小さな青空 (短歌)

梅雨空や 雲の隙間の 青色に

夏への想い 待ち侘びるまま







*僕は冬が大嫌いなのだけれど、それ以上に梅雨の時期が嫌いだ。

 
 写真家・さえき奎(けい)さんが、ブログの

 → 「日本の気候は四季じゃなくて「五季」なんだよね」(酒とソラの日々 / Lazy Days of Liquor and the Skies) という記事で

「いよいよ東北地方北部を除く全国で入梅となったらしい。道産子の俺にとっては、耐え難く鬱陶しい季節だ。まあ、それでも秋よりはずっとましだなんだけどね(笑)。梅雨の時期は一応「夏」ということになっているんだけど、これは明らかに間違っている。「春」と「夏」がせめぎ合う季節が「梅雨」なんだから、無理やり「四季」に当て嵌める必要など何もないと思うんだよね。だから「春夏秋冬」に替えて「春湿夏秋冬」という五季を提案したいと思う。で、この「湿」と「秋」がない世界に行きたいというのが俺の見果てぬ夢なんだよね(笑)。」

 と、書かれている。

 
そう、その通りだと思う。

 
 そして、この 「湿」 という季節に、僕は空を見上げるという行為が増える。


 昔の放歌で 「土方殺すにゃ刃物はいらない、雨の三日も降ればいい~」 ってのが、ありましたが、、、

 主夫(兼業)の僕も3日間も雨が降って洗濯ものが干せないと困ります。

 乾燥機が嫌いなものなので、(旧時代人です) 直射日光で干したときの衣類の 「お日様の匂い」 が無くても我慢できますが、あのゴワゴワした感触と繊維が熱風でダメージを受けたときの臭いが嫌いです。

 なので、天気予報で今日は午前中だけは降らない。と、なると、急いで洗濯をして、空を見上げるのだ。

 最近の天気予報は精度が上がってきて、当たる事が多くなってきたけれど、ハズれる時は、ハズれるから。。。

 雨雲の様子がヘンだなと思ったら、取入れの準備にかかる。

 
 そんな時に見上げた雲の隙間に、小さな青空が顔をのぞかせていた。

 あと、1か月もしないうちに夏がやってくる。

 やってくるのだけれど、、、  その待ち遠しさに気持ちが高ぶる。

 あの青空が、夏へと続いている ・・・












投稿者:庵祖兄
関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 43

There are no comments yet.
JDA
2020/06/14 (Sun) 19:52

編集長の短歌は、「空」を詠っているものが多いですね。
でも、今回は短歌そのものよりも、記事の文章の最後の「あの青空が、夏へと続いている ・・・」というフレーズが、僕の心にジンと来ましたよ。

霧島
2020/06/15 (Mon) 07:23

そうですか、

わたくしは、暑さと湿気が大の苦手です。スギ花粉症なので春も苦手です。
空気が乾燥して寒くなってくる秋から冬がいいですね。大好きです。

「冬への想い 待ち侘びるまま」って感じです。(笑)

☘雑草Z☘
2020/06/15 (Mon) 07:25

雨の日は自転車通勤も出来ないけれど・・・

ちっぽけな家庭菜園でもやっていると雨の大切さをが身に染みます。(降り過ぎは駄目ですが・・)
同じく冬の雪も来る春・夏の雪解け水が安定した農業用水になります。
梅雨も雪の降る冬も日本には大切な四季(五季)の一つです。
歌の空気を読まずに恐縮ですが、冬とか梅雨が嫌いなんてのはお気楽な都会人の戯れ言です。
日本でも食糧不足が来れば痛感する事でしょう・・って今回の記事を非難する積りじゃ無かったんですが・・

さえき奎(けい)
2020/06/15 (Mon) 18:07

Anthonyさん

私の記事転載と言及リンクをありがとうございました。
夏への思いが強く伝わってくる一首ですね。
「湿」は適当に選んだのですが「潤」の方が意味合い的には相応しいかも知れないです(笑)。

