月山スキー場  2020年6月 (山形県 西川町)

「都会に夏を感じたら月山サマー・スノーボード!」 ということで、6月1日に営業を再開した月山スキー場に行ってきました。


 今日の山形の気温は、なんと31度! 


 月山は、終日風もなく穏やかに晴れ上がり、暑いくらいの陽気。

 雪質もまずまずで気分爽快 ストレス解消! 最高のラスト・ランができました。良かったです。 





月山スキー場2020年6月_1
Photo by Kirishima


リフト上駅付近 「令和の鐘」



 午前券を購入して、8:30 ~ 12:00 頃まで滑ってきました。

 帰りには、いつものように 「道の駅 にしかわ」 の水沢温泉に寄り疲れを癒し、ビール好きのかみさんのために 「地ビール 月山」 を買ってきました。











投稿者: 霧島

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!




月山スキー場2020年6月_2


駐車場から月山リフト下駅へと向かう。


 約2ヶ月ぶりのリフト。 テンションが上がります。

 
 今回は、リフトに乗ってひたすら滑るつもり。 

 ハイクは無し!





月山スキー場2020年6月_3


月山スキー場上リフト周辺に雪はありません。


 スキー、ボードを抱え、リフトを降りてから登山道をしばらく歩きます。





月山スキー場2020年6月_4


コース上部付近。


 朝日連峰の雄大な景観が素晴らしい。


 今回は、月山特有の腐れ雪対策として、普段はあまり使用しない 「ロッカー・ボード」 を持っていきました。

 これが、完璧にハマりました。

 月山特有の腐れ雪に完璧にフィットして、ストレスなく爽快に滑べることができました。

 ハイ・シーズンに使っているカーボンのキャンバー・ボードだと、月山特有の雪ではエッジが引っ掛かり、スムーズにターンができません。

 逆エッジになりやすく、転倒して頭を強打する可能性があります。





月山スキー場2020年6月_5


月山山頂方面を望む。


 月山山頂を目指す登山者も多かったです。





月山スキー場2020年6月_6


トップにて。 


 朝方は空いていましたが、11時頃になると半袖姿の若いスノー・ボーダーやコブ・フリークの中高年スキーヤーが続々とやってきて、賑わってきました。


 みなさん月山スキー場の再開を待ち望んでいたのでしょう。

 駐車場には、山形、仙台、宮城、福島、新潟ナンバーの車や、首都圏、関東圏ナンバーの車も多く駐車していて、ほぼ満車状態。

 平日なのに、すごい様態でした。





月山スキー場2020年6月_7


谷筋のコースを振り返り見る。


 磐梯朝日国立公園 に属している月山スキー場。

 
 向かって右側には、圧倒的な積雪量を誇る広大なオープン・ゲレンデが展開する。

 誰でも思いのまま自由にコースを選択できる。



月山スキー場 HP

関連記事

コメント 21

There are no comments yet.
ビンダ
2020/06/09 (Tue) 06:08

月山スキー場は行ったことないです
昔より交通の便も良くなったのでは
スノーボードであそんだのも
遠い昔になってしまった(T_T)

霧島
2020/06/09 (Tue) 07:48

ビンダさん、どうもです。

そうですか、スノーボをしていたのですか。ぜひ再開してください。(笑)
今は山形自動車道がありますので、仙台からでも2時間くらいで行けます。近くなりました。
月山は、普通のスキー場とは違って森林限界線を超えた雪山にリフトがある、という感じです。
規制が全く無いので自責任でどこでも滑ることができます。いやー、素晴らしいです。

☘雑草Z☘
2020/06/09 (Tue) 22:23

梅雨入り間近だと言うのに、スノボーですか!

エネルギッシュですね!流石、霧島さんです。
>月山特有の腐れ雪
とは?

Anthony
2020/06/10 (Wed) 00:08

毎年恒例

毎年のように書き込みます。(笑)

 6月になって、スノボ??

 これが東北の常識か!

ちるちるみちる
2020/06/10 (Wed) 00:45

リフトから雪のあるところまで、どれくらいの距離があるんでしょうか?

