那須連峰 Ⅰ (栃木県 那須町)

昨日、(10月10日) 大丸温泉登山口(駐車場)から、峰の茶屋跡避難小屋 → 朝日岳 → 清水平 → 三本槍岳 → 清水平 → 朝日岳肩 → 峰の茶屋跡避難小屋 → 茶臼岳 → 那須ロープウェイ → 大丸温泉登山口と周回してきました。


 雲一つない快晴・日本晴れという年に一度あるかないかの天候の元、最高のトレッキングができました。大満足です。


 7 時30分頃着きましたが、峠の茶屋登山口の駐車場やロープウェイ乗り場の駐車場は、平日にもかかわらす観光客や登山者の車で満車状態でした。

 仕方がないので少し戻り、大丸温泉の駐車場に空きを見つけて、なとかとめることができました。 まったく、やれやれでした。






那須連峰 Ⅰ_1
Photo by Kirishima


朝日岳(1896メートル)南東面は、こんな感じです。


 紅葉は見ごろを迎えています。


 地元のテレビ局のスタッフがたくさん来ていて、盛んにドローンを飛ばし撮影していました。





那須連峰 Ⅰ_2


峰の茶屋跡避難小屋へ向かう。


 山は、平日にもかかわらず多くの登山者で混雑していました。





那須連峰 Ⅰ_3


荒涼とした岩稜地帯を進む。


 正面は、最後に登る茶臼岳(1915メートル)





那須連峰 Ⅰ_4


峰の茶屋跡避難小屋からは、岩稜地帯を超えて進み、手すり用の鎖が設置された岩場をトラバースする。


 最後に急斜面を直登すると朝日岳の肩にでる。





那須連峰 Ⅰ_5


朝日岳(1896メートル)山頂。 


 山頂からの展望は素晴らしく、広大な那須高原を一望に見渡せました。



大丸温泉登山口(7:45発) → 峰の茶屋跡避難小屋 → 朝日岳山頂(9:45着 )→ 清水平 → 三本槍岳山頂(11:15着) → 清水平 → 朝日岳肩 → 峰の茶屋跡避難小屋 → 茶臼岳山頂(14:00着) → 那須ロープウェイ → 大丸温泉駐車場(15:15着) 約7時間30分のトレッキングでした。(休憩含)




 Ⅱ に つづく













投稿者: 霧島

関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 3

There are no comments yet.
雑草Z
2019/10/28 (Mon) 04:42

懐かしいです。

那須連峰は、昔何度も複数で登って、三斗小屋温泉に泊まりました。
確かに紅葉の季節は、峠の茶屋の駐車場は混んでて、道路まで沢山駐車して道が通れないくらいでした。今も変わらないのですね?

峠の茶屋は、登山口にある本当の茶屋
峰の茶屋跡避難小屋は、峠の茶屋から1時間ほど?登った尾根にある廃墟の近くに作った避難小屋でしたよね?
よく混同しました。霧島さんも混同してますね?

さえき奎(けい)
2019/10/28 (Mon) 14:39

晴れてよかったですね

もう紅葉真っ盛りですか。
こういう荒涼たる火山の登山を楽しめるのは火山国日本ならではですね。
応援クリックさせていただきました。

霧島
2019/10/28 (Mon) 23:08

みなさん、毎度どうもです。

>雑草Zさん
そうですか、三斗小屋温泉はひなびていて、風情があって、いい温泉旅館のようですね。
確かに廃墟がありました。あれが「峰の茶屋跡」だったのかー! なんの残がいかなー?と
思っていました。 三本槍岳からは、磐梯山や猪苗代湖、会津若松市、布引高原のたくさんの
プロペラ(風力発電)もハッキリと見えましたね。

>さえき奎さん
おっしゃる通り、日本は火山国。なんと、日本百名山の約半分が火山で、三分の一が活火山だそうです。
子供のころから火山が大好きでした(笑)

Menu:12 霧島の シン・日本紀行