無添加食品? ホッピー

SN3D1257_b.jpg
Photo by Nao 撮影場所: 東大阪市 某所 撮影日時: 2009/10/17




僕は、ホッピーといえばホッピー神山しか知らないのですが、ホッピーって無添加食品なのでしょうか?



 
 *ホッピー神山は爆風スランプの前身バンド爆風銃(バップガン)や無国籍サウンドで玄人ウケしていたPINKに参加していたキーボーディストで、生前のNaoさんはその職人芸的な楽曲アレンジを高く評価していた。











投稿者: Nao    構成: Anthony

[編集長-お答え]

 ハッキリいって残念ですが、ホッピーには調味料(アミノ酸)が添加されているので無添加食品ではありません。

 化学調味料入りです。。。。


 この酒屋さんは僕も知っていましたが、無添加食品を一部扱っているだけで、全商品が無添加はありません。

 10年前、今のように東京のホッピーや東北地方の日本酒が大阪で入手しにくかった頃、それらにも力を入れてらおられました。

 第3のビールといわれているジャンルでも、麦芽が入っておらず大豆タンパクとかが主原料のものは、化学調味料が入っており、ビールよりもそれらのほうが美味しいという人もいます。(僕は普通に麦芽主体のもののほうが美味しいと思いますが...)

 「化学調味料で舌がバカになってしまってる」 と、言ってしまうと、そこで終わってしまいますが、飲食物の嗜好性・指向性は各個人の問題ですからねぇ。。。

 かくいう僕も、普段は添加物が少ないものやなるべく農薬を使っていない農産品を買っていますが、タマにとんでもなく添加物だらけで甘ったるいドクター・ペッパーを飲みたくなる時がありますから===(笑)

 ようは、自分が求めているものが入手できるか、できないか、ということで。 選択の自由というやつです。



 今年はNaoさんの七回忌ということで、生前に編集会議で 「ボツ」 にしていたものの中からいくつかを掲載して供養のかわりとしたいと思い、今回はその第一弾?

 本人は2009年の10月に撮影したらしいのですが、メールで画像を送ってきたのが翌年の1月中旬。本人も、「掲載できるかどうかのビミョーなラインだから」 と言ってました。(笑)
 
 本人の鬱症状が酷くなってきた為に中断していた [ 「食べる」という事 ~美し国を取り戻す為に~ ] に食品添加物問題としての記事を書くか、旅行と日記が主体の [Naoさんの強引にMy Way! ] に書くか、と考えていらしいのだけれど、連載の再開という重責を感じて、単発の看板ネタとしてこの [なんだ こりゃあ?探検隊 ] のカテゴリーへの掲載を検討してくれと依頼があった。

 が、本人も 「あんまり、面白くないなぁ」 と言いだして、結局は協議の上でボツに。

 他にも、軍事ネタ、創価学会ネタ、天皇ネタ等がありましたが、ブログでは到底、、、発表できないものばかりで、病状の悪化とともに、本当に妄想なのかギャグなのか判断できないものが増えてきていました。

 今後、なんとか、僕が再構成して掲載して行こうと思います。

関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 53

There are no comments yet.
黒ゆとり
2019/11/09 (Sat) 04:50

ドクターペッパー私も大好きです!
でもあんまり売ってないんですよね、悲しい……。
食べ物は、好きなもの食べたらいいと私も思います。
体質によってそもそも食べられないものがあるのは仕方ないですけれども。
でも小さいお子さんとかいる人は気にせざるを得ないのか……。
守るものがあるって大変ですね……。

J.D.A
2019/11/09 (Sat) 13:06

ホッピー神山は近田春夫&ビブラトーンズにも参加してましたね。ファンクを感じさせるプレイスタイルかな。
飲み物のほうのホッピーは東京で飲みましたが、あれなら普通にビール飲んでたほうがいいと思います。
Naoさんのボツ記事、見たいです!できれば、そのままで。って、それはムリですよね?(笑)


さえき奎(けい)
2019/11/09 (Sat) 14:22

化学調味料を否定しません

要は程度の問題だと・・・(笑)。
以前「化学調味料は一切使わない」と豪語している友人の奥さんが
こさえた味噌汁を一口飲んでのけぞった。「出汁、取ってねえじゃん。
化学調味料がどうのこうの言うんだったら出汁くらい取れよ!」。
「素材」の味を楽しむ主義だとかいうならそれでもいいんだけど、
他の料理もいただいた上で、ただの味覚オンチだと判定しました(笑)。