>そして、この 「湿」 という季節に、僕は空を見上げるという行為が増える。

その姿が目に浮かびます。
私は、季節にかかわらず毎日毎日20分おきにソラを見上げていますが(笑)。

Anthony
2020/06/16 (Tue) 00:13

JDA  さん、

>「あの青空が、夏へと続いている ・・・」というフレーズが、僕の心にジンと来ましたよ。

 夏に対しての渇望です。

 冬季鬱病の僕としては、冬は耐えるだけの季節ですからね。

Anthony
2020/06/16 (Tue) 00:17

霧島 さん、

>暑さと湿気が大の苦手です。スギ花粉症なので春も苦手です。

 僕はスギ花粉だけじゃなくて、ヒノキもアレルギーが出るようになってきて、たいへんです。

 湿気に関しては、不快感だけじゃなくて、慢性のぜん息なので、カビが大敵です。


 

Anthony
2020/06/16 (Tue) 00:27

雑草Z さん、

>冬とか梅雨が嫌いなんてのはお気楽な都会人の戯れ言です。

 確かに、そうですね。

 僕の実家が兼業農家(下町で小規模でしたが)だったし、元妻の実家も農家だったので、雨の大切さは身に染みています。

 それでも、作物の生育に必要最低限の雨が降ってくれれば、後は晴れて欲しいという思いが強いです。

 2日間雨なら、その次は曇りか晴れて欲しいと。そういう思いです。

 冬に関しては小さい頃から、北陸から逃げてきた親戚連中から冬の寒さと厳しさの話を聞かされていたから、よけいに、冬嫌いになったと思います。

Anthony
2020/06/16 (Tue) 00:32

さえき奎 さん、

この梅雨という季節に向かって、工夫と努力で乗り切っていきたいです。

 ウチの近所には大きな川が何本も流れていて、長雨が続くと、堤防が決壊しないかどうか不安が募ります。。。

宮崎の勤
2020/06/16 (Tue) 01:23

梅雨と春長雨、秋の長雨は嫌だな。
九州人の俺は冬が駄目だ。

☘雑草Z☘
2020/06/16 (Tue) 07:26

>僕の実家が兼業農家

 あの、東京よりも緑の少ない大阪で兼業農家とは恐れ入りました。凄いです。貴重です。
実はこの記事、共感する部分の方が多く、
>乾燥機が嫌いなものなので、(旧時代人です)
なんて、非常に共感です。家では昼誰も居ず夜が遅かったので、室内に干しています。
洗濯物を乾かすのにエネルギーを使うって現代人はどんだけエネルギを浪費するんでしょう?

さえき奎(けい)
2020/06/16 (Tue) 18:11

Anthonyさん

> ウチの近所には大きな川が何本も流れていて、長雨が続くと、堤防が決壊しないかどうか不安が募ります。。。

大阪は元々水都ですからそのご心配はよくわかります。
私の住んでいる街は利根川が流れているんですが、昨年の台風19号で氾濫危険水位を越えてアラートが鳴りました。
両岸の地域住民には避難指示が発令されるなど一時は騒然となったものの、その後水位が下がって事なきを得ましたが、伝え聞く戦後のカスリーン台風による堤防決壊による水害を思い出しました。
この時拡声器による防災放送が聞こえにくいなどのクレームがあったため、全世帯に防災ラジオが配布されることになり、水害・洪水が一気に身近な存在になったような気がしました。

ちるちるみちる
2020/06/16 (Tue) 23:56

ここ数日、晴れの日が続いていますが、また雨の日が続くと思うと気が滅入ります。

Anthony
2020/06/17 (Wed) 01:13

宮崎の勤 くん、

>梅雨と春長雨、秋の長雨は嫌だな。九州人の俺は冬が駄目だ。

宮崎は温暖なイメージがあります。野球やサッカーのキャンプ地ですしね。

 僕は、冬は耐える季節です。

Anthony
2020/06/17 (Wed) 01:25

雑草Z さん、

>あの、東京よりも緑の少ない大阪で兼業農家とは恐れ入りました。

どぶろく酒を造るための米を育ててましたが、僕が小学校3年生くらいで田んぼは手放しました。


>洗濯物を乾かすのにエネルギーを使うって現代人はどんだけエネルギを浪費するんでしょう?

