空き家の冷蔵庫にあった 「どす黒い液体」

梅の古酒_ビン
Photo by Zassou Z  撮影場所: 福島県 会津 某所



何十年も寝かせた古酒が旨いという事は私には受け入れ難い話でした。


 日本酒なんか直ぐに酸化して不味くなってしまう・・・。
 

 年に一度一緒に秘湯巡りをしている仲間で、いつもワインを持って来てウンチクを語る友が、10年ほど前、時価7万円(グラス一杯約1万円)はすると言う高いワイン(ただし、自分で長い間寝かせて高価になったという代物・・・)を持って来て温泉旅館で飲ませて頂きました。

 年季は感じましたが、土色になっていて泥水とは言えないまでも、特に美味しいとも感じず、もう1人の友が持ってきた、その100分の1くらいの値段(グラス一杯約百円)の安いワインより美味しいとも感じませんでした。 

 

・・・それから10年ほど経って・・・・・・・・・・・










投稿者: 雑草Z

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!





梅の古酒



 先日、母が介護施設に入って、主人の居なくなった母屋の冷蔵庫の中を整理してたら、ジャムの瓶くらいの容器に入った黒い液体を見付けました。

 
 開けてみるのも不快な蓋を恐る恐る開けて、匂いを嗅いでみたら梅酒のようでした。

 
 小さなコップにちょっと入れて口を付けてみたら大丈夫、腐ってない。

 どうやら、少なくとも10年以上前に頂いた梅酒を放置しておいたものでした。心当たりがありました。

 今度はそのコップに半分ほど注いで飲んだら・・・ 旨い!

 普通の梅酒より遥かに旨い!! ・・ てか、旨過ぎる!!!

 香ばしくって、コクがあって、あとは何と表現していいかわからんけれど、こんな旨い梅酒を飲んだのは初めてでした。


 ・・・ 独りで飲み干すにはあまりに勿体無く、この感動を分かち合うべく、この秋にあのワインの友達が来るから一緒に飲もう!!!!

 やっぱり上手く寝かせれば(・・てか、冷蔵庫に放置されていただけだけど・・)旨くなるもんだ!!!!!と、転向しました(笑)。




昨年は梅が豊作で、沢山梅酒を作りました。

 
 今年になって茶色く色付いたけどまだ透き通っている梅酒を飲みはじめました。

 
 でも、飲む量を控えて、焦げ茶色のドロドロ濁った感じのこの古酒のようになるまで寝かせようかと考えている今日この頃です。



 皆さんも、冷蔵庫に何年も寝かされて放置されていたものを見付けたら、怖がって直ぐに捨てたりせずに味見くらいはしてみましょう!

 ・・ 掘り出し物があるかもです。



[編集長-ひとりごと]

 瓶の内容物が、、、 以前、ダイエット目的で漬けていた 「黒大豆の酢漬け」 か 「プルーンの焼酎漬け」 かと思ってしまった。(笑)
 
 梅酒の匂いがしたならば、恐る恐るでも口にしようかもと思いますが、ちょっとでもツンとした臭いがしたら、即・廃棄ですNe!

 梅酒を漬けることが多い甲類焼酎やホワイト・リカーのパンフレットや氷砂糖のパッケージには 「梅の実は1年ほどで取り出して下さい」 と表記されていますが、我が家では濃い~~い(梅のエキス分が)のが好きなので、3年くらいは漬けたままで、タマに忘れたころに梅の実を取り出して食べてます(笑)

 で、そのまま常温で漬け込んで15年くらい経ったものもありますが、こんなにはなっていません。

 雑草さんの家のこの梅酒は、いったい、何十年モノなんでしょうか?

関連記事

コメント 23

There are no comments yet.
霧島
2020/05/22 (Fri) 21:34

なんと!!

梅酒の古酒ですか。アンバー、琥珀色と言うよりは、ほとんど黒ですね。
しかも美味くなっているというからすごいです。
古酒(梅酒)ハイボールにしたら最高! 酒が進むでしょうね!!(笑)

ビンダ
2020/05/22 (Fri) 22:48

我が家にあったどす黒い同じような容器に入っていたものは
すりおろしにんにく醤油の年代物でした
うますぎです。

JDA
2020/05/22 (Fri) 23:04

この黒さは、梅の実が溶けてしまったものなのでしょうか?・・・

☘雑草Z☘
2020/05/23 (Sat) 00:24

霧島さん、早々にどうもです。(笑)

本当に美味くなってるのは思いがけず新鮮な驚きでした。

>古酒(梅酒)ハイボールにしたら最高! 酒が進むでしょうね!
そうですね。色々試したいのですが、何せこれだけの量を3人で飲むので
1人あたりスタミナドリンク1本分(100ml)くらいしか呑めないのでどうやって飲みましょう?