霧島
2020/06/10 (Wed) 10:45

みなさん、どうもです。

>雑草zさん
板納めというか、スノーボードは終わりです。
腐れ雪とは、湿っていて重いシャーベット状雪です。しかも、土の粒子で黒く汚れていて非常に滑りにくい雪ですね。

>ちるちるみちるさん
5〜6分くらい歩きますので、けっこう疲れます(笑) スキヤーは、堅いシェルのスキーブーツで歩きますから大変ですね。

>Anthonyさん
そうです、東北の常識です。(笑)
例年ですと7月下旬まで滑れます。

☘雑草Z☘
2020/06/10 (Wed) 15:21

>東北の常識です。(笑)例年ですと7月下旬まで滑れます。

真夏にも滑ってたってことですかあ!?
では、万年雪の残る飯豊山なら一年中滑れるってことですか?
でも飯豊は険しいので危険過ぎますね!?スノボーやってる人なんて見たこと無いし・・

霧島
2020/06/11 (Thu) 07:52

雑草Z さん、どうもです。

7月に月山に滑り行ったのは数回しかあませんね。30年くらい前のことです。。。。
わたくしは行ったことはありませんが、バックカントリースキーのメッカ、
飯豊連峰北股岳の石転び沢では、スノーボードをやっている人がいるようです。

http://board-trekking.skr.jp/b-t/kitamata/20040508/20040508.html

☘雑草Z☘
2020/06/11 (Thu) 08:36

>飯豊連峰北股岳の石転び沢では、スノーボードをやっている人がいるようです。

えっ、・・・夏場の雪のない時に歩いて降るのも怖い石転び沢をスノボーで降るとは・・・
霧島さん以外にそんな人いるんですねぇ?!

霧島
2020/06/11 (Thu) 20:38

雑草Z さん、どうもです。

飯豊連峰の石転び沢を登って北股岳に登頂したいと思っていましたが、
いまだに実現できていません。
今の体力ですと、最低でも一泊二日になりますのでどうなることやら・・・・?(笑)

https://www.youtube.com/watch?v=YyysJvIqHRk&feature=emb_logo

https://www.youtube.com/watch?v=NC4q70DYF48&feature=emb_logo

☘雑草Z☘
2020/06/11 (Thu) 22:04

霧島さんみたい人が他にもいるんですねえ!

かなりの急坂で所々岩肌が出てるし、あちこちで雪崩は発生するしヤバ過ぎるんじゃ無いでしょうか?

私は夏場8月初め頃に20人くらいのパーティで石転び澤を下ったことがありますが、
急坂のガレ場で滑りやすく、後ろの奴が岩を落としたりして大変でした。

>今の体力ですと、最低でも一泊二日になりますのでどうなることやら
飯豊には小屋も何ヶ所かありますからテントでなくても小屋に泊まれますね?

ところで、霧島さんは東北で一番奥深い山は何処だと思いますか?
いくつか候補があるでしょうけれど、私は飯豊連邦は間違い無くその一つだと思います。
エスケープルートはほとんど無いし、3泊ぐらい山中泊のコースも普通に作れます。
猿や熊にも出逢えます(笑)

霧島
2020/06/12 (Fri) 07:46

雑草Z さん、どうもです。

なんとそうですか、石転び沢を下るとはかなり難易度が高いと思います。
東北で一番奥深い山は、間違いなく飯豊連峰ですね。2000メートル以上の峰々が
延々20キロに渡って続く巨大な山塊ですし、どこから登っても登るだけで
8時間~9時間はたっぷりかかります。まさに東北の重鎮の貫禄です(笑)

☘雑草Z☘
2020/06/12 (Fri) 22:11

霧島さんもお認めになったので、やっぱり飯豊が東北一深く困難な山だべ!

