コロナ騒ぎで、ぬか床がヘンになった!

ヘンになったぬか床
Photo by Kyonkyon 撮影場所:大阪市 西成区 某所


武漢肺炎の蔓延で日常生活が変わった。 


 と、言われていますが、それは外出の自粛や仕事関係だけではありません。


 我が家の自慢の 「ぬか床」 も影響を受けてしまったのだ ・・・


 日本伝統の発酵食品である、ぬかみそ漬けは、その複雑な味わいが 「家庭の味」 や 「おふくろの味」 を超えて、令和の時代になっても万人に人気があります。

 その味の秘密は、ぬか床の菌の 「チカラ」 なのですが、米ぬかに元々から存在する乳酸菌だけでなく空気中を漂う雑菌や人間の手に住(棲)み着いている常在菌の 「チカラ」 でもあります。

 よく、誰々の婆ちゃんが漬けたのが一番だとか、ウチのおふくろが混ぜたぬかには勝てない、とか、とか、言いますが、まさにそれです。

 ぬか床に住み着いている多種多様な菌のバランスによって味が変わるのです。

 「ぬか床は宇宙だ!」 と、誰かが言った。  僕が言った。(笑)


 で、過去に夏場に旅行に出かけた際に、ぬか壺(梅干し漬け用のものを愛用)を冷蔵庫に保管するのを忘れていたために、腐らせたことがありますが、ここ5年ほどは、ぬか(無農薬栽培した米からのもの)を継ぎ足し・継ぎ足しでやってきました。

 毎日1回、暑い時は2回、かき混ぜていてコンディション上等! だったのに、、、 このコロナ騒ぎが拡大するにつけて、ぬかがおかしくなってきた。

 腐敗臭なんぞはしないのだけれど、感触がまるっきり違う! 水分を多く含んでいるとかとはまるっきり違う!

 それに、古漬けにしようと漬けていた(僕は、酸味の効いたのに生姜醤油でさらにパンチを加えて食べるのが大好き)キュウリと茄子が溶けて無くなってしまった。

 なんだそりゃぁああ~~~??

 だんだんと柔らかくなってきていたのは実感していたけれど、溶けてしまうとは、いったい???

 武漢肺炎ウイルスが混入してしまったのくわぁ==


 考えられるのは、手の洗い過ぎ&アルコール殺菌のし過ぎ ・・・

 過剰なくらいのスプレー使用量(スーパーに行ったりしたら気合いを入れて使う)で僕の手の常在菌が死滅して、そのかわりに、空気中に漂う他の菌が、ぬか床の中で優勢になった? というか、菌のパワー・バランスが崩れてしまった結果なのか?

 ぬか特有の匂いがしないぬか床(ほぼ無臭)は、もう、ぬか漬けを漬けられる状態では無くなってしまった。

 せっかく5年間育てた 「我が家の自慢のぬか床」 とも、涙の別れをしましたとさ。。。


 最後にウチの彼女のキョンキョンが 「武漢肺炎のバカヤロー」 と、大声で、我が家の中心で叫んだ。

 








投稿者: Anthony
関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 25

There are no comments yet.
☘雑草Z☘
2020/06/11 (Thu) 04:05

Anthonyさんのぬか床への拘りがひしと伝わってきました。

>キュウリと茄子が溶けて無くなってしまった。
と言うのが怖いですね。
新たにぬか床を作る場合、コロナにはどう対処されるお積もりでしょうか?
頭が痛いですね。

ビンダ
2020/06/11 (Thu) 06:18

ぬか床にも影響がでるとはおそるべし
新たな宇宙の創生をきたいします(^^♪

☆バーソ☆
2020/06/11 (Thu) 07:14

ぬかりなく漬けよ。

ぬか床は宇宙だ。
うん、名言だ。
しかし宇宙にはそんなに細菌雑菌ばい菌悪玉菌乳酸菌納豆菌が多いのか。
しかしそれにしてもなぜそんなに古いぬか漬けが好きなのか。
もしキョンキョンを漬け込んだら、消滅してしまうではないか。
しかし消えてしまったら新しいのを漬け込んだらいい。
畳だって新しいのがいいという。
ぬかりなく丁寧に漬け込もう。
うふふ。
いや、そうはうまくいかない。
なんせ、ぬかの話は“ぬか喜び”で終わるからだ。
それにしても「我が家の中心で叫んだ」とはどういうことか。
ぬか漬けの樽だか瓶を家の中心に置いてあるのか。
それではまるで我が家が宇宙の中心であるかのようではないか。

