おやつ (ショート・ストーリー)
戸棚に賞味期限切れ直後のお茶菓子があったので、弟の部屋に 「おやつ」 として持っていく。
大丈夫。 弟ならばたとえ賞味期限を一週間過ぎていたとしても、お腹をこわすことなどない。
「ヤツよ」
あたしはわざと嫌そうにそう言うと、おやつの皿をお盆ごと手渡した。
弟が 「おやつのことはヤツと呼べ」 としつこいもんで、まあ、そのくらいならいいかと思いながらも、言いなりになるのも癪に障るんで、ついこんな感じに。
「サンキュ。ヤツも随分と丸くなったもんだな」
ただのまんじゅうである。
投稿者:クロノイチ
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
「しかし、ヤツめ。けっこう甘いな」
まんじゅうが甘いのは当たり前だ。
「歯ごたえのないヤツめ」
まんじゅうだからね。
「文句はっかりなら食べなくてもいいわよ」
「いや、普通にうまいよ。この皮のパサパサ感がなんとも」
褒めどころが全然普通じゃない。干からびかけているだけなのに。
「ところで、あんた、珍しく勉強してるかと思ったら、ノートに何書いてるのよ?」
「ああ、これか」
弟は大学ノートに書きなぐられた、グチャグチャの模様をあたしに見せた。
「ちょっとジョークを考えててね。よかったら評価を頼む」
「何よ、それって文字だったの? 全く読めないから、自分で読んでくれる?」
「仕方ねえな」
弟が口調とは裏腹の得意気な表情で喋り出す。
「ハイドンと言えば、ハイ、どんな曲を作曲したことで有名でしょう」
「ハイドンは何も知らぬでごわす」
「鹿児島人かよ!」
弟はどうだと言わんばかりの顏で、あたしを見つめる。── え、評価しなきゃなんないの、これを? あたしがクスリともしなかった時点で、結果なんてわかってるはずなのに。
どうやら言わなきゃわからないようである。
「五十点ね。『無口な借金取り』 ってとこかな」
「何だよ。その譬え」
「あら、そのくらいわからないの? やっぱりまだまだね」
あたしはニコリと笑ってこう言ってやった。
「『取り立てて、何も言うことはない』」
大丈夫。 弟ならばたとえ賞味期限を一週間過ぎていたとしても、お腹をこわすことなどない。
「ヤツよ」
あたしはわざと嫌そうにそう言うと、おやつの皿をお盆ごと手渡した。
弟が 「おやつのことはヤツと呼べ」 としつこいもんで、まあ、そのくらいならいいかと思いながらも、言いなりになるのも癪に障るんで、ついこんな感じに。
「サンキュ。ヤツも随分と丸くなったもんだな」
ただのまんじゅうである。
投稿者:クロノイチ



「しかし、ヤツめ。けっこう甘いな」
まんじゅうが甘いのは当たり前だ。
「歯ごたえのないヤツめ」
まんじゅうだからね。
「文句はっかりなら食べなくてもいいわよ」
「いや、普通にうまいよ。この皮のパサパサ感がなんとも」
褒めどころが全然普通じゃない。干からびかけているだけなのに。
「ところで、あんた、珍しく勉強してるかと思ったら、ノートに何書いてるのよ?」
「ああ、これか」
弟は大学ノートに書きなぐられた、グチャグチャの模様をあたしに見せた。
「ちょっとジョークを考えててね。よかったら評価を頼む」
「何よ、それって文字だったの? 全く読めないから、自分で読んでくれる?」
「仕方ねえな」
弟が口調とは裏腹の得意気な表情で喋り出す。
「ハイドンと言えば、ハイ、どんな曲を作曲したことで有名でしょう」
「ハイドンは何も知らぬでごわす」
「鹿児島人かよ!」
弟はどうだと言わんばかりの顏で、あたしを見つめる。── え、評価しなきゃなんないの、これを? あたしがクスリともしなかった時点で、結果なんてわかってるはずなのに。
どうやら言わなきゃわからないようである。
「五十点ね。『無口な借金取り』 ってとこかな」
「何だよ。その譬え」
「あら、そのくらいわからないの? やっぱりまだまだね」
あたしはニコリと笑ってこう言ってやった。
「『取り立てて、何も言うことはない』」
- 関連記事
-
-
仮装現実 (ショート・ストーリー) 2019/10/30
-
回転寿司 (ショート・ストーリー) 2019/10/28
-
おやつ (ショート・ストーリー) 2019/10/26
-
天狗の酒盛り (ショート・ストーリー) 2019/10/24
-
オシドリ夫婦 (ショート・ストーリー) 2019/10/22
-