☘雑草Z☘
2020/05/23 (Sat) 00:25

Anthony編集長さま・・・

>瓶の内容物が、、、
私は当初、黒蜜か、何かの水煮が腐った物かと思いましたYo(笑)

>そのまま常温で漬け込んで15年くらい経ったものもありますが、こんなにはなっていません。
・・・って事は、20年以上は経ってるか、他の理由がありそうです。

☘雑草Z☘
2020/05/23 (Sat) 00:26

ビンダさん はじめまして・・。

>すりおろしにんにく醤油の年代物
も寝かせると美味くなるんですね!!秘伝のタレって感じです。

>うますぎです。
御意!

☘雑草Z☘
2020/05/23 (Sat) 00:28

JDAさんのコメントが・・・

私の記憶の扉を開いてくれたかも知れません。
冷蔵庫に入っていた瓶の中を見たら、丁寧に種だけ取り去った実だけが容器に入っていたような・・こんなに丁寧に梅酒を作る人がいるんだなあ・・って感心したような記憶があるのです・・。
>梅の実が溶けてしまった
のなら10年そこそこでもこんな不透明な黒になっても不思議ではありませんね。

ちるちるみちる
2020/05/23 (Sat) 01:23

No title

実家で漬けていた梅シロップ(梅の実と砂糖だけで漬けて、焼酎は加えない)が、古くなったら、こんな感じの色になってました。捨てましたが。

☘雑草Z☘
2020/05/23 (Sat) 08:07

ちるちるみちるさん は 惜しい事をしたかもですね!?

梅シロップと言っても発酵して直ぐにアルコールになりますね!
味見したら美味い梅酒だったかもですね?

母に梅酒を下さったと思われる方は、母と同年代のおばちゃんでしたので、
発酵した梅シロップを下さった可能性も低く無いと思われます。

・・・と言う事で、梅酒の古酒を早く作るために、
ちるちるみちるさんとJDAさんのコメントから得た情報を元に実験してみようと思います。
それにしても結果が出るまでの道のりは長く遠い!(汗。。。笑)

tanoken
2020/05/23 (Sat) 14:36

以前、両親が他界した実家の整理をしていたら、焼酎が出てきました。
流石に飲む気にならなかったので廃棄にしました。
その晩、親父に殴られた夢を見ました。

☘雑草Z☘
2020/05/23 (Sat) 17:07

tanokenさん の 実家の焼酎

私の場合と同じく、tanokenさんも空き家となった実家で見付けたんですね!!
何年物かわかりませんが、口が開いて無ければ普通に飲めたんじゃ無いでしょうかね?

>その晩、親父に殴られた夢を見ました。
きっとお父さんは飲んで欲しかったのでしょうね!
・・失礼ながら、思わず笑ってしまいました。本当か?嘘か?・・tanoken節炸裂です。

宮崎の勤
2020/05/23 (Sat) 18:26

以前、建物の解体の仕事をしてた時期があったんだけど、空き家の冷蔵庫にあった「どす黒い液体」を何度も発見したことがある。
たいがいが、そうめんつゆとか椎茸の戻し汁ってのが多かった。(笑)

☘雑草Z☘
2020/05/23 (Sat) 20:46

宮崎の勤さん が空き家の冷蔵庫で何度も発見した「どす黒い液体」

>たいがいが、そうめんつゆとか椎茸の戻し汁ってのが多かった。(笑)
との事ですが、ラベルが貼ってあったであろう素麺のつゆは直ぐに分かったとして、
>椎茸の戻し汁
はどうしてそれと分かったのでしょうか?味見したんですか?(笑)

