パワハラ

パワハラの防止を企業に義務付ける法律 「労働施策総合推進法」 いわゆる 「パワハラ防止法」 が、大企業では今年の6月より、中小企業では2022年4月から施行されます。


 そもそも 「パワハラ」(パワー・ハラスメント) とは何か?

・身体的な攻撃:暴行や傷害など。

・精神的な攻撃:脅迫や名誉毀損、侮辱的な言動、酷い暴言、長時間にわたり激しく叱責する。

・隔離や仲間はずし:無視、仕事から外し別室へ隔離、職場の親睦会などに呼ばない。

・過大な要求:遂行不可能なことの強制、仕事の妨害、研修を行わないまま対応できない仕事をさせ、完了できなかったことに対して厳しく叱責する。業務と関係のない雑用などを強制的に行わせる。

・過小な要求:退職させる目的で、程度の低い仕事を命じる。嫌がらせ目的で仕事を与えない。

・権利の妨害:長時間の拘束。有給休暇の取得理由に口をはさみ、休暇を与えない。



 私は前職では病気であるということで、職場から酷いパワハラを受け、精神的苦痛に遭いました。

 それなので、この法律の施行は嬉しく思います。










投稿者:Tanoken  構成:Anthony


にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!




パワハラ_拘束


 この 「拘束」 は、苦痛ではなく快楽になるかもね?






[編集長-ひとこと]

 画像の拘束は中途半端で、「亀甲縛り」 をしようとして途中で断念したような感じでは真の快感は与えられない。。。(笑)

 って、ことは置いといて、、、


 僕がTanokenさんと同じ会社にいたことは、ここで何度か書きましたが、

 Tanokenさんが退職した後の僕は、営業ノルマを達成することができない月は、懲罰研修、懲罰会議に強制的に参加させられた上に、他支店に移籍させたられたり、仕事の妨害をされました。

 そんなことをされたら、余計に営業活動にも身が入りません。。。

 そして、「仕事をやめろ!」 の叱責ならわかるけれど、、、 毎日、毎日、支店長から 「死ね!」 「死んでくれっ!」 の暴言。

 
 神経性胃炎から胃潰瘍へ進行しているのに、ストレスから心を癒してくれるのは酒だけ、、、

 ネクタイで首を絞められる毎日に耐えながら残業をしていた時、胸と腹に痛みを感じたと思ったら、救急車で病院に運ばれる始末。

 ここで、仕事をやめるように誘導されて、退職に至りました。

 退職するときには、残った有給休暇の取得は認められませんでした。

 会社を相手に裁判をしようと思いましたが、会社の顧問弁護士はTVのバラエティ番組にも出ている有名な某氏。

 絶対に勝ち目は無いなぁと思い、苦渋を飲みました。


 いまだに、このパワハラを受けていた時のことが夢で出て来て、寝起きに汗がビッショリってことがあります。

 忘れてたい日々です。

関連記事

コメント 16

There are no comments yet.
JDA
2020/06/21 (Sun) 22:58

僕は所属部署を配置替えされて、苦渋を舐めました。
結局、会社を辞めましたが、、、

まみむめも
2020/06/22 (Mon) 00:28

僕は会社で労務管理をする立場なのですが、ハラスメントって調べてみたら50種類以上あってとても把握しきれません。。。
なかでも有名な「パワハラ」「セクハラ」「アルハラ」などは気を付けることができますけど、マイナーなハラスメントについて、どのように対応すべきか頭を悩ませています・・・

麺類の音を出したらハラスメントとか・・・(苦笑)

もうなんでもアリな気がしてきました。。。

宮崎の勤
2020/06/22 (Mon) 00:39

パワハラには屈さなかった俺が、、、、
「スメハラ」には屈した!

現場の同僚の体臭が臭過ぎて、気絶してしまった。
なんというか、死臭というか腐った内臓肉に匂いがすると思ったら、現場で倒れていた。
会社に報告しても何の対策もしてくれないし、悪臭の根源たる人間にも何の対処もしてくれなかった。
労災にあたると、俺は思う。

霧島
2020/06/22 (Mon) 07:33

そうですか!!

Tanokenさん、Anthonyさんは、凄まじい、壮絶な経験をしましたね。
是非この経験を小説に書いてもらいたいです。
直木賞、芥川賞、間違いないです。(笑)

tanoken
2020/06/22 (Mon) 19:35

JDAさんも苦労されたようですね。まみむめもさん、労務管理する人もある意味大変でしょうね。
宮崎の勤さん、体臭が臭くて気絶するなんて、恐ろしい匂いですね。
霧島さんの言うように小説を書こうかな(笑)

さえき奎(けい)
2020/06/22 (Mon) 20:26

tanokenさん/Anthonyさん

私がサラリーマンやっていた会社でも普通にありましたね。
成績不振者のデスクを部長の面前に移動するとか、朝礼でタフマンを飲ませて謝罪の言葉を大声で言わせるとか色々ありました(笑)。
一部門に一人か二人は精神を病んで長期休職している人がいましたよ。
私が辞めたのはその辺りが理由ではなかったんですが、有給休暇だけはしっかりと全部消化しました(笑)。

