国宝 縄文の女神 (山形県 舟形町)
- CATEGORYMenu:12 霧島の新・東日本(ヒガスヌホン)紀行
- COMMENT5
- TRACKBACK0
ここは、縄文時代中期の遺跡で国宝に指定された土偶が発掘された遺跡として有名です。

Photo by Kirishima
山形中央道沿いにある 「西ノ前遺跡」
今は遺跡公園として整備されている。

国宝 「縄文の女神」 高さ45センチ
国内最大の土偶である。
平成24年に国宝に指定されました。
「文化審議会では 『縄文時代の土偶造形のひとつの到達点を示す優品として代表的な資料であり、学術的価値が極めて高い』 と高く評されました。」 とのことです。
「縄文の女神」 は、フランス、中国、ドイツ、イギリスの縄文展にも出品され 「大胆にデフォルメされたデザインが素晴らしい」 「現代彫刻を思わせる斬新さがある」 「まさにシュールなモダンアートだ!」 等々多くの称賛が寄せられたそうです。
まあ、このことがあって国宝に指定されたのでしょう。

舟形町の美肌湯 「舟形若あゆ温泉」 に展示されていた 「縄文の女神」
「縄文の女神」の本物は、山形県立博物館に展示されています。
本当に洗練された美しさがあります。
5,000年前に造られたなんてとても思えないです。
後ろ姿も素晴らしいですよ!(笑)
→ 山形県立博物館 HP 国宝「縄文の女神」(西ノ前遺跡出土土偶)
後ろ姿を確認できます。
投稿者: 霧島
- 関連記事
-
-
南蔵王縦走・刈田峠 ~ 不忘山 Ⅱ (宮城県 蔵王町、白石市) 2019/09/14
-
南蔵王縦走・刈田峠 ~ 不忘山 Ⅰ (宮城県 蔵王町、白石市) 2019/09/12
-
国宝 縄文の女神 (山形県 舟形町) 2019/09/05
-
鳥海山 2019 途中撤退 Ⅱ (山形県 酒田市) 2019/08/24
-
鳥海山 2019 途中撤退 Ⅰ (山形県 酒田市) 2019/08/22
-