ダニを死滅させる為に乾燥機を使う家庭もあるし、仕事や生活リズム(夜勤とかはたいへんだ)で、乾燥機を使わなければならない人もいるので、仕方ないかなとも思っています。

 ウチは雨でベランダで乾ききらなかったのは、部屋干し&扇風機の風で乾かしています。

 最近は、パチンコ屋で使われている無駄な電力よりも、マシかなと思っています。。。

Anthony
2020/06/17 (Wed) 01:32

さえき奎 さん、

>私の住んでいる街は利根川が流れているんですが

あの川が氾濫したらと思うと怖いです。

 僕も長雨の時は、CATVやネットで地元架線の水面監視カメラの様子を見て、おびえております。
 
 
 

Anthony
2020/06/17 (Wed) 01:38

ちるちるみちる さん、

天候で気が滅入るのは仕方ないですよ。

 生物的に、雨には弱くできているんですよ。

 「雨の日のネコはよく眠る」って、ことを言う人がいますが、あれは、ネコの狩猟本能が、雨だから獲物が取れないから、寝てて体力を温存しとこう。ってことです。

 人間も同じです。 狩猟生活を送っていた遠い先祖から受け継がれている感覚なのでしょう。(笑)

雑草Z
2020/06/17 (Wed) 08:46

>どぶろく酒を造るための米を育ててましたが、

私は大阪の地理には全く疎いのですが、大阪市 西成区 って、都会の真ん中のイメージです。
大阪市に田んぼや畑があるって、新鮮な驚きです。
Anthonyさんのご実家は西成区では無いかもしれませんが、大阪市には田畑が結構あるのでしょうか?
非常に興味津々・・・

さえき奎(けい)
2020/06/17 (Wed) 16:31

Anthonyさん

>>私の住んでいる街は利根川が流れているんですが

>あの川が氾濫したらと思うと怖いです。

よく埼玉・茨城県境の利根川橋を通るんですが、この広い川があふれそうになる光景を想像するとぞっとします。

> 僕も長雨の時は、CATVやネットで地元架線の水面監視カメラの様子を見て、おびえております。

私も国交省の河川ライブカメラをチェックするのが習慣になりました。私のところは利根川から8km離れていますので、いざという場合には逃げる余裕はあると思いますが、そんな日が来ないことを祈ります。

Anthony
2020/06/18 (Thu) 01:05

雑草Z さん、

>Anthonyさんのご実家は西成区では無いかもしれませんが、大阪市には田畑が結構あるのでしょうか?
非常に興味津々・・・

 現在住んでいる西成区は海側の平野部で、実家のあった東大阪市は山側の平野部でして、ウチの実家の田んぼを手放した45年前は、チラホラと田畑がありました。

 現在の西成区は工場跡地や廃校になった小学校を使って椎茸栽培がさかんになっていますが、畑はほとんどありません。

 畑があっても、ネギ、イチジクと、地元で一旦は消滅した南瓜を復活させて小規模で栽培してるくらいです。

 都市部の農地の「宅地並み課税」 の適用範囲が広がって、高い税金を払ってまで作物を育てるメリットが無いと、、、廃業して、空き地か駐車場になっています。

 あと、西成区では、あいりん地区の元日雇い労働者の人たちを雇用して地ビールを醸造しています。その名も「西成暴動ビール」(笑)