宮崎の勤
2019/11/10 (Sun) 00:23

麦ソーダ

ホッピーって麦ソーダだろ。
だったら、宮崎が誇る麦焼酎を割ったらいいぞ。

Anthony
2019/11/10 (Sun) 02:00

黒ゆとり さん、

大阪でもドクトルは、ほとんど売っていませんが、タマに行くスーパーで350cc缶が58円なので、ついつい買ってしまいます。

 でも、本当はルート・ビアが一番大好きです。コーラ系飲料では世界一美味しいと思っています。

 食べ物は、よほどの偏食じゃなかったらいいと思いますし、もしそれが原因で病気になったら、自業自得ってことで。

Anthony
2019/11/10 (Sun) 02:06

J.D.A さん、

ビブラトーンズを御存知でしたか、ツウですね。。。

 僕はPINKの時や他のバンドの曲の編曲が好きですね。

 で、僕もホッピーよりもビールです!


 Naoさんのボツ記事の件ですが、さすがに、昭和天皇の写真とか掲載できませんし、戦争に行きたいってのは絶対にダメですわ。

 なんとか、再構成して掲載します。

Anthony
2019/11/10 (Sun) 02:09

宮崎の勤 くん、

麦焼酎と麦芽だったら、第三のビール飲むほうが安いし美味しい!

 つーか、それが第三のビールの原材料そのまま。(笑)

Anthony
2019/11/10 (Sun) 02:13

さえき奎 さん、

味の好みは、人それぞれなので、

 甘いのが好き。醤油辛いのが好き、ってのと同様に化学調味料がキツいのが好きってのも認めます。

 ただ、化学調味料の副作用にに弱いので、大量使用は遠慮しときます。

 カレー屋、中華屋で急性中毒を起こして3回救急車で運ばれました。(泣)

 呼吸困難で死にかけました。

さえき奎(けい)
2019/11/10 (Sun) 14:03

確かに

>カレー屋、中華屋で急性中毒を起こして3回救急車で運ばれました。(泣)
>呼吸困難で死にかけました。

ラーメン一杯に、おたまにてんこ盛りの化調入れる店もありますからね。
化調好きの私でさえ、こいつを食した後は舌がしびれました(笑)。
全然平気という同僚もいましたが、絶対に味蕾が欠損しているんだと思います。
しばらく後で近くを通ったら閉店してました(笑)。

雑草Z
2019/11/10 (Sun) 20:18

ホッピーと電気ブラン

かつて(20世紀)の東北では見掛けませんでした(単に私がお店を知らなかっただけかも知れませんが•••)
共に千葉県の大衆食堂兼酒場で初めて飲みましたが、物珍しさもあって、両方気に入りました。
ホッピーは、確かにビールとあんまり変わりませんが、ビールより安いし、入れる焼酎の量によって、アルコールの濃さも変えられるので、その行きつけになった大衆酒場では、ホッピーをよく飲んでいました。

Anthony
2019/11/10 (Sun) 23:40

さえき奎 さん、

タマに常識を外れた店が存在しますね。

 僕の実家がある街に、タクシーの運ちゃんが集まるラーメン屋があって、「ここのラーメンは身体が温まる」と評判ですが、それは、化学調味料の過剰摂取で身体が火照ってるだけなのに・・・

 足が痺れるという人も多いです。。。

 
 店主が 「味の素」の前掛けを着けていてビックリ!


Anthony
2019/11/10 (Sun) 23:46

雑草Z さん、

店でホッピーを飲み時は、焼酎の銘柄や量を変えられるのがいいですね。

 電気ブランは僕も好きですよ。でも、最近はバーボンばっかり飲んでますYo!

雑草Z
2019/11/11 (Mon) 00:04

安くて美味い大衆酒場で•••

Anthonyさんは、焼酎の銘柄まで変えて飲んでいたのですね?通ですね!
かく言う私は、当時は焼酎の銘柄による味の違いなど分からず、アルコールもそんなに強く無くて、焼酎もあまり入れていなかったような•••
ただ、安くて美味いつまみをメインに飲んでいました。好きだったつまみは、まぐろぶつ、銀杏、きぬかつぎ•••喰うのがメインでした(笑)
あれからだんだんアルコールに強くなって今に至ります。 そうだ!、ホッピーに電気ブラン入れて呑んでみたいと思い、早速ホッピー買ってきて、今晩試してみましたよ。電気ブランは今年初めて買ったのが家にありました(笑)

