石を探して・・・  でも、意志が弱くって・・・

石探し と、いえば、小学生のころを思い出します。

 
 貴石・宝石探しではなくて、普通の石。 

 
 理科の授業で習った玄武岩だとか流紋岩だとか、、、 それと鉱物の方面に興味がスライドしていきました。

 
 大阪の東部に住んでましたので、自転車で10キロも走ると山にブチ当たります。

 そこや河原で石探しをしていました。

 
 ある日、山(生駒山)の中腹付近まで足を伸ばすと、何故か?石化した貝殻が大量に出てきました。

 なんで、こんなところに貝塚らしきものが?・・・

 
 古代の大阪のほとんどの地域は海の底で、この辺が過去の海岸線だったということを地元の人に聞いて、納得しつつも周辺を掘ると、今度は古い瓦が出てきました。

 面白くなって、堀りまくりましたら、いろんな土器の破片も出てきました。

 後で、わかったことですが、そこは古墳群の一部だったそうです。

 出土品は、開設されたばかりの郷土博物館に寄贈(というか没収されて)して、学芸員の人とも交流する機会を得ました。

 そして、古代史方面の道に進むのかと思われましたが、、、(笑)


 小学生の僕には、仮面ライダーやショッカーのことのほうが重大で、石や土器には興味を失くしてしまったとさ。




 でも、高校生以降には再び古墳や遺跡に魅せられてしまい、奈良の飛鳥方面((明日香村とか)や天川村には何度も足を伸ばしました。













投稿者: Anthony

関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 13

There are no comments yet.
☆バーソ☆
2019/06/22 (Sat) 09:00

きれいな石探しには強い意志がいる。

マンガ少年でもあり、科学少年でもあったのですね。
近所の女の子にプレゼントしたというのは、
その頃からおませな〇〇少年だったのですね。(笑)

郷土博物館に没収されたというのは
かなり歴史的な意味があるものだったのでしょう。
山の中腹にあったというのは、
大昔はそのあたりが海の近辺だったのですかね。
エベレストの頂上付近にも貝殻があったという話があります。
地球の表面はかなりの近く変動の影響があるのですね。

小さな石ころを集めて大事にするというのは
子供の心が残っていることを表しているのじゃないですかね。
私は今でもきれいな石を見たら拾いたくなります。
ジェムストーンとかいうのでしょうか、
半透明のきれいな色の石を通販で買ったこともありますよ。
別にお守りにするためではなく、眺めるためですが。

雑草Z
2019/06/23 (Sun) 17:38

私も石を集めていました。

小学生の頃、学校帰りとかに綺麗な石をポケットに入れて持ち帰ってました。
水晶系とか瑪瑙が多かったですね。
それから、川の淵で化石掘りをするようになりました。化石掘りの道具として金槌🔨やタガネも購入しました。
中学校で調べられた趣味の欄には『化石掘り』と書いていました。

Anthony
2019/06/24 (Mon) 19:44

☆バーソ☆ さん、

郷土博物館に没収されたのは、ほぼ、土器の破片でしたが、

 それは、私有地(山林、農地)だったからでしょう。地主が出土品を寄贈するという取り組みを、はじめからしていたんだろうと思います。

 水晶なんかには、神霊的な力が宿る、、、とか言いますが、 なんとなく、その美しさから、昔から人々を引き付けていたんでしょうね。

Anthony
2019/06/24 (Mon) 19:49

雑草Z さん、

残念ながら、大阪の下町なので水晶、瑪瑙の類が道端に落ちているということが無かったです。(笑)

 それと、化石も掘ったことが無いので残念です~~

 もし、出てきていたら、そっち方面に趣味嗜好が傾いていたでしょうねぇ。。。

 

雑草Z
2019/07/09 (Tue) 23:07

石採取の記事は?

クロノイチ氏の5つくらいあった石取りの記事、ちょっと興味があって読んでみようと思ったら、消えてました。
どうしたんですか?