Anthony
2020/06/18 (Thu) 01:09

さえき奎 さん、

>私のところは利根川から8km離れていますので、いざという場合には逃げる余裕はあると思いますが、そんな日が来ないことを祈ります。

 ウチは海からも近いのと、住んでいる地区が海抜1~2メートルという、、、 

 なので、マンションの2階に住んでいても、満潮や高潮が大雨と重なると怖いです。。。

雑草Z
2020/06/18 (Thu) 06:38

>地元で一旦は消滅した南瓜を復活させて小規模で栽培

それってもしかして、固定在来種の南瓜ってことですね!?
貴重な種だと思います。京野菜のようにプレミア付けて売れますね!
品種名は『難波南瓜』とか『大阪ボチャ』ですか?
南瓜の栽培って非常に楽です。家では土に埋めた生ゴミから毎年南瓜が勝手に生えて勝手に育ちます。
ただ、大きく広がるので足の踏み場に困ります。(よく、間違って踏んづけてしまいます。)

>都市部の農地の「宅地並み課税」 の適用範囲が広がって、
都会の真ん中で田畑で作物栽培って贅沢に感じるでしょうから、
「宅地並み課税」も仕方が無いのかも知れませんが、ゴルフ場とか芝生にこそ重課税して欲しいものです。

さえき奎(けい)
2020/06/18 (Thu) 20:25

Anthonyさん

> ウチは海からも近いのと、住んでいる地区が海抜1~2メートルという、、、 
> なので、マンションの2階に住んでいても、満潮や高潮が大雨と重なると怖いです。。。

それは怖いですね。
私のところも海から50kmも離れているにもかかわらず、関東平野のど真ん中なので海抜12m程度です。
近くに渡良瀬遊水池もあるんですが、決して万全じゃないってこともあの台風19号でわかりました。

Anthony
2020/06/19 (Fri) 01:24

雑草Z さん、

>それってもしかして、固定在来種の南瓜ってことですね!?

勝間南瓜(こつまなんきん)といって小型の品種です。

 在来品に比べて、あっさとりとして、ほのかな甘みです。


>ゴルフ場とか芝生にこそ重課税して欲しいものです。

ゴルフを趣味にしている人には悪いですが、僕はゴルフはスポーツだと思っていません。

 ゴルフ場に関しては税率を上げるべきだと思います。

Anthony
2020/06/19 (Fri) 01:28

さえき奎 さん、

ウチは大きい川からは、2キロ、3キロ、海からは5キロくらいです、

 なので、南海トラフの地震が来たら、おしまいです。。。

 ただ、大阪湾内なので、津波到達までの地震が遅くなるとの予想があり、5分くらいなら近所の高台に走って逃げます。。。

☘雑草Z☘
2020/06/19 (Fri) 04:42

>勝間南瓜

『勝間』は地名でしょうか? 
『南瓜』で「なんきん」と読ませて「こつまなんきん」って響きも素敵です。
大阪にも地域に根差した固定在来種が残っていた事に感動です。
きっと大阪も、江戸時代まで遡らなくても、20世期の途中頃までは農業も盛んだったのでしょうね!?
瓢箪から駒のいいお話有り難うございました。

さえき奎(けい)
2020/06/19 (Fri) 17:16

Anthonyさん

>ウチは大きい川からは、2キロ、3キロ、海からは5キロくらいです、
> なので、南海トラフの地震が来たら、おしまいです。。。

東海・東南海・南海の3連動型(宝永地震タイプ)になるとヤバいですね。
河川津波についてはまだまだ認知度が低いですから、もっと徹底した広報活動が必要だと思います。

> ただ、大阪湾内なので、津波到達までの地震が遅くなるとの予想があり、5分くらいなら近所の高台に走って逃げます。。。

近くに高台とか高いビルがあるのは一応安心ですね。

Anthony
2020/06/20 (Sat) 01:21

雑草Z さん、

>『勝間』は地名でしょうか? 