さえき奎(けい)
2019/11/11 (Mon) 15:03

その逆もあってですね

無化調をウリにしているのにクソ不味いラーメン店もありますね(笑)。
以前に書いた「味噌汁の出汁とってない」奥さんじゃないですが、
「無化調」というよりも単なる「手抜きスープ」としかいいようがないレベルの。
「無化調」というとそれだけで有り難がる味オンチの客も悪いんだろうと思いますが・・・。
あとスープ切れになると、つらっとして業務用スープを使う人気店とか
「どうせ味なんてわかりやしないヤツばっかだろう」なんてコケにされて
いると思うととむかっ腹立ちますな(笑)。

Anthony
2019/11/11 (Mon) 20:04

雑草Z さん、

>まぐろぶつ、銀杏、きぬかつぎ•••

 日本酒にピッタリな酒肴ですね。

 最近、僕は外呑みするときは瓶ビールばっかりなんで、揚げ物を頼むことが多いです。刺身とかだったら日本酒を頼みますけど。


 >ホッピーに電気ブラン入れて

 さぁ、実験の結果は??


Anthony
2019/11/11 (Mon) 20:16

さえき奎 さん、

「手抜きスープ」は嫌ですねぇ。

 魔法の白い粉「化学調味料」の威力は絶大ですから(リスクも絶大ですが)、それを使わないというなら、しかっりと出汁をとって、素材もしっかりとしたものを使わないといけないし。

 

雑草Z
2019/11/11 (Mon) 22:51

ホッピーを割るもの

Anthony編集長さま

電気ブラン割は悪くありませんでした。合うかも•••焼酎割りよりもちょっと苦味がある感じで、辛口とでも言えましょうか?
梅酒割りも良かったです。•••てか、アルコールが割られる方で、ホッピーが割る方ですね?(笑)

一つ面白いお話が•••
私の家から、石を投げれば届きそうな所にある食堂で、何年か前にホッピーを入れたので、喜んで注文したら何と、栓を抜いて、そのままコップと共に出してくれました。笑いそうになりながら、お店の人に、「ホッピーは、普通、焼酎とかのアルコールを入れて出すんですよ!」と、言ったら、「教えてください。」と言うので、「焼酎と氷を入れるんです。」と教えてあげて出してもらいました(笑)。かように、会津の田舎では、ホッピーが浸透しておりませんです。

J.D.A
2019/11/12 (Tue) 01:14

雑草Z さんへ

ホッピーをそのまま出す店は、ノンアルコールビール扱いじゃないでしょうか?
それと、普通はホッピーには氷は入れませんよ。

Anthony
2019/11/12 (Tue) 02:30

雑草Z さん、

電気ホッピー!美味しかったですか。 僕もやってみましょう。

 で、JDAさんも書いていたんですが、ホッピーは発祥が代用ビール的なものなので、通常は氷は入れないようです。

 メーカーも氷無しを推奨しているようです。 ただ、ホッピーのライバル・メーカーの麦芽飲料では、そのメーカーが氷を入れて飲むのを推奨していたようです。

 僕が東京で飲んだ店では、ホッピー、焼酎、ジョッキをキンキンに冷やして氷無しでした。

雑草Z
2019/11/12 (Tue) 06:15

私も曖昧でいい加減でした•••

J.D.A.さん Anthony さん

ご指摘、有難うございます。何せ、件のお店でホッピー飲んでいたのが20世紀の事だったので、「教えて下さい」と言われて、あやふやだったんですが曖昧な事を言ってしまいました。言われてみれば、件の店でもジョッキをギンギンに冷やして氷は入れていなかったと思います。確かにノンアルコールビール扱いかも知れませんね。石を投げれば届きそうなお店には悪い事をしました。ここんところずっと行ってないので、どうなってるか行って確かめて見ようと思います。

J.D.A
2019/11/13 (Wed) 01:01

電気ブラン買ってきました。
箱入りでしたが、箱がなんともいえないレトロな感じ。
昔は「電気」って言葉がモダンだったんですね。

Anthony
2019/11/13 (Wed) 02:11

雑草Z さん、

大阪でもホッピーが飲める店が増えてきたので、福島でも正式(メーカー推奨の)の飲み方も、飲食店では浸透してきてるのではないかとおもいますYo!

 

雑草Z
2019/11/13 (Wed) 21:42

もしかして、125周年記念ボトルですか?

