焼石岳 と ハクサンイチゲ Ⅰ (岩手県 奥州市)
焼石岳(1548メートル)の ハクサンイチゲ の大群落を見に行ってきました。
涼しくて、天候にも恵まれ気分爽快最高のトレッキングができました。
東焼石岳には、広大な花園が広がっていました。まさに 「カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」 です。
ハクサンイチゲの大群落は、えぶり江差岳や平標山などが有名だそうですが、この焼石岳の大群落は、それらを上回る規模とのこと。
中沼登山口の駐車場に着いた頃には、すでに10数台の車が停まっていました。人気のほどか伺えます。
中沼登山口(7:30発) → 銀明水 → 焼石平分岐 → 焼石岳山頂(11:00着) 山頂(11:30発) → 焼石平分岐 → 東焼石岳山頂 → 焼石平分岐 → 銀明水 → 中沼登山口(15:00着) 休憩含む。 約7時間30分のトレッキングでした。

Photo by Kirishima
ハクサンイチゲの大群落!
期待通りの見事な景観!! 足がほとんど進まない! !
素晴らしい!の一言です。
後方は焼石岳山頂。

清々しい中沼。
鳥のさえずりに耳を傾け、周囲に咲く花々を楽しみながら緩やかな道を登り進む。

中沼と上沼と境付近。
この辺りは、水生植物の見事な景観が展開します。

つぶ沼コースとの合流地点。
5メートル以上はあるでしょうか、巨大な雪の壁がありました。
前回登ったときよりも、かなり大きい壁です。

でも、安心して下さい。
垂直な雪の壁にスコップで足場が掘られていて、ロープもあり、少しスリリングですが簡単に登れます。
足場が崩れても大丈夫なように、下にスコップがおいてありました。
親切ですね。気配りが行き届いています。(笑)
つづく
以前の焼石岳についての記事、
→ 「焼石岳 1 (岩手県 奥州市)」(Anthony's CAFE 2012/06/05)
→ 「焼石岳 2 (岩手県 奥州市)」(Anthony's CAFE 2012/06/08)
→ 「焼石岳温泉 ひめかゆ (岩手県 奥州市)」(Anthony's CAFE 2012/06/14)
投稿者: 霧島
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
涼しくて、天候にも恵まれ気分爽快最高のトレッキングができました。
東焼石岳には、広大な花園が広がっていました。まさに 「カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」 です。
ハクサンイチゲの大群落は、えぶり江差岳や平標山などが有名だそうですが、この焼石岳の大群落は、それらを上回る規模とのこと。
中沼登山口の駐車場に着いた頃には、すでに10数台の車が停まっていました。人気のほどか伺えます。
中沼登山口(7:30発) → 銀明水 → 焼石平分岐 → 焼石岳山頂(11:00着) 山頂(11:30発) → 焼石平分岐 → 東焼石岳山頂 → 焼石平分岐 → 銀明水 → 中沼登山口(15:00着) 休憩含む。 約7時間30分のトレッキングでした。

Photo by Kirishima
ハクサンイチゲの大群落!
期待通りの見事な景観!! 足がほとんど進まない! !
素晴らしい!の一言です。
後方は焼石岳山頂。

清々しい中沼。
鳥のさえずりに耳を傾け、周囲に咲く花々を楽しみながら緩やかな道を登り進む。

中沼と上沼と境付近。
この辺りは、水生植物の見事な景観が展開します。

つぶ沼コースとの合流地点。
5メートル以上はあるでしょうか、巨大な雪の壁がありました。
前回登ったときよりも、かなり大きい壁です。

でも、安心して下さい。
垂直な雪の壁にスコップで足場が掘られていて、ロープもあり、少しスリリングですが簡単に登れます。
足場が崩れても大丈夫なように、下にスコップがおいてありました。
親切ですね。気配りが行き届いています。(笑)
つづく
以前の焼石岳についての記事、
→ 「焼石岳 1 (岩手県 奥州市)」(Anthony's CAFE 2012/06/05)
→ 「焼石岳 2 (岩手県 奥州市)」(Anthony's CAFE 2012/06/08)
→ 「焼石岳温泉 ひめかゆ (岩手県 奥州市)」(Anthony's CAFE 2012/06/14)
投稿者: 霧島
- 関連記事
-
-
太宰治 記念館 「斜陽館」 (青森県 五所川原市) 2019/07/03
-
焼石岳 と ハクサンイチゲ Ⅱ (岩手県 奥州市) 2019/06/15
-
焼石岳 と ハクサンイチゲ Ⅰ (岩手県 奥州市) 2019/06/12
-
ザ・ローリング・ストーンズ展 Ⅱ 2019/05/13
-
ザ・ローリング・ストーンズ展 Ⅰ 2019/05/10
-


