断捨離 & ダイエット 中

醜い、、、 己の腹と汚い部屋!

 

 中年肥りの出っぷりした腹、たるんだ太腿とふくらはぎ、

 
 足の踏み場の無いリビング、布団を敷きっぱなしで湿気のこもった寝室兼仕事場、チャバネGが闊歩するキッチン・・・


 自分で、自分が嫌になる。


 でも、しっかし、しっかし、、、 生まれ変わったつもりで、普通の生活と体形に戻ってやる!!! と決意して、日々少しづつですが肉体と部屋のダイエットにいそしんでいます。


 結果は??











投稿者: Anthony

関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 31

There are no comments yet.
雑草Z
2019/06/30 (Sun) 15:30

物を捨てる事と、ダイエットは嫌いな私ですが…

部屋で色々する気が無くなるので、最近大きく断捨離し始めました。
今年中に今まででマックス断捨離します。もう2度としなくて済むように。
そして以降、物を買うのは控えます。
先ずは今月はカセットテープを断捨離しました。物を捨てるのは嫌いな私でしたが、思い入れのあった録りためたカセットテープを断捨離しても何も未練はありませんでした。
それよりも、断捨離したカセットテープは、500個程あって、無駄遣いの馬鹿さ加減に嫌気がさしました。これだけ録音するのに要した時間と、資源の無駄遣いに。
この後悔を忘れずに、物の少ない生活を実践します。

Anthony
2019/07/03 (Wed) 02:12

雑草Z さん、

この記事を掲載したときから2年が経ちました。

 ダイエットは、なんとか成功しました。腹も、ほぼほぼ引っ込みました。(笑)

 断捨離のほうは、モノを処分して、空いたスペースにまたモノを溜め込んでしまうという悪循環。

 収納スペースをわざと開けておくという「7割収納」 を実践するために、現在準備中です。


 しっかし、カセットテープというのは、場所をとりますね。僕は再生するデッキがラジカセ、ウオークマンを含めて6台全部故障してしまったので、1000本ほど処分しました。

 音源としては、FMラジオからエアチェック(死語)したものが、ほとんどだったし、保管期間が30年経ったものが、磁気が弱くなって音質が劣化しまくりだったので、処分しても仕方ないかなと。

雑草Z
2019/07/03 (Wed) 22:46

Anthony さんの断捨離は、そこそこ成功してますね。励みになります。

モノを処分して、空いたスペースにまた物を詰め込むのは、ある程度当然のことで、仕方が無いと思っていましたが、
収納スペースをわざと「空けておく」
と言う、「7割収納」いいですね。気に入りました。「7割収納」について、もう少し教えていただけますか?
そう、空いたスペースに次の物を詰め込まず、ものを買わないのがいいですね⁉︎
・・・と、言うことで、カセットテープ捨てて空いた収納ケースは、断捨離が進むまで空けておいて、現在持っているものの中で、これからも使いそうな何を収納するか、ぼちぼち考えていきます。

Anthony
2019/07/05 (Fri) 03:16

7割収納

僕の理想として、「空間」を大事にしたいのです。


 見える場所、、、というか見せる収納場所としての食器棚とか飾り棚は5割の収納にしたいのです。

 そして、本来の収納場所、、、クローゼット、押し入れetcは、7割を遵守したいのです。(理想)

 普段使わないものを収納して、そこを10割以上、押し込んでしまうと、、イザ使おうとする時がやってきても、取り出しにくいので、結局、使わずじまい。。。ってことが多いので、サッと取れるようにしています。

 本当に、使わないもの。。。子供の頃の宝物(笑)とか卒業アルバムとかは。押し入れの天袋の一番奥に入れてます。実際に10年くらい取り出してませんし。

 とにかく、家事や生活をしやすい部屋にしたいのですYo!

雑草Z
2019/07/05 (Fri) 22:00

発想の転換が思わぬ良案に繋がりますね!

