正倉院の世界 ―皇室がまもり伝えた美― 東京国立博物館 (東京都 台東区)

10月下旬、かみさんと一泊二日で東京に行ってきました。


 埼玉県の朝霞市で用事を済ませてから東武東上線で池袋に行き昼飯を食べたあと、上野の東京国立博物館で開催している正倉院展を見てきました。


 1300年という時空を超えてなお輝き続ける宝物の美しさに大感動しました。 素晴らしい!!





正倉院の世界


「皇室が守り伝えた悠久の美、正倉院の至宝と法隆寺献納宝物の代表作を、前期・後期で大幅に作品を入替えて披露する、正に令和元年ならではの特別展」


 → 東京国立博物館 1089ブログ 御即位記念特別展 「正倉院の世界ー皇室がまもり伝えた美ー」




正倉院展_1
Photo by Kirishima


なんと、平日にもかかわらず入館40分待ちという長蛇の列ができていました。


 人気の高さがうかがえます。 やれやれ(笑)


 60~70代、80代のシニアを中心に大盛況でした。





正倉院展_2


特別展前期の目玉は、8世紀に造られた古代西域の工芸美術の最高傑作で、唯一現存する 「螺鈿紫檀五弦琵琶(らでんしたんのごげんびわ)」 です。


 もちろんこれはレプカです。


 レプリカといっても本物と同じように作られました。時空を超えた緻密で華麗な装飾に息をのむ 感動ものです。

 皆さんも是非見に行って下さい。 

 本物はすべてが撮影禁止だったため、この辺くらいしか撮影できませんでした。(涙)  


 最新技術を駆使した修復作業やレプリカ制作過程の緻密な紹介映像にも興味をそそられました。





正倉院展_3


ここ最後の展示室では、一部原寸大で再現された正倉院宝庫やレプリカの琵琶などが見ることができます。


 なんと、ここだけが撮影可でした。 やれやれ(笑)





時を超える想い


ミュージアムシアター 上映 VR作品 『正倉院 時を超える想い』


「正倉院は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿の北北西に位置する、校倉造(あぜくらづくり)の大規模な高床式倉庫。聖武天皇・光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平時代を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた建物で、1997年(平成9年)に国宝に指定され、翌1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている」




VR作品『正倉院―時を超える想い』   (YouTube 動画)













投稿者: 霧島

関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 7

There are no comments yet.
さえき奎(けい)
2019/11/15 (Fri) 16:57

40分待ちですか

霧島さん、こんにちは。
私も行こうと思っているのですが、
もう一ヶ月経っているのに平日でも40分待ちですか。
最終日まであと10日もないですし、駆け込みでもっと増えそうな気もしますね。
いつ行こうかと思案中です。

霧島
2019/11/15 (Fri) 21:29

さえき奎さん、どうもです。

そうですか、ぜひ行って下さい。

超国宝級!!国宝の遥か上に位置する宝物の数々ですから、素晴らしいです。
いわゆる、団塊の世代の人たちが大挙して押しかけててるので、意外と
土日祝日は、空いてするかもです。

さえき奎(けい)
2019/11/16 (Sat) 15:17

アドバイスありがとうございます

>超国宝級!!国宝の遥か上に位置する宝物の数々ですから、素晴らしいです。

そうですね。ここまでのものは今後展示されないかも知れないですね。

>いわゆる、団塊の世代の人たちが大挙して押しかけててるので、意外と
>土日祝日は、空いてするかもです

ああ、そういうことなんですね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

Anthony
2019/11/16 (Sat) 20:07

数年に1回の割合で、秋に奈良国立博物館へ正倉院展を見に行っているんですが、、、

 毎年、展示品の入れ替えがあるんですが、なぜか?僕が行っているときに限って 「ハズレ?」 に近いです。

 布地だとか、古文書、だとかよりも楽器や美術品を見たいです。


 今年は、東京に 「当り?」を持っていかれているようなので、行くのをやめました。(笑)

さえき奎(けい)
2019/11/17 (Sun) 15:50

私は奈良時代というか天平文化などに強い憧れがあります。
もう一つ、日本の源郷といわれる熊野にも感心があって、
ここらを合わせてじっくりと回ってみようと思いつつ果たせないでいます。
サラリーマン時代の名古屋在住時には何度か出かけたのですが
名古屋からでも熊野は本当に遠いところです。

霧島
2019/11/17 (Sun) 21:26

どうもです。

奈良の国立博物館は、絶対に行きたいところですね。
近い将来、行くつもりです。

今井政幸
2019/11/23 (Sat) 04:10

信長が切り取って焚いた香木を見てきた。
ペルシアからの楽器や水さしが正倉院の存在理由を認識させてくれたわさ。
会期終了間近だからか20分待ちだった。
客層はシニア世代。
シニアっていまわんさかいるんだね。

Menu:12 霧島の シン・日本紀行