生卵の殻をムキムキするっ! (Re-New & Mixed UP)

namatamago_karamuki.jpg



友人が、生卵の殻を剥くのに挑戦しました。

 でも、最後の最後が、剥けなかったそうです。















投稿者: おケイはん    (初回掲載日 2007/03/22)

[編集長-ひとこと]

 この記事を最初に掲載したのが、12年半前。既に投稿者の所在も不明なので、この偉業を成し遂げた人物と連絡を取ることもかなわない。

 けれど、どうしても、聞きたい。いったい、どれだけの時間と労力を費やして、ここまで剥くことができたのか?

 どれだけ集中しても最低、2時間くらいはかかるだろうし、ここまでに至るのは、何度も何度も失敗したに違いない。

 キッチンに何個の卵をムダにしたのか?というか、ちゃんと食べたのかどうか?(笑)


そして、話はチェンジ。

 
 この卵の薄皮は 「卵殻膜」 というのだそうだけれど、これを原料とした化粧品・美容液があるのだそうだ。

 まぁ、コラーゲンとかヒアルロン酸とかいう類いが含有とかいうヤツでしょうね。

 コラーゲンは皮膚吸収しないというのが定説・常識になってかなり経つのに、いまだにコラーゲン系の化粧品が売っているという不思議。。。

 そして、民間療法というか、、、今は亡きウチの母親がこの卵殻膜を顔にペタペタと貼り付けていた(もちろん、卵の白身が付いたまま。洗わずに使用)のを何度も目撃したことがある。

 で、母に効果があるのかどうか、聞いたところ 「あまり、効果の実感は無い」 という返答だった。 アロエのヌルヌルのほうが効いたらしい。

 しっかし、この母親は、僕が包丁で手を切ったときにバンドエイドを持ってくるのではなく、殺菌作用があるとか、傷の修復作用があるとかどうか言って、この薄皮を手に貼り付けてきた。

 母の愛?  日本の卵はサルモネラ菌も無くて(鶏の飼育環境とかよりも、抗生物質まみれの飼料のせいか)安全というけれども、白身ベタベタのまま貼り付けてくるのだった。。。

 その後、風呂上りにバンドエイド(いろんなアーティストが集まってクリスマスに歌うヤツじゃなくて...)を貼り直したけれど、傷口が化膿せずにすんだ。

 つーわけで、今回の [編集長-ひとこと] は、 → [Menu:04 あの時 君は若かった ] のカテゴリーで記事が1本書けそうな感じだったけれど、とりあえずは、ここまで。(笑)

関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 11

There are no comments yet.
Anthony
2019/11/01 (Fri) 20:46

旧ブログでの初回掲載時には、こんなコメントをいただいておりました。


セイラ 2007/3/23 15:31

最後の最後に失敗しての後の画像がが見てみたいです。


tanoken 2007/3/23 20:27

僕もセイラさんに同意見です(^○^) そして失敗して泣き崩れたおケイはんの画像も見たいな


おケイはん 2007/3/24 3:40

 挑戦したのは、私ではありまへん。友人から画像が、送られてきただけですからね。

 それに、私の泣き顔はお見せできまへんよって。


出町柳 2007/3/24 4:46

 ほんま、見事なもんでおますなぁ。


シャア 2007/3/27 1:13

 この膜というか薄皮を針で、突っつきたい!


Anthony 2007/3/27 7:15

 黄身と白身をブチュっと! ↑ ↑ 


J.D.A
2019/11/02 (Sat) 01:10

酢でむく?

酢に2.3日、卵を漬けてからだと剥きやすいというのがありましたが、それではないのですか?

さえき奎(けい)
2019/11/02 (Sat) 14:21

面白そうなことは何でもやってみる

私ですが・・・
こればっかりはチャレンジしてみようという気がまったく起こって来ない(笑)。
ゆで玉子の殻むいてた方がいい(笑)。

宮崎の勤
2019/11/02 (Sat) 14:53

クラッシュ!

俺の性格なら、途中でわしづかみしてグチュ!ってしてまう。
それと、編集長の母ちゃんは卵の薄皮パックをしてたのか?俺んとこの母ちゃんはキュウリを輪切りにスライスしたのを顔に貼り付けてたよ。

Anthony
2019/11/03 (Sun) 02:20

J.D.A さん、

酢に漬けてから剥くというのは、卵スーパーボールを作るやつです。

 アレは薄皮が弾力が出てブ厚くなるのですが、この卵ではそれが見受けられませんね。

Anthony
2019/11/03 (Sun) 02:22

さえき奎 さん、

これは、やって達成感が得られるかどうかですね。

 ゆで卵を向いて美味しくいただくもが一番です。

Anthony
2019/11/03 (Sun) 02:23

宮崎の勤 くん、

ウチの母はアロエの皮の内側を顔に貼り付けたり、米ぬかを顔に塗り着けていましたよ。

黒ゆとり
2019/11/03 (Sun) 03:05

す、すごい……。
いいですね、こういう、意味がなさそうなことをこれだけ頑張れるのって。
傷につける、で思い出しました。
昔レストランの厨房でバイトしてた時、ちょっと切った傷にこしょうをつけられました。
父が料理人だったのでその事を話してみたら、料理人の間ではよくあることだって言われた覚えがあります。
絆創膏もないような場合の応急の、もっと応急の止血だったのかな……。

さえき奎(けい)
2019/11/03 (Sun) 22:14

ああ、そういうことですね

>これは、やって達成感が得られるかどうかですね。

安物のセーターに出来た毛玉をシコシコと取るとか、ミカンの中果皮
(白い筋状のやつ、アルベド)を完全に取らないと食べられないとか
そういうやつですね(笑)。

Anthony
2019/11/04 (Mon) 02:38

黒ゆとり さん、

胡椒には止血作用は無いと思いますが、抗菌・殺菌作用があるのは有名です。

 でも、傷口には、、、 痛いなぁ==-

 でも、生の卵の薄皮よりは絶対にマシですわ。。。

Anthony
2019/11/04 (Mon) 02:41

さえき奎 さん、

僕は、ジグソーパズルがダメですわ。

 500ピース以上の大型のヤツは完成させたことがありません。。。(笑)

Menu:02 なんだ こりゃあ?探検隊