栗駒山 絶景の紅葉 (宮城県 栗原市)

東北一言われる栗駒山の紅葉を見に行ってきました。まさに錦の絨毯!! 絶景です。


 感動しました。来て良かった。素晴らしい!


 イワカガミ平から東栗駒山コースで山頂へ、山頂からは中央コースを下って来ました。山頂は大混雑状態。中央コースからは、ツアー登山の多くの方が数珠つなぎで次々と登って来ていました。

 関西方面からの方が多かったです。関西弁が賑やかでした。

 さすが、東北一、日本でもベスト5に入るど言われる栗駒山の絶景の紅葉です。


 イワカガミ平(8:30発、栗駒山コース)→東栗駒山→栗駒山山頂(1628メートル)→中央コース→イワカガミ平(12:00着) 約3時間30分のトレッキングでした。(休憩含む)





栗駒山 絶景の紅葉_1


新湯沢の渡渉地点。 


 昨日の雨で少し増水していたため、女性の登山者が進もうか? 戻ろうか? 迷っているようでした。 

 こから100メールほどの沢登が楽しめます。






栗駒山 絶景の紅葉_2


あっという間に、快適な沢登りも終了です。


 東栗駒コースは、沢のようなぬかるんだ溝状の道があり、ハイカーや観光客もいないので、静かなトレッキングが楽しめます。






栗駒山 絶景の紅葉_3


東栗駒(1434メートル)を望む。






栗駒山 絶景の紅葉_4


東栗駒山頂から栗駒山本峰を望む。


 本峰のどっしりと山容が正面に見られ、絶好の展望台になっている。






栗駒山 絶景の紅葉_5


下山時撮影。


 まさに錦の絨毯、秋の万華鏡に彩られた栗駒山は赤々と燃えていた・・・・・・・






栗駒山 絶景の紅葉_6


この日は、東北放送やミヤギテレビなどのヘリコプターが上空を何回も旋回して撮影、取材をしていた。


 さらに、山頂直下に陣取っていたドローンのチームが数台のドローンを飛ばして撮影していた。

 いやー、かなり賑やかでした。(笑)






栗駒山 絶景の紅葉_7


下山時、山頂を振り返り見る。
 



「陸奥の 栗駒山の 朴の木の 枕はあれど 君が手枕」

 みちのくの くりこまやまの ほおの木の まくらはあれど 君がてまくら


「紅葉する 栗駒山のゆふかげを いざ我が宿に うつしもからむ」

 もみじする くりこまやまの ゆふかげ(夕暮れ時の光)を いざわがやどに うつしもからむ



栗駒山、なんと平安の昔から多くの歌 (古今和歌集など) に詠まれてきました。

 なぜかと言うと、栗駒山は「生駒山」(大阪府・奈良県 642メートル) に似ていたからとの説もあります。

 
 確かに似ているようです。。。。。。。












投稿者: 霧島

関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 4

There are no comments yet.
Anthony
2018/12/21 (Fri) 03:19

生駒 栗駒

東大阪で生駒山を見て育ちましたが、栗駒山とは全然違いました。

 でも、奈良県側から見る生駒山は栗駒山にかなり似ていますね。

 古今和歌集の時代に、京や大和から見た生駒山が栗駒山に似ていたってことですね。

 ちなみに、生駒山は大阪側は急峻で奈良側は、なだらかです。

雑草Z
2018/12/21 (Fri) 23:56

少年時代。。。。セピア色

栗駒山を西に臨む岩手県一関市で少年時代を過ごしたっちゃや。
2、3回登ったけど、夏場ばかりだったっちゃ。
東北一の紅葉という評判はこの記事で初めて知ったけど、写真を見て納得。
一関側では、栗駒山を須川と呼んでたべ。
須川温泉は、強い硫黄泉の川がどっと流れていて凄いべや。
霧島さん、浸かりました?


霧島
2018/12/24 (Mon) 07:44

毎度、どうもです。

Anthonyさん
そうですか、標高が低い割には急峻な山なんですね。
急峻な山は大好きだべ!(爆)

雑草Zさん
須川温泉はいいですね。素晴らしい温泉です。
一関側から栗駒山に登ったときは必ず須川温泉に入ってくるべ。
二度ほど泊まったこともあります。
ちなみに、隣の、秋田県側の「栗駒山荘」もいいべ!
http://www.kurikomasanso.com/

雑草Z
2018/12/24 (Mon) 16:32

霧島さん

須川温泉に2度も泊まったって、いいっすね〜❗️
私は日帰り入浴した事しかありません。
ご紹介のリンクの栗駒山荘の風呂の写真を見ましたが、須川温泉に勝るとも劣らないいい感じ❗️
近いうちに是非とも、須川温泉と栗駒山荘と連泊してみたいです。
冬季閉鎖だから、来年以降だっちゃや。

Menu:12 霧島の シン・日本紀行