地名です。今は「玉出」(たまで)という地名で、魚売り場でクリオネが売っていて有名になった「スーパー玉出チェーン」の本店があります。(笑)が、その昔は「勝間村」(こつまむら)だったそうです。

 僕は、こつま南瓜を原料とした焼酎が好きだったのですが、最近、売っていないので残念です。

Anthony
2020/06/20 (Sat) 01:27

さえき奎 さん、

>近くに高台とか高いビルがあるのは一応安心ですね。

 町じゅうに「ここは海抜2mです。」と表示されていて、不安になります。

 で、眠っている時間帯に地震・津波がやってきたら、急いで着替えて、自転車で高台に、とはいけませんので怖いです。

 神戸の地震の時は早朝で、まだ眠ってましたが。起きて数秒で家が潰れました。。。。

さえき奎(けい)
2020/06/20 (Sat) 20:01

Anthonyさん

> で、眠っている時間帯に地震・津波がやってきたら、急いで着替えて、自転車で高台に、とはいけませんので怖いです。

そうですね。
就寝中に来るのが一番問題ですよね。

> 神戸の地震の時は早朝で、まだ眠ってましたが。起きて数秒で家が潰れました。。。。

そうだったんですか・・・。
私は生まれも育ちも北海道の道東ですので地震には慣れっこだったんです。
それでも東北地方太平洋沖地震の時は、まだサラリーマンやっていましてビルの27階にいたんですが、震度4以上の揺れが5分以上も続いてこの世の終わりかと思いました。
隣のビルがゆらゆらと左右に歪んでいるのが見えて、自分の居るビルも同じだと思うと、これが耐震構造だとわかっていてもぞっとしました(笑)。

☘雑草Z☘
2020/06/21 (Sun) 03:27

瓢箪から駒、小さな青空から小さな南瓜

スーパー玉出チェーンでは、クリオネを何用に売ってたのでしょう?
食用では無く、鑑賞用ですよね?

南瓜焼酎って飲んでみたいものです。
Anthony 編集長も好きだったと言う勝間南瓜焼酎って、
売り出し方によっては、かなり人気が出るような感じがします。

Anthony
2020/06/21 (Sun) 15:15

さえき奎 さん、

>震度4以上の揺れが5分以上も続いてこの世の終わりかと思いました。

 東北の地震の時は、交通誘導の警備員をしていまして

 震源から、はるか離れた大阪・南港の埋め立て地で軟弱地盤が揺れまくりでした。

 神戸の地震以来PTSDで悩まされていましたが、その時はかなりのパニック状態で、地面から立てなくなり、大声で泣き叫んだ為、、、以後、ほとんど警備の仕事が無くなりました。。。

Anthony
2020/06/21 (Sun) 16:27

雑草Z さん、

>スーパー玉出チェーンでは、クリオネを何用に売ってたのでしょう?

 僕は、売っているところを直接、見てはいませんので不明です。

 が、ネット上では食べた人の報告がありました。。。


>南瓜焼酎って飲んでみたいものです。

 他に大阪の伝統野菜、大根焼酎、かぶら焼酎もあっったのですが、現在は売っていないです。残念。

さえき奎(けい)
2020/06/21 (Sun) 19:57

Anthonyさん

> 神戸の地震以来PTSDで悩まされていましたが、その時はかなりのパニック状態で、地面から立てなくなり、大声で泣き叫んだ為、、、以後、ほとんど警備の仕事が無くなりました。。。

何と、これも東北地方太平洋沖地震の間接的被害なんでしょうね。
人間だけではなく、隣家の犬は余震が来るとパニックになり、2ヶ月くらい下痢が止まらなかったそうです。
あと携帯のアラームが鳴るとパニックになるにゃんこも多かったようですね。
彼等にとってはその理由がわからないだけに、いっそう恐怖なんだと思います。

Anthony
2020/06/22 (Mon) 16:50

さえき奎 さん、

動物は人間よりも感覚が敏感なので、人間よりも本能的にたいへんだなと思います。。。

 僕は地震によるPTSDよりも、10時間の生き埋め救出後の中国人と朝鮮語っぽいイントネーションで日本語を話す人たちに絶望しました。

 あっちこっちのコンビニやスーパーで弁当やオニギリを無料配布しているのを集めて、それを高値で売りつけられかけました。

 無料で手に入れた弁当が、1個1000円だって??(怒)

 そんなもん、買うか==


☘雑草Z☘
2020/06/22 (Mon) 21:44

>大阪の伝統野菜、大根焼酎、かぶら焼酎

大阪にも固定種の伝統野菜が豊富にあるんですね!?
東京の練馬大根や京都の聖護院蕪みたくていいですね!
その大阪の伝統野菜の大根と蕪の名前も知りたいです。
大阪はそれらを焼酎にしてたんですね!?
南瓜なら分かりますが、大根や蕪でも焼酎を作るって、あんまり想像が付きません。
おそらく勝間南瓜焼酎と同じ会社ですね!?