霧島
2020/06/11 (Thu) 07:54

No title

手に住み着いている常在菌の「チカラ」!!とは恐れ入りました!
その溶けて混じってしまった「ぬか」をご飯にかけて食べたら美味いかも??(笑)

JDA
2020/06/11 (Thu) 16:34

キョンキョンさんが写真撮影ということは、このぬかまみれの手は編集長ですね。
男の手の割にはキレイなのは、まさに、ぬかみそ効果でしょうか?
でも、血管が浮き出ていますね。(笑)

さえき奎(けい)
2020/06/11 (Thu) 17:50

Anthonyさん

ぬか漬け、美味いですよね。

> 「ぬか床は宇宙だ!」 と、誰かが言った。  僕が言った。(笑)

武漢肺炎恐るべし。
宇宙にまで影響を及ぼすとは・・・。
さすが彼の国発祥だけはありますね(笑)。
毒性度があまりにも違いすぎます(笑)。

> だんだんと柔らかくなってきていたのは実感していたけれど、溶けてしまうとは、いったい???

へべれけ状態の時に肴にしてAnthonyさんの胃酸で溶けたとかじゃないですよね(笑)?

宮崎の勤
2020/06/11 (Thu) 18:44

編集長の家の台所の床は鉄板か?
なんだかパンクっぽいぞ!

Anthony
2020/06/11 (Thu) 19:17

雑草Z さん、

>新たにぬか床を作る場合、コロナにはどう対処されるお積もりでしょうか? 頭が痛いですね。

 コロナが終息するまでは、ぬか床は、休止です。 

 当分、塩漬けか酢漬けにしときます。。。

Anthony
2020/06/11 (Thu) 19:20

ビンダ さん、

>新たな宇宙の創生をきたいします(^^♪

 コロナが終息するまでは、宇宙創生は延期です。

 替わりに、昨日、ラッキョウを漬け込み始めましたよ。

Anthony
2020/06/11 (Thu) 19:32

☆バーソ☆ さん、

>なぜそんなに古いぬか漬けが好きなのか。

 僕が育った大阪東南部の「河内」地区は、奈良や和歌山と同じく「茶粥」文化圏であります。

 この茶粥には酸味の効いた古漬けが合うのです。小学校4年生くらいまでは、毎朝、茶粥と古漬けを食べていました。

 
>もしキョンキョンを漬け込んだら、消滅してしまうではないか。

 そんなに巨大なぬか床を作るには、コストがかかり過ぎますので無理です。(笑)


>しかし消えてしまったら新しいのを漬け込んだらいい。畳だって新しいのがいいという。

 この歳になると、古女房的なもののほうが安心できます。(笑)

Anthony
2020/06/11 (Thu) 19:36

霧島 さん、

>その溶けて混じってしまった「ぬか」をご飯にかけて食べたら美味いかも??(笑)

 ほぼ無臭状態の「ぬかでは無い、何か」になってしまったので、たぶん、美味しくないでしょう~~

Anthony
2020/06/11 (Thu) 19:58

JDA  さん、

>このぬかまみれの手は編集長ですね。

 そうです。僕です。ぬか宇宙の創造主です。(笑)


>男の手の割にはキレイなのは、まさに、ぬかみそ効果でしょうか? でも、血管が浮き出ていますね。(笑)

 ぬか、麹、日本酒と、、、米の発酵物は美肌効果があると言われていますからねぇ。

 血管は、ぬかをかき混ぜるのに力を入れていたので、浮き出ていたと思います。

Anthony
2020/06/11 (Thu) 20:03

さえき奎 さん、

>武漢肺炎恐るべし。毒性度があまりにも違いすぎます(笑)。

 直接の毒性度よりも、アルコール除菌しまくらなければいけなくなった結果の、宇宙秩序崩壊です。(笑)


>へべれけ状態の時に肴にしてAnthonyさんの胃酸で溶けたとかじゃないですよね(笑)?

 ビールに酸っぱい古漬けは僕の大好物ですが、それは無いです。

 本当に溶けて消滅しました。

Anthony
2020/06/11 (Thu) 20:07

宮崎の勤 くん、

>編集長の家の台所の床は鉄板か?なんだかパンクっぽいぞ!