J.D.A.さん

私はこの春に、生協で見付けてレトロな本のような箱入りを買ったのですが、小さなグラスが2個付いた、125周年記念ボトルでした。度数も強かった明治時代の45度の「電気ブラン」です。秋に友達2人と温泉に行って飲む予定で取って置いたのですが、友達も酒やワインを持ってきたので、飲まずに終わったものです。最近蓋を抜いて、ちびちび飲んだ積りですが、もう残り僅かです。次が中々見つからなくて・・・電気ブランはいいですね!

J.D.A
2019/11/14 (Thu) 01:34

>もしかして、125周年記念ボトルですか?

雑草Zさん、
40度のオールド・タイプもハーフ・ボトルです。通常品です。
明治時代のダンス・ホールというか鹿鳴館というか、男女がダンスしているイラストが描かれているものでした。

雑草Z
2019/11/14 (Thu) 05:40

電気ブランもいろいろありますね。

J.D.A.さん

40度のオールドタイプも飲み比べしてみたいですね。でも、会津のお店で見掛けたのは、件の45度の125周年記念ボトル1セットだけです(笑) 。まあ、地元の飲食店で出してくれるお店はあるんですけど・・
ネット販売では直ぐに手に入るのでしょうが、酒屋さんとかで見付けたいものです(笑)

雑草Z
2019/12/08 (Sun) 22:34

電気ブランに嵌ってます。

Naoさんの小洒落た詩 「BARの片隅で」
に出てくるマイヤーズの白とか黒とか、ホットラムだとかロンリコだとか、
飲んだことあるかも知れないけれど、ちんぷんかんぷん。私はバーでは気取れないようです(笑)
そんな私が最近、会津のお店で探したら、J.D.A.さんの購入されたのと同じと思われる40%のオールドタイプと30%のタイプの電気ブランを見付けて買って来て飲んでます。ビールや焼酎よりもずっと美味しく頂いています。ロックかストレイトが美味いです。嵌ってます。

Anthony
2019/12/09 (Mon) 02:02

雑草Z さん、

寒くなってきたので、ビールの消費量が減ってきました。

 電気ブランを食前酒にチビチビやりながら、夕食を作っています。(笑)

雑草Z
2019/12/09 (Mon) 03:48

Anthony 編集長も電気ブラウン飲んでますかあ!

>最近は、バーボンばっかり飲んでますYo!
とコメントされてたAnthony編集長もここのコメント欄で、電気ブラン復活ですか??!
私も自分で書いて置きながら、J.D.A.さんのコメントに触発されて、電気ブランがマイブームになりました。

J.D.A
2019/12/09 (Mon) 17:16

45度の「電気ブラン」

僕は、明治時代の味を再現したという限定バージョンを飲みたかったです。
それと、東京の神谷バーで初めて電気ブランを飲んだ時に、二杯目に飲んだ「ハチ ブドー酒」もハーブが効いてよかったです。

雑草Z
2019/12/09 (Mon) 18:46

電気ブランは何度でも

当然でしょうけど味も一緒です。でも、探せば、45度の電気ブランも売ってるのではないでしょうか?
それは兎も角、J.D.A.さんは、本場の神谷バーで、初めて電気ブランを飲んだんですね!いいですね!私が神谷バーに行った時は混んでいて席がありませんでした。

「ハチ ブドー酒」は、赤玉・ハニーワインのイメージと重なって、そんなに飲みたいとは思ってませんでしたが、J.D.A.さんのコメント読んだら、無性に飲みたくなりました。ハーブが入ったブドウ酒って良さげです。探してみます。今週末東京へ行くので時間があれば、また神谷バーにトライしたいです。

Anthony
2019/12/10 (Tue) 01:46

雑草Z さん、

昨日、友人から「東京浪漫」という300ccくらいの小瓶の酒を2種類貰いましたが、

 コレが電気ブランのハイボールとコーラ割りでした。炭酸で割ったのを飲むのは初めてでしたが、なかなかイケました。

 これからは、家でハイボールで飲むことにします。

Anthony
2019/12/10 (Tue) 02:19

J.D.A さん、

僕は神谷バーで、電気ブランとカミヤワインを飲みましたよ。
 
 でも、普通のワインでした。

 で、ハチブドー酒は電気ブランと同じ合同酒精から発売されていますが、砂糖とハーブを混ぜていて甘い~ですね。

 同じく合同から出てるトンボブドー酒は甘くてもスッキリした感じでした。

 蜂印香竄葡萄酒というドクダミとかイチョウをブレンドしたワインを明治村の電気ブランバーで飲みましたが、強烈でした。。

 

