年末調整

うちは一応、法人なのですが、正規の給料をもらっている働き手は僕だけです。


 当然、会計も自分でやります。

 
 自分の給料の年末調整を自分で計算するのは非常にかったるいですね。
 

 なぜ、かったるいのかというと、給料以外の収入があるせいで、どうせ後で確定申告をしなければならないからです。

 まったくもって二度手間の気分。

 税・TAXは敵だ。

 
 でも税務署に戦いを挑んでもやられるだけです。 それこそ「還付 なきまで」に。

 
 今、唐突に、「悔いる! ゼイム・ショック」 という言葉が浮かびました。

 書いてはみたものの、何の発展性もないので見捨てます。
 

「税金の計算なんてもうタックスアンサー(たくさんさ)」 という言葉も浮かんだのですが、イマイチです。


「所得大してない」 と 「聖徳太子でない」 は少し似ていますが、だからどうだってんだという感じ。
 

 というわけで今、ダラダラと書類を作成しています。

 別に体力を使うわけではないので、ゼイゼイと息を切らすようなことはありません。

 明日中に仕上げる予定です。がんばろうゼイ。











投稿者:クロノイチ

[編集長-ひとりごと]

 サラリーマンを辞めてフリーになってからは、年末調整とは無縁です。

 確定申告も取材の仕事があったときは、取材費やら交通費やらで添付資料が多くて大変でしたが、今は自宅兼事務所でこもりっきりなんで、経費がかかりません。

 なので、計算はすんなり。。。  そして、収入は極貧です。(泣)

 今は、できるだけ支出を抑えることしかできません。。。。

関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 13

There are no comments yet.
黒ゆとり
2019/11/24 (Sun) 04:57

私など今年は冗談でなくゼロですよ!
ゆるやかに死を待つのみです〜。
年齢にふさわしくない捨て鉢加減。

さえき奎(けい)
2019/11/24 (Sun) 14:50

私もサラリーマン辞めてから無縁です(笑)。

>なので、計算はすんなり。。。  そして、収入は極貧です。(泣)

上に同じです(笑)。
e-Taxでやってるのであっという間に終わります。
終わると、木の歌なんか思いだしたりするので、ソラの写真を撮って
しこたま酒を飲んで寝ます。

Anthony
2019/11/25 (Mon) 02:22

酒税と消費税とダブルで納税してるから、他は許してぇ~~~



さえき奎(けい)
2019/11/25 (Mon) 16:51

毎年抽選で税金免除してもらえる人を百万人くらい選べばといいと思います。
減った税収分は、年収一千万円超の人たちの中から抽選で割り振ればいいと思います。

Anthony
2019/11/26 (Tue) 02:41

僕の実家では、自家製のどぶろくがバレてしまいました。(40年以上前)

 税金が払えず、家具類を差し押さえられました。

 僕の勉強机も、赤紙貼られました。。。。



さえき奎(けい)
2019/11/26 (Tue) 13:50

私のおふくろの実家でもどぶろくで摘発寸前まで行ったことがあるそうです(笑)。
自家醸造自由化運動やってる方も多いようですが、こんな戦後の遺物のような
酒税法はなんとかしてほしいですね。ブドウを材料にした自家製ワインはもちろん
ですが、梅酒みたいにホワイトリカーに漬けるだけでも違反になるのはどうかと・・・。

Anthony
2019/11/27 (Wed) 18:22

さえき奎 さん、

ウチの実家は、どぶろくを売っていたので追徴課税も仕方ないですが、

 少量の自家醸造ぐらいは、認めてほしいものです。

 
 それと、居酒屋なんかで自家製梅酒を出しているところが多いですが、アレも本当はダメなのに「おめこぼし」してもらってるのかな・・・

さえき奎(けい)
2019/11/27 (Wed) 19:30

ええーっ

う、売ってたんですか(笑)?そりゃあすごいです(笑)。

>それと、居酒屋なんかで自家製梅酒を出しているところが多いですが、アレも本当はダメなのに「おめこぼし」してもらってるのかな・・・

ホワイトリカー漬けの梅酒は合法でも、店で売ると違法なんでしょうか?

北海道に居た頃は、ヤマブドウでワインを作るのは割とどの家でも普通に
やってましたね。もちろんホワイトリカー漬けじゃないやつです。

Anthony
2019/11/28 (Thu) 13:45

さえき奎 さん、

>ホワイトリカー漬けの梅酒は合法でも、店で売ると違法なんでしょうか?

 知人範囲での無償の譲り渡し以外は非合法。売るとダメ。。。。

 それどころか、カクテル類の作り置きも非合法! バーテンダーが、お客のオーダーで作ってその場で出すことだけが合法。

 カクテルを作っておいて、客が来てから出すのは非合法!


>北海道に居た頃は、ヤマブドウでワインを作るのは割とどの家でも普通にやってましたね。もちろんホワイトリカー漬けじゃないやつです。

 そういう地域の伝統や習慣は大切にしていかなくちゃならないのですが、、、国税庁が、、、、

 僕は故Naoさんと奈良県の吉野で作りましたが、そのまま放置して「酢」になりました。(笑)なので、お咎めなし。。。。かな?(笑)


さえき奎(けい)
2019/11/28 (Thu) 15:23

> 知人範囲での無償の譲り渡し以外は非合法。売るとダメ。。。。
> それどころか、カクテル類の作り置きも非合法! バーテンダーが、お客のオーダーで作ってその場で出すことだけが合法。
> カクテルを作っておいて、客が来てから出すのは非合法!

その根拠と違いがよくわからないんですが、ここまで来ると天晴れというか、
もはや国税は趣味でやってるんじゃないかと・・・(笑)。

> そのまま放置して「酢」になりました。(笑)なので、お咎めなし。。。。かな?

これはいいこと聞きましたよ。作っているのは「ワインビネガー」または
「ドレッシング」であると開き直ればいいんですね(笑)。でも、その行程で
一旦ワインになるから、やっぱり駄目だなんて言われそうな気も・・・(笑)。

Anthony
2019/11/29 (Fri) 14:28

さえき奎 さん、

近所にフランス料理の店があったんだけど、そこで作っていたサングリアが税務署から厳重注意されてました。

 ワインに果実とスパイスを加えて放置していた物を売ったということで、、、、

さえき奎(けい)
2019/11/29 (Fri) 14:51

何というか

>ワインに果実とスパイスを加えて放置していた物を売ったということで、、、、

まあ、サングリアもカクテルといえばカクテルなんでしょぅけど、すげー理屈ですね(笑)。

リアルサングリアかヤーゴサングリアのボトルを置いといて「これを移し替えただけです」
なんて言ってもダメ・・・なんでしょうね。一度目をつけられたら(笑)。

もっと他に大事な仕事がありそうな気がするんですけどね(笑)。

Anthony
2019/11/30 (Sat) 02:23

さえき奎 さん、

酒は造ったときにメーカーが酒税を払っているのに、

 酒類と酒類や他の物と混和して新たな酒類を作る(カクテルやなぁ~)と税金がかかる、、、なんて馬鹿げていることを、、、、

Menu:30 クロノイチの日々