Anthonyさま
7割収納、納得です。
「空間が空いてるから、収納に使おう!」
ではなくて、その、モノの置いてない「空間自体を大切に!」
と言う発想、納得です。明日からの断捨離、整理整頓の、大きな指針になります。
新たな境地に導いて頂き、ありがとうございます。

Anthony
2019/07/06 (Sat) 17:01

シンプルな暮らしに あこがれて

究極の目標なのは、ホテルの部屋なのですが、、、(笑)

 実際に生活しているのだから生活感を排除!ってのは、そもそものところムリで。

 でも、モノと暮らしをシンプルにすることによって、かなりのことはできるのではないかと思っています。

 食器、一つにしても、和食でも洋食でも、果ては中華やエスニックにでも使えそうなシンプルな白い色の皿を使っていたことがあって、とても気に入ったのです。なんせ、1枚でなんでもこなせたんで、他の皿を知人に譲って、食器棚をコンパクトなものにしました。

 でも、でも、白い皿で刺身を食べていると、本当、、味気ないというか、なんとうか、、結局は和風料理に合う皿を買いなおしました。(笑)

 結局は、生活に彩りを排除してしまうと、ダメですわ。

 なんでも、バランスが大事だということが実感できた次第です。

このへんのところを突き詰めて、ブログ記事にできればなぁと思います。強く。(笑)

雑草Z
2019/07/07 (Sun) 00:18

シンプルの拘り。

Anthonyさんのシンプルさへの拘りは、一種の芸術ですね!
なるほど、ホテルの部屋ですかあ⁉️
小説家なんかもホテルで缶詰で原稿を書くって昔よく聞いた話ですが、
整然とされた部屋で書くって意味も大きかったのかも知れませんね。
私はホテルよりは旅館の和室がいいですね。

白い食器のエピソードも、興味深く読ませていただきました。
生活の中の彩りという事と絡めた記事を期待しております。

追伸ですが、
私はきっと白い皿でもお刺身は違和感なく食べれると思いますが、
お茶やコーヒー、ジュースはやっぱり缶やペットボトルではなく、お茶碗やカップ、コップから飲みたいほうですね。

Anthony
2019/07/08 (Mon) 01:03

我が家のキッチンと風呂場

僕は何々用洗剤という(合成洗剤)が嫌いです。環境のこともありますが、経済的に企業に騙されている感があるからです。

 食器洗いは基本的にお湯だけで洗います。油汚れのひどい時は、フライパンなんかは古新聞紙、皿は超安物のトイレットペーパー(お尻が痛くなるやつ... 笑)でふき取ってから洗ます。

 掃除は、トイレだろうが風呂だろうが、石鹸、クエン酸、重曹を使い分けています。

 入浴時は、石鹸と自家製のリンス(クエン酸とグリセリンの水溶液、、、季節によってハッカ油とかハーブを加えます)だけ。

 なので、我が家には、ゴチャゴチャとしたボトル類がありません。

 ここだけは、シンプルさと実用性のバランスがとれていると思います。

雑草Z
2019/07/09 (Tue) 23:02

激しく同意です。

私も洗剤の用途別の細かい区別が嫌ですね。洗濯屋さんのようなプロならいざ知らず、家庭で使う洗剤も細かく分けるのは、企業の戦略でもあり、洗脳でもありますね。
昔は、顔や体を洗うのも、頭を洗うのも、洗濯の洗剤も髭剃りも、みんな同じ石鹸・・・脂肪酸カリウム・脂肪酸ナトリウムで済ませていました。いろんな用途に一つのものが使える石鹸のほうが、総合的に見れば洗剤としては優れているでしょう。
同じように最近は家庭用の調味料も細分化されてきています。醤油ですら、減塩醤油や刺身醤油・・・「刺身醤油」なんて言われれば、刺身に使えばきっと美味いんだろうと思ってしまいます。刺身醤油だけを色んな用途に使うなら、それもアリだと思いますが、家庭で色んな種類の醤油を使い分けていれば、結局みんな古くなって、どれも不味くなるのがオチです。気に入った基本的な調味料を一種類ずつおくのがいいですね。
・・・と、言うことで、調味料だろうが洗剤だろうが、ボトルはゴチャゴチャ置かずにシンプルに・・・と言うAnthonyさんの主張に激しく同意です。