世紀の変わり目の前後10年以上の間、夏は7人〜25人位のパーティで山に夏合宿に行ってました。計画の殆どを私が立てていました。(初めは義務的でしたが途中から楽しくなりました。)
山中に二泊出来る東北の山は飯豊連峰くらいしか無く飯豊を2夏やりましたが、中々大変でした。
ところが、いいルートが有りました。岩手山の東側から登って八幡平まで縦走するコースです。無人の小屋も幾つかあっていつも空いていて宿泊にも使えましたしコースも楽しいものでした。極め付けはバテた奴は松川温泉に何処からでも降ろせたことです。山中泊のあと締めに麓の松川温泉などに一泊して帰るコースは非常に好評でした。バテて松川温泉に降りた者は、安く素泊まりして温泉で自炊して我々を待ってました(笑)

tanoken
2020/06/13 (Sat) 15:46

夏のスキー場でも沢山の人が来てそうですね。
この時期は熱中症に気をつけて、こまめに水分補給をしてくださいね。
それと地ビールは美味しそうですね。

霧島
2020/06/13 (Sat) 22:12

みなさん どうもです。

>雑草Zさん
岩手山の東側というと通称裏岩手縦走コースですね。
わたくしも昔、縦走ではないですが、松川温泉から源太ヶ岳~大深岳経由で
周回したことがあります。

>tanokenさん
そうなんです。例年ですと、月山スキー場には、全国からスキーツアーの団体さんが
多く来ます。関西方面からのスキーツアーの団体さんも多く、関西弁で賑やかです。
ここは、大阪かーー??と思ってしまいますね。(笑)

☘雑草Z☘
2020/06/13 (Sat) 23:53

山登り

岩手山の東側の登り口は、焼き走り か 馬返し でした。
北側よりにある 焼き走り からのコースが好きでしたが、
その場合でも山頂に着いた後、南側の不動平に降りて 鬼が城(ここ凄いですね!)なども通ったので、
>通称裏岩手縦走コース  って事でもないのかも知れません。
何せ山中2泊ですから、余裕で遠回りも出来ました(脱落者は出ましたけど・・・笑)

ところで、私は10年以上前に登山からは足を洗った積もりでしたが
ここんところの霧島さんとのやり取りで、急にまた登りたくなりました。
登山道具は揃ってます(多分)。この夏くらいに久々に登ってみようかと思います。
霧島さんの釣りの再開 とシンクロしてるかもですね!?(笑)

霧島
2020/06/14 (Sun) 07:43

雑草Zさん

なるほど、焼き走りから岩手山山頂~鬼が城経由で松川温泉に下るコースですね。
さらに八幡平まで続いているロングコースです。
そうですか、是非再開してください。とりあえず会津磐梯山あたりにでも・・・(笑)

☘雑草Z☘
2020/06/14 (Sun) 08:56

バテた脱落者が出たのでそのロングコースになりました(笑)

 大深岳までは松川温泉を巻くように尾根が続いているので、バテた奴を下ろしてから先に上れて便利でした。 
 鬼が城を通った時も通らなかった時も、一応予定では尾根を真っ直ぐ八幡平まで行くコースでした。
 山中2泊は八合目避難小屋(ここだけ有人・有料)、三ツ石山荘、大深山荘のうちの2つでした。
 最後に八幡平から路線バスとかで樹海ラインを下って松川温泉に戻って泊まる予定でした(笑)
 

○磐梯山も近くでいいですが、霧島さんのここ1、2年の記事を見て那須か栗駒あたりが良いなあと思ってます。

霧島
2020/06/15 (Mon) 07:17

雑草Zさん

そうですか、那須はいろんなコース、ルートがあって何回登ってもあきないです。
栗駒山は、百名山ではないですが、「日本百名山」の深田久弥もあとがきで「栗駒山も
百名山に入れるべきであったかもしれない」と書いてますので名山ですね。

☘雑草Z☘
2020/06/15 (Mon) 21:32

>「栗駒山も 百名山に入れるべきであったかもしれない」と書いてます

霧島さんは山の雑学もお詳しいですね。私は
>深田久弥   なる人物は知りませんでした。
那須連邦や栗駒は、霧島さんの記事からも連想されるように、構えないで登れる楽しい山ですね!?
兎も角、霧島さんの記事を参考に山を選んで登ってみようと思います。

霧島
2020/06/17 (Wed) 08:22

雑草Zさん

そうですか、ありがとうございます。
超久しぶりの山行になるみたいすので、マイペースで登ってください。

Menu:13 白銀は招くよ!