竜飛漁港 と 太宰治文学碑

竜飛漁港 と 太宰治文学碑_1
Photo by Kirishima


国道339号線、通称 「階段国道」 


 この国道を100メートルくらい下っていくと、竜飛漁港に出る。






竜飛漁港 と 太宰治文学碑_2


竜飛漁港、竜飛の集落。


 高台に見える建物が 「ホテル竜飛」。


 ここから300メートルくらい行ったところに太宰の文学碑がある。





竜飛漁港 と 太宰治文学碑_3


竜飛漁港にある太宰治文学碑。


 太宰治をして


 「ここは本州の極地である。この部落を過ぎて道はない。ここは本州の袋小路だ。」 と言わせた漁村である。

 現在でもその面影は失われいてないようだ。 やれやれ。




「竜飛だ。」 とN君が、変つた調子で言つた。

「ここが?」 落ちついて見廻すと、鶏小舎と感じたのが、すなはち竜飛の部落なのである。兇暴の風雨に対して、小さい家々が、ひしとひとかたまりになつて互ひに庇護し合つて立つてゐるのである。

ここは、本州の極地である。この部落を過ぎて路は無い。あとは海にころげ落ちるばかりだ。路が全く絶えてゐるのである。ここは、本州の袋小路だ。読者も銘肌せよ。

(太宰治 『津軽』 より)





竜飛漁港 と 太宰治文学碑_4


太宰が一泊した本州最北の宿、旧奥谷旅館。


 今は竜飛崎の案内所になっている。 


 数日を要した太宰の津軽の旅は、毎日が宴会、酒びたりの旅だったようです。(笑)



露路をとほつて私たちは旅館(奥谷旅館)に着いた。お婆さんが出て来て、私たちを部屋に案内した。この旅館の部屋もまた、おや、と眼をみはるほど小綺麗で、さうして普請も決して薄つぺらでない。まづ、どてらに着換へて、私たちは小さい囲炉裏を挟んであぐらをかいて坐り、やつと、どうやら、人心地を取かへした。

「ええと、お酒はありますか。」N君は、思慮分別ありげな落ちついた口調で婆さんに尋ねた。答へは、案外であつた。「へえ、ございます。」おもながの、上品な婆さんである。さう答へて、平然としてゐる。N君は苦笑して、「いや、おばあさん。僕たちは少し多く飲みたいんだ。」「どうぞ、ナンボでも。」と言つて微笑んでゐる。

(中略)

六本のお酒が、またたく間に無くなつた。

「もう無くなつた。」私は驚いた。「ばかに早いね。早すぎるよ。」

「そんなに飲んだかね。」とN君も、いぶかしさうな顔をして、からのお銚子を一本づつ振つて見て、「無い。何せ寒かつたもので、無我夢中で飲んだらしいね。」「どのお銚子にも、こぼれるくらゐ一ぱいお酒がはひつてゐたんだぜ。

こんなに早く飲んでしまつて、もう六本なんて言つたら、お婆さんは僕たちを化物ぢやないかと思つて警戒するかも知れない。つまらぬ恐怖心を起させて、もうお酒はかんべんして下さいなどと言はれてもいけないから、ここは、持参の酒をお燗して飲んで、少し間まをもたせて、それから、もう六本ばかりと言つたはうがよい。今夜は、この本州の北端の宿で、一つ飲み明かさうぢやないか。」と、へんな策略を案出したのが失敗の基であつた。

(太宰治 『津軽』 より)












投稿者: 霧島

関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 1

There are no comments yet.
霧島
2019/08/06 (Tue) 07:52

どうもです。

今はつがる市になったが、十三湖の近くに「車力村」があったべ!!
アイヌ語のサルキ(草原の湿地帯)が語源らしいが・・・・
ここにも義経に関する伝説が残っているな!!

Menu:12 霧島の シン・日本紀行