Anthony
2019/07/11 (Thu) 03:03

洗濯と柔軟剤

我が家では、僕がアトピー性皮膚炎を発症した22歳の頃に、洗濯用の合成洗剤を石鹸に変更したのを機会に柔軟剤を使うのをやめました。

 というか、石鹸で洗濯していると、柔軟剤が不要だということがわかりました。

 合成洗剤を使うから、服の生地がゴワゴワしてしまうから柔軟剤が必要になるのだという、、、  それって、企業が儲かるだけ。。。

 洗剤の知識が無い時に皮膚科で薦められた、「皮膚刺激が少ないという洗剤」が合成洗剤で、それを使うからよけいに皮膚障害が酷くなって、、、 それで、今度はステロイド剤を使って治療して、その時だけはよくなるけど、結局はさらに悪化して、、、

 医者と企業のカモにされているのかと思いました。(笑)


 世の中、正しい知識が無いとダメだなと実感。。。


 このへんのことも、Naoさん亡き今、記事にしないといけないなぁ。。。 

 もう、Naoさんがいなくなって7年目の夏ですか。。。

雑草Z
2019/07/11 (Thu) 22:25

なるほど、非常に勉強になります。知識が深まります。

石鹸で洗濯すると、柔軟剤が必要ないとは、目から鱗です。私の家の洗濯は、粉石鹸です。柔軟剤は合成化学物質だから使っていませんが、漠然と使えばもっと仕上がりがふっくら滑らかになるのかな?くらいに思っていましたが、逆効果だったんですね⁉︎
皮膚刺激が少ないという合成洗剤を勧める医者も、無知なのか、合成洗剤会社からキックバックを貰っているのか? 挙句にステロイド剤を使って治療って、どんだけ酷いんでしょうね⁉︎・・・まあ、日本中あちらこちらで普通に行われていた医療だったんでしょうね⁉︎
結局、合成化学から産み出された人災ですね。
私は化学は結果的に人類に大きな災いをもたらしていると考えています。

Anthony
2019/07/13 (Sat) 03:33

合成洗剤

そんなモノは飲めない(経口摂取)けれど、、、って当たり前ですが、皮膚からは入ってくる(皮膚吸収)ってのが、合成洗剤・合成界面活性剤の恐ろしさですね。

 しっかし、そんなことを知りもせずにいた大正生まれの我が母。

 下宿屋を営んでいた我が家では、家族以外にも下宿人の分まで大量に洗濯していた。が、ある日(昭和40年代)米・酒店を営んでいた親戚のひと言が全てを変えた。。。

 今まで、粉石けんで洗濯していた我が家に合成洗剤「ブルーダイヤ」を勧めてきたのだった。TVCMでやっている「金・銀・パール プレゼント♪」でパールのプレゼントが当たったとのことで、ウチの母親もそれらを当てるために、(洗剤の箱に応募券が入っている)天然の粉石けんから、合成洗剤にチェンジ!したのだった。

 普通の一般家庭よりも洗剤使用量が多いため当たる確率は高いので、数年の内にパールが当たった。次は金か銀を当てるために、通常の使用量よりも多く使う(濃度が高くなる、、、、)ようになり、その後十年くらい後に、結果的には当たった。

 そのおかげというか、父も母も50台で癌で死亡。 僕は、長期間に渡る高濃度の合成洗剤の皮膚吸収からか、それから数年後にアトピー発症!

