残照 (短歌)

照りつける 日差しが熱い 半ズボン

愛しき季節 また夏が去る








*台風の北上に伴ってというか、10月に入ってからの気温が30度越え。

 照りつける太陽が、半ズボンからはみ出している足首をチリチリと焼き付ける。

 夏が大好きな僕にとって、過ぎ去っていった夏が、もう一度やってきた気分。

 しっかし、その再度訪れた夏もまた去っていく、、、、  ああ、早く夏が来ないかなぁ、、、 来年の夏が待ち遠しい。


*タイトルの 「残照」 について

 大辞泉(小学館)には、日が沈んでからも雲などに照り映えて残っている光。夕日の光。残光。 類語 「余光(よこう)」 と掲載されている。

 また、日照時間の関係から、春・秋に現れることが多いといい、俳句の季語でも歳時記に正式に掲載されてはいないけれど、初秋の季語として使う人も多いらしい。

 
 僕は、初秋のイメージで 「残照」 とつけたのでは無くて、ニュアンスとしては 「余光」 に近い。夏が去った後に、また短いながらも夏がやってきたという感覚。。

 そして、副編集長のNaoさんが亡くなってから7年が経っても、彼の残した文章や詩が読者の皆さんに読み継がれている事実を重ね合わせてしまう。

 彼の闘病や禁煙日記などを、僕が10年以上続けている禁煙生活が破綻しそうになったら読み返していますし、迷作 『下男日記』 も何度も読み返して感慨にふけっている。(笑)

 雑誌の専門図書館 「大宅壮一文庫」 の運営でで有名な作家・評論家 大宅壮一 の長男で詩人の 大宅歩 がラグビーの負傷がもとで脳障害を起こして闘病中(33歳で死去) にノートに詩・文を残した 『ある永遠の序奏 詩と反逆と死』 を素材とした映画の題名が 『残照』(河崎義祐監督、三浦友和主演) ということも付け加えておく。












投稿者:庵祖兄

関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 15

There are no comments yet.
さえき奎(けい)
2019/10/25 (Fri) 14:29

秋が好きだという人は感性が限りなく鈍い人

というのが私の変わらぬ信念です(笑)。
夏はいいですね。私も待ち遠しいです。
冬来たりなば春遠からじ
春近ければ夏遠からず

TBは言及リンクしていただけるとありがたいのですが・・・。

今日も応援クリックさせていただきました。

雑草Z
2019/10/25 (Fri) 23:53

Anthonyさんの詩歌って独特の味があっていいですね!

味わい深いものがあります。
ただ、ちょっと思ったのが、

夏が愛しいのだから、
また夏が去る
じゃなくて、

愛しき季節 夏がまた去る

って、語順を入れ替えた方がいいんじゃないかな⁉︎

って、思いました。余計な一言だったら失礼。

雑草Z
2019/10/26 (Sat) 00:00

因みに

私は夏より秋の方が好きです。一番好きな季節と言ってます。
前の方のコメント後から読んだんだけど
感性が限りなく鈍い人のコメントって事になりますね。
星占いのように限りなく根拠のいい加減な決めつけですね。

Anthony
2019/10/26 (Sat) 01:49

さえき奎 さん、

日本には四季があり、それが俳句や短歌の題材にもなりますが、

 秋は、まだいいのだけれど、冬が大嫌いです。

 というか、精神も肉体も冬という季節を受け付けません。

 生物的には、それが当たり前だと実感できるのですが。。。。(笑)

 
 TBの件、了解しました。

Anthony
2019/10/26 (Sat) 02:05

雑草Z さん、

僕は歌を詠むとき、必ず声を出して何度も詠みなおします。

 最初は「夏がまた去る」でしたが、僕の語感というか、詠み方というか「また、夏が去る」のほうがしっくりきたんです。

 五七五 七七 のリズムに乗せたときの決まり具合いというか、文字面だけの感覚を避けるようにしています。

 詩や歌は、それを受け取る人それぞれが、感じるものなので、  それがまた、楽しいです!

 ありがとうございました。

クマロンパイ
2019/10/26 (Sat) 04:52

夏が猿股

では「夏が去る、また」としたら余韻があるのでは?と考えたが・・・だめだ、こりゃ!

「去る(サル)」だからそうなってしまうんだ。だったら「去ぬ(イヌ)」なら・・・
それで一つ記事(キジ)にならないか?

Anthony
2019/10/27 (Sun) 02:30

クマロンパイ さん、

夏をパンツ(猿股)一丁で過ごすのは、健康な日本男子としては理想です。

雑草Z
2019/10/27 (Sun) 06:09

この調子の良い駄洒落の連続砲は・・・

クマロンパイさんは、クロノイチ氏だね⁉︎

J.D.A
2019/10/27 (Sun) 23:21

僕も夏が大好き

冬の寒風に晒されながらの自転車通勤は地獄。
冬なんて無かったらいいのに!(泣)

雑草Z
2019/10/28 (Mon) 01:08

冬場の自転車

私が関東に住んでいた頃、冬でも普通に自転車に乗れる事に感動しました。雪国の会津とかでは無理です。
北国育ちの私としては、首都圏の冬は厳しくないと感じました。
でもしかし、J.D.A.さんのおっしゃるように、首都圏でも大阪圏でも冬場の遠距離の自転車通勤はかなりしんどいと思います。

Anthony
2019/10/28 (Mon) 01:35

雑草Z さん、

クロノイチさんは富山県人、

 クマロンパイさんは静岡県人 です。

Anthony
2019/10/28 (Mon) 01:38

J.D.A さん、

冬場の自転車通勤は辛いですよね。

 僕は秋から冬にかけて、毎年、死にたくなります。(本当)

 春から夏は、生きているという実感が湧いてきます!

雑草Z
2019/10/28 (Mon) 04:25

クマロンパイさん

上手いですね!びっくりです。
別人とは気付きませんでした。
もしかして、かなり以前から、もう何度もコメント投稿しているのでしょうか?
記事も書いていたら、ご案内下さい。

クマロンパイ
2019/10/29 (Tue) 06:35

雑草Z さん

ここにはたまにコメント入れてますが記事投稿はしていません。
ただ、HNを時々変えているので見つけ難いかもしれません。「クマロンパイ」以外に「桜葉くまりん」「くま寄せ鈴」とか
ブログはリンク欄の上から3番目です。

雑草Z
2019/10/29 (Tue) 21:52

クマロンパイ様

おざなりくまちゃんでしたか!
何度かリンク先を訪問した事がありました。

それにしても、うまいダジャレですね。
夏が猿股 から始まって、桃太郎の家来の、猿、犬、キジを上手く繋げたものです。

短歌のアドバイスとしても、倒置法の
「夏が去る、また」
は、素晴らしい発想です。

拍手喝采です。

Menu:05 Anthony's CAFE 文化部