コーヒーのカス?

喫茶カス?
Photo by Nao 撮影場所:東大阪市 某所 撮影日時: 2009/08/21



「喫茶 カス」 って?? 

 
 人の善意を 「カス」 呼ばわりする ピースボート の正義?


 こんなのの親玉が副大臣の国って一体どーなっとんじゃーい!

 責任者、出てこーい!













投稿者: Nao    構成: Anthony

[編集長-ひとこと]

 これは、どう見たって、考えたって 「喫茶 カスタム」 でしょう。

  
 この写真を撮影した当時(2009/08/21)の故Naoさんは、かなり怒っていた。

 その怒りと激情故に掲載をボツにしましたが、今回は、その怒りの9割を削除して掲載させていただきました。

 
 Naoさんは、「タム」 の部分の上に貼られているポスターのピースボートの活動に日頃から不信感を持っていたけれど、そのポスターの貼り方に激怒していた。

 ピースボートといえば、国際交流と理解を図るという趣旨により長期の船旅を実施しており、核兵器廃絶を目指す国際NGO・核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の国際運営グループなのだけれど、飲食店や事務所等にその船旅の告知ポスターが貼られていることが多い。

 店側は、その活動の主旨を説明されて、善意で店にポスターを貼らせる許可を出すのだけれど、この喫茶店の場合、「タム」 の字が隠れてしまい 「喫茶 カス」 になってしまっている!

 喫茶店で 「カス」 って・・・・  コーヒー豆のカスしか思い浮かばないわ、、、

 出涸らしコーヒー、 出し殻コーヒー、、、、


 「もうちょっと考えてポスターを貼れよ!」 と、Naoさんじゃなくても、怒鳴ってしまうだろう。

 他にも貼るスペースくらいあるだろ?

 Naoさんは、これを 「善意を踏みにじる行為」 と、東大阪市の中心で叫んでいた。(笑)
 

 そして、ピースボートの創設メンバーの 辻元清美 衆議院議員が、2009年当時の民主党連立政権において国土交通副大臣だったため、「責任者、出てこーい」 と、酒を飲んで叫んでいたわけです。

 撮影した10日前に「ピースボートは、旅行参加者24人に、船が整備不良で航行不能になるなどして航海中の日程変更を強いられ、健康被害も出たとして、約2700万円の損害賠償を吉岡共同代表や旅行会社などに請求する訴訟を起こされた」 というニュース報道もあった為、Naoさんの怒りは頂点に達していたのでした。。。
関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 15

There are no comments yet.
J.D.A
2020/01/16 (Thu) 18:46

これは、ひどい!
ピースボートのポスターって、飲食店のトイレに貼ってあるイメージがあるのですが、これは、、、、

さえき奎(けい)
2020/01/17 (Fri) 14:58

Anthonyさん

「カス」の文字とポスターの間にちょっと歪んでいるけど"="も見えるので
何気に違和感を感じないのは私だけでしょうか(笑)。

Anthony
2020/01/17 (Fri) 15:48

さえき奎 さん、

>「カス」の文字とポスターの間にちょっと歪んでいるけど"="も見えるので

 僕は見えないんだけれども、、 なんで、、、 

Anthony
2020/01/17 (Fri) 15:49

J.D.A さん、

今回の物件は、ロッカーというか物置のようなところに貼られていますが、僕のイメージでもトイレですね。

さえき奎(けい)
2020/01/18 (Sat) 15:52

Anthonyさん

> 僕は見えないんだけれども、、 なんで、、、 

よく見ると棒や点が3つあるので"="には見えないですね(^_^;。
そういう崇高な理念を頂いた活動に、少しでも疑いを差し挟んだ
私の目の方が歪んでいたのでしょう、多分(笑)。

Anthony
2020/01/19 (Sun) 12:04

さえき奎 さん、

>少しでも疑いを差し挟んだ私の目の方が歪んでいたのでしょう、多分(笑)。

 否、"="が見えない僕が、人間として未熟で歪んでいると思います。(笑)