 ライオンのCMのおかげで、、、、恨むぞ、ライオン、、、 そういえば、歯磨き粉も合成界面活性剤使用のホワイト・ライオンだった。。。


 なんか、積年の恨みを今回のコメントで、ぶつけてしま云ったけれど、

 コレを再構成して記事にしようかな。。。と思います。

雑草Z
2019/07/14 (Sun) 02:27

脈絡、進展・・・

断捨離の話から始めて、合成洗剤の話にまで発展しましたね⁉︎
Anthonyさんの合成洗剤批判は、社会問題、環境問題、果ては文明論まで繋がるかなり読み応えがある内容です。
確かにコメント欄の文章に埋もれさすには勿体ない内容です。是非とも新たな記事としてupして下さい。
あんまり手直しせずとも十分にすごい記事だと思います。

合成洗剤の記事を新たにアップしたら、ここのコメント欄は、また断捨離の話を致しましょうか?

Anthony
2019/07/17 (Wed) 01:23

大物の処分

断捨離で、即効性のあるのが大物の処分でしょうね。

 ベッドとかだったら、布団の生活にするだけで、かなりの空間を確保できますし。

 ウチは、ベッドだったんですが、かなり前に僕の腰痛が酷くなってきて、布団にしたら、かなりよくなってきました。(笑)

 今回は、サンプラー(72鍵盤)を処分しました。フロッピーにデータを保存するという前時代のモノ。

 8ビットサンプリングで、音にリアリティがないのですが、そこがチープで良いっていう人にあげちゃいました。
  
 ずっと、部屋の飾りになっていたんですが、彼女に演奏しないモノは捨てろって言われて捨てました。

 次は、ネックが折れたエレアコギターかな。。。

雑草Z
2019/07/17 (Wed) 04:02

Re:大物の処分

なるほど、大物の処分は即効性があるでしょうね。大物は「断捨離」って言葉に相応しいかも知れません。
今断捨離中の私の部屋で、何か断捨離すべき大物が無いか考えたらいくつかあったので、断捨離します。
今はまだ早朝というか夜中ですが、Anthonyさんのお返事を期待してこのAnthony’s CAFE を覗いてみたら、丁度この御返事があって読んだので、今から起きてこの部屋の断捨離の続きをします。今日は大物はしませんが、出勤まで早朝断捨離をしたいと思います。出勤前だと迷ってないでスパッと断捨離出来るようです。
ここの記事とコメントのお返事のおかげです。有難うございます。
もうすぐ選挙の投票日ですね。

雑草Z
2019/07/17 (Wed) 05:38

思い出の品物•••

今、断捨離しながら進まないワケが、分かりました。
思い出の品物、記念にと取りあえず取って置いた品物、小物が異様に多い!
でも、それらの『記念品』を見直して、思い出に浸る時間なんか皆無に等しかったし、これからも無いと思われる。過去の記念品を眺めながら懐古に浸る老後なんて要らない。
過去を懐かしむのはごく一部の親しい人と話をするときだけ充分。そこに必要なモノは何も無い。写真とか文集とかあってもいいかな?・・くらい。無くったって十二分。
•••と、言うことで、出勤までの残りの時間は、思い出の記念品(・・・として取りあえず取って置いた不用物・・・)を出来る分だけ断捨離して行ってきます。

Anthony
2019/07/18 (Thu) 01:28

Re.思い出の品物•••

こればっかりは、捨てられるものと捨てられないものがありますからねぇ、、、

 一度、捨ててしまったら、二度と手にできないもの。お金さえ出せば、再び、入手できるもの。

 僕は、そういう品々が小さめのダンボール箱に1個ありますが、天井裏に隠してあります。(笑)