ちるちるみちる
2020/05/24 (Sun) 00:30

☘雑草Z☘さん

酒を飲めない母が梅酒のかわりに梅シロップを漬けてましたが、アレが発酵するんですか?知りませんでした。

☘雑草Z☘
2020/05/24 (Sun) 07:16

ちるちるみちるさん 私の勘違いでした。

 子供の頃、梅シロップが大好きでよく作っていたのですが、何となく酒臭い感じがして発酵しているものとばかり思い込んでいました。その後、糖類がアルコール発酵すると言う知識も付きましたし・・・
 昨年久々に梅シロップを作ったのですが、アルコールに強くなった私は、ノンアルコールと数%の低アルコール飲料の差が感知できません(笑)だからやはりアルコール発酵してるのかな?って思ってました。
アルコールに弱い家人に確認したところ「ただのジュースだよ」・・orz
泡(二酸化炭素)が出てきたりしたら発酵ですが、殺菌して注意して作ればアルコール発酵はしませんね。
すみませんでした。OrZ

宮崎の勤
2020/05/25 (Mon) 00:28

☘雑草Z☘さん

>椎茸の戻し汁はどうしてそれと分かったのでしょうか?味見したんですか?(笑)

ビンの中にそれっぽい固形物が沈殿していたし、臭いが椎茸臭かったから。

☘雑草Z☘
2020/05/25 (Mon) 05:55

宮崎の勤さん、了解です。

椎茸の戻し汁を取って置いて後から使う食文化っていいなあ❗️
••と思いつつ、それを冷蔵庫に放置して冷蔵庫丸ごと置いて行ってしまう元の住人って、何かなあ•••orz

JDA
2020/05/25 (Mon) 18:14

☘雑草Z☘さん

古酒では無いですが、編集長の記事で濃い梅酒を作っているというのがあったような気がします。
あれはヒントにはならないでしょうか?

☘雑草Z☘
2020/05/25 (Mon) 21:39

>編集長の記事で濃い梅酒を作っているというの

JDAさん  早速過去記事を探しました。
>梅雨 と 梅酒 (短歌)
https://anthony3b.blog.fc2.com/blog-entry-6056.html
記事は見つけましたが、濃い梅酒を作るコツは、
>隣家にある梅の木から落下した完熟梅も頂いてきて漬け込みます。
と、あったので今年試してみます(笑)  
・・・と言いたいところですが、梅の実が殆どなっていません。
会津は昨年と逆で凶作の年のようです。(汗)

JDA
2020/05/26 (Tue) 12:17

☘雑草Z☘さん

短歌の記事を読み返しました。
編集長がされている濃い梅酒の作り方は、糖分を少しづつ加えてエキス分を引き出すってものでしたね。
でも、完熟梅を使うというのは、梅の「黒化」(笑)を早めるような気がします。

梅が凶作のようですが、来年に期待ですね。

☘雑草Z☘
2020/05/26 (Tue) 16:31

JDAさん のアドバイスを受けて 今年も最低一瓶は漬けてみようかと思います。

梅の実は隣街の知り合いの家とかに実った木があれば、何とか分けて頂こうかと思います(笑)
>糖分を少しづつ加えてエキス分を引き出す
のは、氷砂糖を使う代わりとの事なので、最初、梅とアルコールだけで漬けて
後から氷砂糖を加えれば、より多くの梅のエキス分をアルコール中に出せるのではないかと考えます。
完熟梅も入れて、梅の実も数年取り出さないでおこうかと思います。
梅が「黒化」するのは、私が好きな赤ワインみたいなものかと思いますので敢えてやってみようと思います。
色々アドバイス、有難う御座います。

宮崎の勤
2020/05/26 (Tue) 22:57

☘雑草Z☘さん

>椎茸の戻し汁を取って置いて後から使う食文化っていいなあ❗️ ••と思いつつ、それを冷蔵庫に放置して冷蔵庫丸ごと置いて行ってしまう元の住人って、何かなあ•••orz

引っ越しとかじゃなくて家屋の解体だから、住人が亡くなったとかが多かった。後、夜逃げして数年後の取り壊しもあった。

☘雑草Z☘
2020/05/26 (Tue) 23:31

宮崎の勤さん、 解体に至るには大きな事情があったんですね。

>家屋の解体だから、住人が亡くなったとかが多かった。後、夜逃げして数年後の取り壊しもあった。
なるほど、そういう事なら、蕎麦つゆや椎茸の戻し汁が置きっ放しだったのも仕方ないですね。
残された蕎麦つゆや椎茸の戻し汁に哀愁や無常を感じますね。

Menu:15 雑草の扉