さえき奎(けい)
2020/01/19 (Sun) 14:11

この頃はまだサラリーマンやってましたので、盛んに飲みに行ってたのですが
東京というか関東方面ではこの手のポスターはあまり見かけなかったような気がします。

>出涸らしコーヒー、 出し殻コーヒー、、、

若い頃どビンボーでした。インスタントコーヒーを買う金もなく、
出し殻をすり鉢でパウダーにしてお湯で溶いて飲んだことがあります。
味も香りもなく、粉粉していて喉に咽せ、とても飲めたもんじゃなかったです(笑)。
それでも金があるとレギュラーコーヒー買ってました(笑)。

クマロンパイ
2020/01/20 (Mon) 06:57

カス性炭

コーヒーかすは多孔質で、つまり活性炭みたいなものなんです。
だから臭い消しとして、とても優秀です。

というわけで、さえき奎さん、思い出してみてください。これを飲まれてた頃、ウンチが臭くなかったのでは?

Anthony
2020/01/20 (Mon) 11:38

さえき奎 さん、

最近はインスタントコーヒーも香りが良くなってきましたが、その昔は大嫌いでした。

 レギュラーコーヒーはドリップするのが手間なだけで、豆の値段も高級なものじゃなかったら、インスタントとそんなに価格差も無いので、レギュラーコーヒーしか飲んでません。

 アウトドアでは、インスタントは便利ですね。お湯さえあれば作れるから。

 「カス」については、先にクマロンパイさんが書かれていますので略。(笑)

さえき奎(けい)
2020/01/20 (Mon) 13:09

カス用方法

>クマロンパイさん
なるほど、だから灰皿に入たりすると匂い消しになるんですね。
ウンチの臭いについては、あまりにも不味く即飲むのを止めたので
効果の程はわかりませんでした(笑)。
ご教示ありがとうございました。

>Anthonyさん
その頃はサイフォンで淹れてました。子供の頃から理科の実験が
大好きだったので(笑)。飲むことよりも、そっちが楽しみだった
ような気もします(笑)。その後次第にズボラとなり、コーヒー
メーカーを経て今はカプセル式のやつです(笑)。

Anthony
2020/01/21 (Tue) 15:09

さえき奎 さん、

>コーヒーメーカーを経て今はカプセル式のやつです(笑)。

 ドリップするのはいいのだけれど、後の掃除がめんどくさいので。ここ10年くらいはペーパー・ドリップです。

 最近は、沸騰直前の90度くらいのお湯で淹れるのが好みです。

 サイフォンだと沸騰してしむので、香りがとんでしまいます。。。

さえき奎(けい)
2020/01/21 (Tue) 18:03

>ドリップするのはいいのだけれど、後の掃除がめんどくさいので。ここ10年くらいはペーパー・ドリップです。

まあ、サイフォンは味、香りというより過程を楽しむ淹れ方ですよね(笑)。
掃除・・・そこなんです(笑)。サイフォンのフィルターなどは布ですから
掃除がだんだんめんどくなって、実験の楽しみには未練もあったんですが
結局やめました(笑)。

Anthony
2020/01/22 (Wed) 11:11

さえき奎 さん、

>サイフォンは味、香りというより過程を楽しむ淹れ方ですよね(笑)。

 あの「ポコポコ」を見て聞いて、コーヒーを楽しむ「珈琲道」です。(笑)

  
 僕は、ネルドリップで淹れるのが一番好きでしたが、袋を洗うのが、おっくうで億劫で==

 そのまんま捨てられるペーパー・ドリップ一択です。が、最近、メッシュ(金属網)を使うのを検討中です。

中島朱実
2023/05/01 (Mon) 10:31

コレがホンマの

カスハラとかいうやつだな。
珈琲は何だかんだといっても、ペーパードリップに落ち着く。

Anthony
2023/05/01 (Mon) 21:33

中島朱実 さん、

結局はペーパー・ドリップに落ち着きました。

Menu:02 なんだ こりゃあ?探検隊