雑草Z
2019/12/10 (Tue) 20:46

電気ブランバー⁉︎

Anthonyさん

単独のリキュールがバーの名前になるって、どんだけ電気ブランはネームバリューがあるんでしょう?私の周りでは、電気ブランを知らない人も多いんですけど..
明治村と言うレトロな名前にあってるんでしょうね。私は、明治村自体知りませんでした。

電気ブランの炭酸割りが行けるんなら、ホッピー割りも試して下さいな。

J.D.A
2019/12/11 (Wed) 00:13

神谷バー

雑草さん、
神谷バーは食券を買ってから酒を飲むってところ以外は、レトロな店内も客層も好きなんですが。
いつも松屋で食券を買って牛丼食べているので、そのイメージが、、、

J.D.A
2019/12/11 (Wed) 00:22

明治村

編集長、
明治村は高校の社会見学で行ったきりですが、旧帝国ホテルをもう一度見たいです。
そこの電気ブランバーができてるなんて、知らなかったです。
トンボブドー酒は電気ブランを買った酒屋さんに置いてあっので買ってみようと思います。
それよりも、謎の蜂印香竄葡萄酒が気になります。
それも合同酒精から発売されているのでしょうか?

Anthony
2019/12/11 (Wed) 02:52

雑草Z さん、

電気ブランは特殊な酒ですから、

 というか、ビール、日本酒、焼酎、ウイスキー、という四天王が存在する日本ではリキュールってのはm、みんな関心が少ないでしょうから。リキュールといえば、梅酒、って感じですからね。

 電気ブランとビールを交互に飲むってのが、本式だそうなので、ブラン&ホッピーは美味しいと思います。今度、飲んでみます。

Anthony
2019/12/11 (Wed) 02:58

J.D.A さん、

>蜂印香竄葡萄酒が気になります。それも合同酒精から発売されているのでしょうか?

 そうです。なので、酒屋さんに取り寄せてもらえるかもです。

 明治村の旧帝国ホテルは玄関部分だけの移築保存ですが、フランク・ロイド・ライトの設計した現物が見れるだけでもありがたいですね。

雑草Z
2019/12/11 (Wed) 06:01

神谷バーの雰囲気

J.D.A.さん

「神谷バー」って名称からは、入り口も店内も薄暗く、カウンターでバーテンダーが無口にコップを拭いてジャズが静かに流れてるようないわゆる渋い「バー」を想像しますが、
実際行ってみると、ビアホールかデパートの食堂か?って感じでごちゃごちゃ賑わっていてすごく活気に溢れていました。確かに食券が似合うかも•••

J.D.A
2019/12/13 (Fri) 00:11

雑草Z さん、

阪急百貨店の大食堂でカレーライスにソースをドバドバかけて食べたことを思い出しました。(笑)

雑草Z
2019/12/13 (Fri) 17:58

神谷バーの明るさ

J.D.A.さんのおっしゃるように•••
神谷バーのレトロな雰囲気はとってもいいのですが、
照明も雰囲気もあんなに明るいバーって、中々無いですよね⁉︎カレーライスもメニューにありそうです(笑)

Anthonyさん

明治村の電気ブランバーも神谷バーみたく明るいのでしょうか?
明治村って行く価値ありますか?面白いなら今度名古屋方面に行く時に、行ってみようかと思います。


Anthony
2019/12/14 (Sat) 15:44

雑草Z さん、

明治村の電気ブランバーは実際の明治時代の建物の一部を利用しているので、落ち着いた感じがしました。

 飲んだのは、建物外の飲食スペースだったので、陽光の下でしたが。

 
 明治村は10年に一度くらいのペースで行っていますが、建築や明治という時代に対して興味があるのなら行って見てもいいと思います。

 前回行ってから10年ちょっと経っているので、そろそろ行きたいなと思っていますが、最近は博物館としてではなくて、コスプレのイベントとかあったりして、テーマ・パークっぽくなってると聞いているので、どうしようかなと思います。

J.D.A
2019/12/14 (Sat) 18:20

>神谷バーの明るさ

雑草Zさん
カレーライスはなかったですが、スパゲティナポリタンとメンチカツを食べましたよ。
謎の「下町定食」は2000円以上したので断念しました。(笑)

雑草Z
2019/12/14 (Sat) 23:04

特に建築に興味はありませんが・・・

レトロな建物は好きです。
東京の帝国ホテルには7、8年前に入った事がありますが、十分にレトロで、電気ブランが似合いそうでした。
旧帝国ホテルって、更にレトロなら観てみたいです。