 金属っぽく見える樹脂製フロア・シートです。
 
 オシャレでしょ?(笑)

まみむめも
2020/06/11 (Thu) 23:44

ぬか漬けを食べることも、もちろん作ることもないんですけど溶けるって・・・環境次第で起っちゃうんですね。先人たちが同じように失敗を繰り返しながら現代に伝聞していることを考えると、なんだかすごいなぁと改めて思います。

ちるちるみちる
2020/06/12 (Fri) 02:04

今回の記事やコメントで、編集長が梅酒の他にラッキョウや糠漬け、そして宇宙を創造していることが判明しましたね。

さえき奎(けい)
2020/06/12 (Fri) 18:00

Anthonyさん

>>へべれけ状態の時に肴にしてAnthonyさんの胃酸で溶けたとかじゃないですよね(笑)?

> ビールに酸っぱい古漬けは僕の大好物ですが、それは無いです。

私も古漬けとか浅漬けの食べ頃を過ぎて酸っぱくなったやつが大好きなんですよ(笑)。

> 本当に溶けて消滅しました。

もったいないですね。
せっかくですから、キュウリとナスが溶け込んだ糠みそをギョーザの皮に包んで焼くとかハンバーグに混ぜるとかして救済したかったですね(笑)。

Anthony
2020/06/13 (Sat) 01:47

まみむめも さん、

今回のこと、ぬか漬け経験のある年配の人に聞きまくりましたが、、、

 そんなことは起こったこともないし、聞いたこともないと言われました。

 なので、通常では起こりえないことなのでしょうね。

Anthony
2020/06/13 (Sat) 01:50

ちるちるみちる さん、

ハンドメイドで、いろいろと(主に食品)作ることが好きなんですよ。

 家で作ると、無添加で作れますからね。

 他に、オリーブ油で石鹸を作ったりもしていましたよ。

Anthony
2020/06/13 (Sat) 01:54

さえき奎 さん、

>せっかくですから、キュウリとナスが溶け込んだ糠みそをギョーザの皮に包んで焼くとかハンバーグに混ぜるとかして救済したかったですね(笑)。

もう、糠みそでは無い、何かに変化してしまっていたので、救済はムリ。。 というか、人体にとって有害かも知れないし。

 未知の物質・・・(恐)

さえき奎(けい)
2020/06/13 (Sat) 17:35

Anthonyさん

>もう、糠みそでは無い、何かに変化してしまっていたので、救済はムリ。。 というか、人体にとって有害かも知れないし。
> 未知の物質・・・(恐)

それは言えてますね(笑)。
人食いバクテリアの可能性だってある訳ですから、どこかの大学か製薬会社に提供して新薬開発に役立ててもらうという手もありましたね(笑)。

宮崎の勤
2020/06/14 (Sun) 14:25

>金属っぽく見える樹脂製フロア・シートです。オシャレでしょ?(笑)
なんだ、鉄板じゃないのか。残念だな。
てか、一般家庭で床が鉄板だったら冬が寒くてたいへんだしな。
オシャレっていえば、オシャレかな。

Anthony
2020/06/14 (Sun) 17:17

さえき奎 さん、

>人食いバクテリアの可能性だってある訳ですから、どこかの大学か製薬会社に提供して新薬開発に役立ててもらうという手もありましたね(笑)。

 惜しいことをしました。(笑)

 画期的な胃腸消化薬や便秘薬が開発されたかもや知れず、、、 

ケジボン
2021/11/22 (Mon) 06:48

ぬか床と月着陸船

ぬか床の常在菌が殺られたのが原因だとすれば、
コロナウイルスではなく、細菌=バクテリアに寄生する
バクテリオファージの仕業かもしれません。
http://thecrystalskull.blog135.fc2.com/blog-entry-122.html

水分多めで塩分少なめのぬか床だと、野菜とけやすくなるみたいです。(^_^;)

Anthony
2021/11/22 (Mon) 19:17

ケジボン さん、

我がぬか床宇宙に、、、宇宙船がやってきていたのかぁ====

>水分多めで塩分少なめのぬか床だと、野菜とけやすくなるみたいです。(^_^;)  

亜熱帯大阪の気温は高めなので、塩分多めで仕上げているのですが、その結果として野菜から水分が引きだされる量も多いですね。

 余分な水分は、随時、スプーンで掬い取って廃棄していますが。

Menu:01 Anthonyの 喜怒哀楽