 たぶん、というか、もしかしたら、死ぬまで開けないかもしれませんが、とりあえず、残してあります。

 価値なんか全然無いものですが、 これくらい、天井裏にあってもいいじゃないかということで。。。


 大きいものは、写真に撮影してCDに残してあります。まぁ、これくらいは、じゃまになりませんからね。

雑草Z
2019/07/18 (Thu) 21:16

Re:Re:思い出の品物•••

ダンボール箱一箱だけ・・・って言うAnthonyさんの方針はいいですね。ただ、天井裏に隠す場合、新たに出た思い出の品を追加するのも大変ですね(笑)
私も一箱だけならいいんですが、仕事柄、毎年ダンボール箱一つぐらいは出てしまいます。・・・仕事がら・・・って書いたけど、、どんな人も、その気になれば、思い出の品物は軽くダンボール箱一つ以上は溜まるんじゃ無いかな?今断捨離している書斎兼私の寝床のダンボール箱の中身の半分以上は思い出の品かも知れません

Anthony
2019/07/19 (Fri) 03:02

毎年、1箱づつ増殖する。。。(笑)

増え続けていくとなると、これは、ある程度は処分していかなければなりませんねぇ。。。

 家に大きな蔵のある旧家ならいいんですが。。。


 僕は、「とりあえず箱」という箱を用意してまして、  今、現在は捨てる気はないけれど、将来は捨てる可能性のあるものを、とりあえず、ほうり込んでいます。

 で、これを、数か月に1回くらい見直して、っ処分したり、保管したりしています。

 優柔不断な僕は、こういう、とりあえずに安心しています。(笑)

雑草Z
2019/07/19 (Fri) 05:59

緩い記念品•••

記念にと撮った写真やDVDとか、下さる人多いですね。お気持ちは有難いのですが、十数年に一度の同級会とかで戴いたもの以外、あんまり欲しくも無いです。
そもそも、電子媒体があるのに、紙媒体とかで下さるのはありがた迷惑の場合が多いです。
コンサートに行っても、溜まるのが嫌なので、パンフレットは極力買いませんが、とても気に入っているバンドのパンフレットやTシャツとかは買ってしまったことが何度かありましたし、チケットくらいは取っておきました。会場で配られたびらとかも気に入ったら取っておきました。
それ以外でも、仕事の記念だとか、出先で戴いたパンフレットとかも、ある意味緩い思い出の品ですね。こういうものを取りあえず部屋のどこかに置いておいたので、「緩い記念品」も溜まってしまいました。•••要らない‼️
全部断捨離します。
捨てるのは嫌いで、ものに対して、きっとAnthonyさんより遥かに優柔不断でした。
Anthonyさんの『取り敢えず箱』とってもいいアイディアですね。やってみます。二箱目にならないように(笑)一箱が満杯になる前に断捨離していく・・・でいきます。そもそも「緩い記念品は出来るだけ家に持ち込まない、持ち込んでも『取り敢えず箱』に入れる前に門前払い」を心掛けます。
『モノを持たない生活』

Anthony
2019/07/22 (Mon) 00:40

後悔しないこと

捨ててしまってから、後悔することが多いのですよ。僕は。

 なので、とりあえず、とか、 優先順位、とか で、コントロールしていますが、

 雑草さんの、「持ち込まない」「門前払い」という水際作戦はとても有効ですね。

雑草Z
2019/07/22 (Mon) 06:06

お陰様で•••

昨日朝選挙にいったあと、夕方まで断捨離を続け、取り敢えず一旦完了としました。
まだ、雑然とした部分もあり、やるべきところはありますが、お陰様でここ数年で最もスッキリした部屋になりました。色々ありがとうございました。感謝いたします。

Anthony
2019/07/23 (Tue) 02:47

少しづつ改善

我が家も、日曜日に部屋の掃除をしたのですが、床にモノを置くのを控えようという結果になりました。

 モノを移動させる手間が、掃除をする気持ちを失くす。ということです。

 
 テーブル代わりに置いてあるトランクケースには、家具スベール(笑)を張り付けてあるので、移動は楽チンなのですが、ギター・スタンドとかマイク・スタンド(帽子掛けにしています)が動かしにくいので、掃除機をかけるのが面倒。。。