雑草Z
2019/12/14 (Sat) 23:11

今東京ですが•••

J.D.A.さん
残念ながら、神谷バーには行けそうにありません。

カレーライスはさて置いて、ナポリタンやメンチカツなら、電気ブランやハチ葡萄酒に合うかも知れませんね⁉︎

Anthony
2019/12/15 (Sun) 12:30

雑草Z さん、

明治村は建物だけでなく、展示されている収蔵品も凄いです。

 レトロ好きには、たまりません===

 僕は京都市電とホテルで使用されていた家具が、よかったです。


 東京ネズミーランドの夢の国気分、、、てのはムリなオッサンには、明治村で明治時代にタイム・トリップのほうが、どれだけ癒されるか~~(笑)

雑草Z
2019/12/15 (Sun) 16:13

名前のとおり、展示はレトロ尽くしなんですね❗️

明治村、行ってみたいです。
東京ネズミーランドは全く行く気がしません。依然、家族や知人が行った時も、同行したことはありません。これからも行きたくありません。神谷バーの方が100倍行きたいです。
ディズニーランドとか、USJとかって、西洋文明の、退廃と物とエネルギーの浪費の象徴だと思っています。
USJは、本場アメリカも日本も行ったことあるんですが、気分が悪くなりました。
『ボンベイ最後の日』のように、こうして人類は滅びると思いましたよ(笑)

雑草Z
2019/12/15 (Sun) 20:42

編集長出来なくなりましたか❓

Anthony編集長様

『以前』と書こうとして『依然』と変換されたままアップしてしまったので修正しようと思ったら出来ませんでした。
編集不可能の設定とかにしましたか?そんな設定無いですよね❓

Anthony
2019/12/16 (Mon) 01:35

雑草Z さん、

>名前のとおり、展示はレトロ尽くしなんですね❗️

 一部、大正・昭和初期のモノもありますが、全てレトロでした。灯台や教会までもありました。

現在の村長は作家の有吉佐和子(前は、森繫久彌だったかな)


 >編集不可能の設定とかにしましたか?そんな設定無いですよね❓

 パスワードさえ合っていれば、編集できるはずですが、、、

雑草Z
2019/12/16 (Mon) 05:39

>『依然•••』と変換された昨日のコメント欄のみ•••

Anthony編集長

パスワード入れる前段階の「編集」のところを押しても編集画面に飛びません。
試してみてください。私のタブレットだけかも知れませんが•••
まあ、確かにパスワード入れ忘れかも知れませんし、このコメント欄だけで、他のコメント欄は大丈夫みたいです。

Anthony
2019/12/16 (Mon) 15:58

雑草Z さん、

PC、タブレット、ともに大丈夫でしたよ。

 最初のコメントを入れる時に、パスワードを入れ忘れたのだと思いますよ。

J.D.A
2019/12/17 (Tue) 01:09

>神谷バーには行けそうにありません。

残念でしたね。
僕も上京する機会があれば、もう一度行ってみたいものです。

雑草Z
2019/12/25 (Wed) 14:25

石を投げれば届きそうな食堂のホッピー

ここで
J.D.A.さんとAnthony 編集長から指摘されてから、気になって何度か行ってみたのですが、夜は宴会が無ければ営業しなくなって、入れませんでした。
本日仕事が休みでお昼に行ってみたら、メニューにホッピーが無くて、人気が無いのか?私のせいなのか?と思って、煮込みカツ丼と共に「ホッピー有りますか?」と尋ねたらあるとのことで注文しました。どんな形で出るか恐る恐る待ってたら、ジョッキに焼酎を入れてそこに注いでくれました。J.D.A.さんの仰る通りでした。誰かが指摘したのかな?でも、冬だからかも知れませんが、ジョッキは冷やしてありませんでした。360円だったので、良心的な値段ですね。

Anthony
2019/12/25 (Wed) 14:43

雑草Z さん、

>冬だからかも知れませんが、ジョッキは冷やしてありませんでした。360円だったので、良心的な値段ですね。

 安いですね==

 最近まで「ホッピー不毛の地」だった大阪では、そんなに安くなないですね。400円くらいは取りますね。

 ウチの近所の居酒屋では、ホッピー代400円に焼酎代300~400円をプラスして、合計700円以上になります。

 最初は珍しがって飲んでいた人もいましたが、今では誰も飲んでません。。。

Menu:02 なんだ こりゃあ?探検隊