄が開通してから公園らしくなりましたね。

☘雑草Z☘
2020/07/03 (Fri) 22:21

『蛍の里』の蛍

蛍も10年以上観てないかも・・と、
 会津若松市の旧北会津村地区にある『蛍の森』をネットで調べたら、毎年6月下旬に開かれる蛍祭りはコロナで中止でした。それは兎も角、蛍の発生状況が載ってたのですが、「30匹程度」とありました。
「蛍の里」と名を打って、たった30匹くらいしかいないのです。そう言えば、15年くらい前に行った時も、数匹しか見付けられませんでした。他から蛍を買ってきて繁殖させている様ですが、失敗かなあ?
同じ蛍の里でも台原森林公園は、もっといるでしょうね!?

霧島
2020/07/04 (Sat) 21:45

雑草Zさん、どうもです。

最近は、見たことがないので何とも言えませんが、10数年前ですと森林公園の蛍は、
かなりの数がいましたね。でも30匹くらいかもです・・・?

☘雑草Z☘
2020/07/04 (Sat) 22:52

>でも30匹くらいかもです

公園全体で30匹じゃあ寂しいでしょう?一度に30匹見れたら、その10倍くらいはいるんじゃないでしょうか?
ゴキブリみたいですね(笑)😁😂
霧島さんには台原森林公園の蛍の記事を書いて欲しいものです。(写真撮影は難しいですね?)
今年じゃ無くとも来年以降でも・・・

☘雑草Z☘
2020/07/11 (Sat) 09:10

蛍の卵

JDAさんへのお返事考えていたらふと思い出したのですが、蛍の卵もモリアオガエルの卵のように
泡で包まれて木の枝についてます。昔、何度か見た記憶があります。
https://shimomoto-cl.co.jp/blog/n20150531-398
でも、やっぱりこの画像の卵の虫は蛍じゃなくてアワフキムシのようです。

Menu:12 霧島の シン・日本紀行