Anthony
2020/06/23 (Tue) 15:53

さえき奎 さん、

>成績不振者のデスクを部長の面前に移動するとか、朝礼でタフマンを飲ませて謝罪の言葉を大声で言わせるとか色々ありました(笑)。

 精神的苦痛を与えて、「こんなことされたくなかったら、成績を上げてみろ!」という圧力。


>有給休暇だけはしっかりと全部消化しました(笑)。

僕の場合は、支店長から「やめる人間に有給休暇は使わせない。社長が一番嫌がる行為だ」と、キツく圧力をかけて来られた。。。(泣)


さえき奎(けい)
2020/06/23 (Tue) 21:19

Anthonyさん

>>有給休暇だけはしっかりと全部消化しました(笑)。
>
>僕の場合は、支店長から「やめる人間に有給休暇は使わせない。社長が一番嫌がる行為だ」と、キツく圧力をかけて来られた。。。(泣)

かといって、在職中にふんだんに有休を取得出来た訳でもないんですよね。
今は「働き方改革」とやらで少し変わってきたようですが、私の営業時代はそこそこ有休は取れましたが、スタッフになってからは年に数日しか取れませんでした。
それもどうしても出勤出来ないレベルの病気の時だけです(笑)。

Anthony
2020/06/24 (Wed) 09:33

さえき奎 さん、

>かといって、在職中にふんだんに有休を取得出来た訳でもないんですよね。

 有給どころか、土・日・祝、、夜間も出社しなくても営業活動で出回っていたんですわ。

 その上、深夜・総早朝でも顧客から携帯に電話がかかってくるし、、、(苦笑)

さえき奎(けい)
2020/06/24 (Wed) 18:53

Anthonyさん

> 有給どころか、土・日・祝、、夜間も出社しなくても営業活動で出回っていたんですわ。
> その上、深夜・総早朝でも顧客から携帯に電話がかかってくるし、、、(苦笑)

私の勤め先も一応建前は週休二日でしたが、若い頃には土曜日を休んだことはほとんどありませんでした(日曜日休めただけAnthonyさんよりましですが)。
早朝の直行、深夜の直帰の毎日でした。
もちろんサービス早出のサービス残業のサービス休日出勤です。
今考えても、よく身体を壊さなかったものだと思います(笑)。

Anthony
2020/06/25 (Thu) 13:21

さえき奎 さん、

>早朝の直行、深夜の直帰の毎日でした。もちろんサービス早出のサービス残業のサービス休日出勤です。今考えても、よく身体を壊さなかったものだと思います(笑)。

病気にならずによかったですNe!

 僕はヘタにガスター10で抑えていたせいで(よく効く お薬です)、けっこう進行していたのき気が付かず、その上、腎臓結石ができて地獄の苦しみ。(苦笑)

 

さえき奎(けい)
2020/06/25 (Thu) 19:55

Anthonyさん

>病気にならずによかったですNe!

何か特別なことをやっていたわけでもなく、若かったこととたまたま運がよかったということなんでしょうね(笑)。
体調を崩して入院したり、精神を病んだ同僚が何人もいましたから。

> 僕はヘタにガスター10で抑えていたせいで(よく効く お薬です)、けっこう進行していたのき気が付かず、その上、腎臓結石ができて地獄の苦しみ。(苦笑)

あれは本当によく効きますよね。
前にも書いたかも知れませんが、ロキソニンは取りあえず胃痛にも効いてしまうので服用する人が後を絶たない「迎え酒と一緒なんだけどな・・・」と主治医が嘆いていました(笑)。

Anthony
2020/06/26 (Fri) 16:05

さえき奎 さん、

そのロキソニンで胃の痛みを抑えていると、、、 ロキソニンの副作用で胃と腸がやられると。と、、、、

 病院でロキソニンを処方してもらうと、胃薬がセットでついてきますね==

さえき奎(けい)
2020/06/26 (Fri) 17:14

Anthonyさん

>そのロキソニンで胃の痛みを抑えていると、、、 ロキソニンの副作用で胃と腸がやられると。と、、、、
> 病院でロキソニンを処方してもらうと、胃薬がセットでついてきますね==

そういうケースの場合は、医師や薬剤師から指導もありますのでまだましだと思うんですが、問題は市販薬の場合なんでしょうね。鎮痛解熱剤の常備薬として置いてあったものを試しに「胃痛時に飲んでみたらすごく効いた」などと口コミで広まって行ったんじゃないでしょうか(笑)。
で、結局病院の世話になると(笑)。

tanoken
2020/06/27 (Sat) 09:02

さえき奎さん、コメントをありがとうございます。
お互いに体調面は気をつけていきましょう(^^)

さえき奎(けい)
2020/06/27 (Sat) 16:44

tanokenさん

>お互いに体調面は気をつけていきましょう(^^)

そうですね。
酒が美味いのも、飯が美味いのも全て体調次第ですからね。
ありがとうございました。

Menu:07 -人声人語-