P.S.
>ネット上では食べた人の報告
うわあ、食用だったんですね?!・・・どんな報告でしたか?

Anthony
2020/06/22 (Mon) 23:59

雑草Z さん、

>その大阪の伝統野菜の大根と蕪の名前も知りたいです。

 天王寺かぶら 田辺だいこん  です。

>おそらく勝間南瓜焼酎と同じ会社ですね!?

 そうです。 兵庫県明石の酒造メーカーでした。

>うわあ、食用だったんですね?!・・・どんな報告でしたか?

 たしか、、、シンナー、有機溶剤っぽい味がした。っていうものでした。

☘雑草Z☘
2020/06/23 (Tue) 11:04

>天王寺かぶら 田辺だいこん

いやあ、まるっきり名前の付け方が 聖護院かぶら(お寺) 練馬だいこん(地名)
と被ってますね!
伝統野菜として復活売りだしして欲しいところです。
その酒造メーカーにも焼酎を復活させて欲しいものです。

コロナ禍の今こそその時かと思います。

☘雑草Z☘
2020/07/29 (Wed) 22:18

ここで雨の大切さの御宅を並べてたら・・・

 とんでもなく長い梅雨になってしまって、日本中大変なことになってしまいました。
申し訳ない。早く梅雨明けろ!

夏への想い 待ち侘びるまま  Anthony編集長

Anthony
2020/07/30 (Thu) 02:15

雑草Z さん、

日本の気候からしたら、梅雨は必要なのだけれど、ここまでの長い梅雨は不要です。(泣)

 異常気象だ、地球温暖化だ、と、騒いでいる輩が、CO2排出をくいとめる為に原発の再稼働と増設が必要だと騒いでおり、頭が痛い、、、、

☘雑草Z☘
2020/08/01 (Sat) 23:04

3,11原発震災の前は沢山いましたが・・・・・

>CO2排出をくいとめる為に原発の再稼働と増設が必要だと騒いでおり、

いまだにこんなこと言うahoいましたっけ?

Anthony
2020/08/02 (Sun) 02:16

雑草Z さん、

>いまだにこんなこと言うahoいましたっけ?

SNSで湧いてきました。(笑)
 
 一定数はいるんですよ。仕方ないです。

 それに、そういうCMというか啓蒙メールが電力会社他から来るし、、、

☘雑草Z☘
2020/08/02 (Sun) 02:48

>CMというか啓蒙メールが電力会社他から来るし、、、

その手の原発の啓蒙と言う名の洗脳CMは3.11原発震災の後、ピタリと止みましたが
喉元過ぎればなんとやらで、また始めたんですね?
私はSNSもやってないし電力会社からのメールも来ないので知りませんでした。
原発は、稼働する可能性があれば資産としてみなされますが、
廃炉と決まった瞬間に負債とみなされるので、赤字にならない様に再稼働を目論んでますね。酷いもんです。
南海トラフなどの巨大地震は稼動中に起こらない・・と希望的推測で賭けに出てる訳です。
賭けに負けたらメルトダウンじゃ洒落になりません。
その電力会社の役員が全員再稼働予定の原発立地に引っ越してから再稼働は検討すべきでしょう。

Anthony
2020/08/04 (Tue) 01:41

雑草Z さん、

原子力の啓蒙は、若い世代を洗脳する為に定期的に行われるでしょう。

 あのアムウエィ他のマルチ商法といわれるものも10年周期で現れて(または復活)きます。

 学生諸君が、餌食になります。(笑)

Menu:05 Anthony's CAFE 文化部