Anthony
2019/07/10 (Wed) 01:28

面白い石探し 1~5

元々、2017年の7月・9月に掲載したものですが、こちらの手違いで削除されたままになっていたのですが、僕の、この「石を探して・・・  でも、意志が弱くって・・・」の記事を掲載するにあたって、関連記事として今回、再掲載しました。

 そして、本来あるべき場所(時期)に移動させました。



「Menu:17 クロノイチの日々」

 → http://anthony3b.blog108.fc2.com/blog-category-59.html

 にあります。

 是非、お読みになって下さい。。。

雑草Z
2019/07/10 (Wed) 22:09

なるほど❗️そういうことだったんですね。

それにしても、「面白い石探し」の記事を、日を変えて一つずつアップするなど、芸がこまかいですね。クロノイチさんの記事のアップに重ねてご自分の思い出を描いたみたいですね。私ならずとも、新しい記事だと思ってコメントされた方もいますね⁈

こちらの記事は、時々順序が入れ替わったり、記事のアップの日付が大幅に変わったりしていましたが、そんな理由があったんですね!

・・・と、言うことで、脈絡薄いけど、記事も日付はそのままでいいけど、断捨離の記事へのコメントはもう少し続けたいので、お返事楽しみにしてます。宜しくお願いします🤲。

Anthony
2019/07/11 (Thu) 03:11

ブログ更新

記事の更新を怠ると、FC2では広告が出てくるし、ブログランキングではペナルティーでポイントが減点されるし、グーグルなんかの検索では検索されにくくなるし、、、で、更新することを一番にやっております。(笑)

 とりあえず、現在、更新頻度をUPさせて、なおかつ、ブログの構成もイジってますので、わりと上向きになってきています。

 で、来月くらいには、僕の記事が週に2本くらいでる予定(未定)ですYo!

雑草Z
2019/07/11 (Thu) 22:34

週に2回とは言わず、週一でいいので、編集長自らの記事が掲載されたら凄いですね⁉️

週1回のAnthony編集長直々の記事に期待しています。
出来たら、素晴らしい、意志のお強い方だと思います。
私も別名でのブログの再開を計画しています。

Anthony
2019/07/13 (Sat) 03:05

週1の記事

短歌と、それに絡めた記事、日記に近いダラダラ記事、下世話なニュースに批判する記事、なんてことにります。(笑)

雑草Z
2019/07/14 (Sun) 02:13

週一開始・・・先ず最初の記事は・・・・

『合成洗剤』で、決まりでしょう。

マナサビイ
2019/07/27 (Sat) 11:14

Anthonyさん、こんにちは、ご無沙汰しております!
5月(でしたよね?)は絵ハガキ、ありがとうございました。
あれから少し経ってから、ブログにいただいた絵ハガキを何枚かピックアップして載せさせていただきました。
アングルの雑さ加減は読んでくださってる方に伝わりづらいと思い、わかりやすいものを選んで載せました。

この記事にもずっとコメントしたいと思っていました。
子供の頃に石がお好きだったんですね! 実は私もほんの少々(笑)Anthonyさんほどではないですが、私は小学館の学年雑誌の付録についていた冊子を見て興味を持った記憶があります。
でも、私の場合は本当にどこにでもあるような河原の石(の中の綺麗めなやつ)が好きだったので、化石は見つけたことがなかったですね。

でも以前、岡山県のある離島に行った時に、海岸ではなく島の中でも小高い場所で大量の貝殻を見つけて、これはもしかすると元海岸の痕跡なのか?それとも誰かがここに貝殻を捨てただけなのか?と不思議に思いました。
その下にある砂浜では、文字らしきものが書かれた不思議な石を見つけ、それは拾って帰っていまだに家に保管していますが、ブログの初期の頃に投稿しても誰にも反応してもらえず寂しい思いをしました(笑)
是非また機会がありましたら、Anthonyさんにも見ていただきたいです。

Anthony
2019/07/31 (Wed) 02:33

マナサビイ さん、

絵葉書の件、 本当にありがとうございました。

 僕の手には負えない物件(笑)でしたので、本当によかったです。

 このブログの読者にも見ていただきたいので、リンクと記事を作成したいと思います。


 それと、離島で発見された謎の石のブログ記事、探して、読ませていただきますYo!

Menu:20 あの時 君は若かった