Anthony
2019/07/31 (Wed) 02:41

ある日突然

先日、冷蔵庫が寿命を迎え(23年間、頑張ってくれました)急遽、キッチンの大掃除をして新しい冷蔵庫を購入しました。

 その時、食材や保存していた香辛・調味料を断捨離(転用・活用)しましたが、キッチンのレイアウトも変更しました。

 すると、いろんな問題点が出てきました。

 冷蔵庫からの排熱や、調理時の空調なんか、本当、いろいろです。

 普段、考えないことをいろいろと考えました。

雑草Z
2020/04/02 (Thu) 13:01

断捨離再び・・・

昨年初夏に断捨離をしましたが、今年はこの初春にもっと大きな断捨離を決行すべくこの記事を思い出して覗いてみました。参考になる記事と言うかコメ欄です。するとAnthony編集長が、コメ欄の内容を記事にするとコメ欄で宣言されていました。他の記事もストックが溜まってるでしょうが、是非コメ欄の興味深い内容を改めて記事としてアップして下さい。

Anthony
2020/04/02 (Thu) 15:46

雑草Z さん、

コメント欄での散文を

 まとめて、改稿したらそれなりの記事にはできると思いますが、いかんせん、「断捨離」としての記事としてはレベルが低過ぎます。
 
 世に断捨離 指南や断捨離 テクニック類の書籍やHPが多くありますので、ウチは断捨離した結果だけを画像で紹介するだけにしておきます。(笑)

☘雑草Z☘
2020/04/02 (Thu) 22:54

「断捨離」と言うタイトルはこちらで使わせて戴くとして・・・(笑)

>「断捨離」としての記事としてはレベルが低過ぎます。

Anthonyさんオリジナルの工夫やエピソードもあるのでそうとは思いませんが...

Anthony編集長ご自身が記事にしたいとおっしゃったのは、合成洗剤絡みのことですよ。
そして私もこの内容をコメント欄に埋れさせるのは非常に勿体無いと感じています。
シビアで考えさせられる内容だと思います。是非お願いします。

Anthony
2020/04/03 (Fri) 01:20

雑草Z さん、

>Anthony編集長ご自身が記事にしたいとおっしゃったのは、合成洗剤絡みのことですよ。

 「合成洗剤の毒性」を掘り下げて、されに加筆して「人声人語」のカテゴリの記事にするか、

 もっとライトな感じにして、僕の実家の下宿屋のエピソードもプラスして 「あの時 君は若かった」の記事にするか、、、

 どちらかで、発表する予定です。

☘雑草Z☘
2020/04/03 (Fri) 18:21

>僕の実家の下宿屋のエピソード

私がAnthony編集長に記事にして頂きたかったのは、編集長ご自身も記事にしたいとおっしゃってた
私のコメントを挟んで両側のコメント欄の 
 07/11 (Thu) 洗濯と柔軟剤  と 07/13 (Sat)合成洗剤
です。それぞれ殆どコメント欄の記事のままで書き直さなくても十分かとも思います。
07/11 (Thu)洗濯と柔軟剤 は その一つ前のAnthony編集長のコメント
07/08 (Mon) 我が家のキッチンと風呂場  も足して書いて頂いてもいいかな・・・と。
そして、最も期待しているのが、07/13 (Sat)合成洗剤  の
>僕の実家の下宿屋のエピソード
です。大きな社会問題というか、合成洗剤による健康被害というか・・・
ただ、「因果関係証明せい!」なんて洗剤会社にクレームつけられない様に断言調では書かない方がいいかも知れません。

Anthony
2020/04/04 (Sat) 02:09

雑草Z さん、

なんせ、メーカー名・商品名とも実名で書かないと意味が無いので、、、

 柔らかく、昔の思い出話的に書こうと思います。。。

 メーカー圧力には耐えられません。。。(笑)

☘雑草Z☘
2020/04/04 (Sat) 09:37

コメントの中の掘り出し物

ここのAnthonyさんのコメントには非常に参考になることが多々ありました。
時を経て改めまして、有り難うございました。活用させて戴きます。

Menu:01 Anthonyの 喜怒哀楽