南蔵王縦走・刈田峠 ~ 不忘山 Ⅱ (宮城県 蔵王町、白石市)
- CATEGORYMenu:12 霧島の新・東日本(ヒガスヌホン)紀行
- COMMENT0
- TRACKBACK0
今回もまた、登り始めて4時間を過ぎたあたりで、前回 と同じ左の太腿内側が少し痙攣してきて痛くなってきました。
このままだったら、またつるなーと思い用意してきたツムラ漢方の 「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」 を一袋飲んだら、なんと10分もしないうちに痙攣も痛みも治ってしましました。
いやー、驚きました。その後は、まったく痛みもなく、つることもなく快調でした。
なんでも、「芍薬甘草湯」 はその名のとおり、芍薬と甘草の2つの生薬で作られていて芍薬と甘草は、筋肉の引きつりを緩める作用があるとのこと。
いやー、素晴らしい薬です。
中高年の登山者に大人気の理由がわかりました。

Photo by Kirishima
不忘山山頂を望む。
山頂はもうすぐだ! あとひと登り!

不忘山 (1705メートル) 山頂。
山頂は、白石スキー場側から登ってきた登山者でけっこう混んでいました。
さすが人気の山です。

山頂から長老湖方面を望む。
多少雲がかかってはいましたが、蔵王連峰最南端の山からの展望は、まずまずで良かったです。
→ 南蔵王縦走・刈田峠 ~ 不忘山 Ⅰ (宮城県 蔵王町、白石市) (Anthony's CAFE 2019/09/12)
投稿者: 霧島
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
このままだったら、またつるなーと思い用意してきたツムラ漢方の 「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」 を一袋飲んだら、なんと10分もしないうちに痙攣も痛みも治ってしましました。
いやー、驚きました。その後は、まったく痛みもなく、つることもなく快調でした。
なんでも、「芍薬甘草湯」 はその名のとおり、芍薬と甘草の2つの生薬で作られていて芍薬と甘草は、筋肉の引きつりを緩める作用があるとのこと。
いやー、素晴らしい薬です。
中高年の登山者に大人気の理由がわかりました。

Photo by Kirishima
不忘山山頂を望む。
山頂はもうすぐだ! あとひと登り!

不忘山 (1705メートル) 山頂。
山頂は、白石スキー場側から登ってきた登山者でけっこう混んでいました。
さすが人気の山です。

山頂から長老湖方面を望む。
多少雲がかかってはいましたが、蔵王連峰最南端の山からの展望は、まずまずで良かったです。
→ 南蔵王縦走・刈田峠 ~ 不忘山 Ⅰ (宮城県 蔵王町、白石市) (Anthony's CAFE 2019/09/12)
投稿者: 霧島
- 関連記事
-
-
栗駒山 2019年9月 Ⅱ (宮城県 栗原市) 2019/09/28
-
栗駒山 2019年9月 Ⅰ (宮城県 栗原市) 2019/09/26
-
南蔵王縦走・刈田峠 ~ 不忘山 Ⅱ (宮城県 蔵王町、白石市) 2019/09/14
-
南蔵王縦走・刈田峠 ~ 不忘山 Ⅰ (宮城県 蔵王町、白石市) 2019/09/12
-
国宝 縄文の女神 (山形県 舟形町) 2019/09/05
-


