その88 東北

 当ブログのイメージ・キャラクター(専属メイド、看板娘)であるYoshi様より、山形からイナゴの佃煮を送っていただいた。

 この場を借りて御礼を申し上げます。ありがとうございました。


Anthony's CAFE ANNEX で、* 「イナゴのっけごはん」 の画像を見るっ!

*編集長・注:イナゴの佃煮を乗せたご飯の画像ですので、「虫」がダメな人は要注意。僕は、生まれつき「虫」がダメなので、丸一日...食事が取れなくなってしまいました。


 初めて口にするイナゴの佃煮は味、淡白にして深く、食感はカリカリと軽くて香ばしく美味、豊饒にして麗しい。

 佃煮であるのでご飯のおかずとしてはもちろんの事、晩酌のつまみには最高であるし、甘くすれば子供のおやつにも最適であろうと考える。

 おまけにただ美味なだけではなくその栄養素も豊富でミネラル、蛋白質、ビタミン等の宝庫で農家の方々の秋の稲穂の収穫の疲れを一撃で駆逐してくれる、一種の「薬膳」としての役割を果たしてきたのも、又イナゴであることは間違いなかろう。

 しかも、ある書物によると、アラブ人は無類のイナゴ好きであると聞く。その書物によると、モーゼは聖書「レビ記」でアラブ人に迫害されたイスラエル人に「汝らもイナゴを食え」と説いたそうだ。

 でないと、戦闘能力や生殖能力において、とてもアラブ人に太刀打ち出来ないと。

 確かにイナゴを食すと男性機能が活発化し、勃起能力はおろか精子の量まで増加するようである。もちろん、女性の不妊症や産後の肥立ちにも効き、とにかく人間が生きて行く上で大切な「食べる」と「子孫を残す」という重要な役割を果たしてくれてきたのが、イナゴといっても過言ではなかろう。

 その意味でも、イナゴを食べる風習の無い地方の皆さまにも機会があれば、是非とも食していただきたいと思う次第である。


[追記]

 食に関わるスキャンダルが連日マスコミ市場を賑わしているようであるが、私が思うに商業主義、あるいは経済成長の破綻が、まず最初に「食」の分野から始まったような気がしてならない。

 こんな時だからこそ古き良き時代を思い出し日本人としてのアイデンティティーを取り戻す良いきっかけになれば幸いだと思う。

 その象徴が「イナゴ」であって欲しいと思うこの頃である。



投稿者: Nao


 ← 「イナゴの佃煮」を通販で買いたい人は、画像をクリック!



[人気blogランキング] ←クリック投票に協力して下さいませっ!
関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 13

There are no comments yet.
霧島
2007/11/13 (Tue) 21:57

イナゴの佃煮

Naoさん、どうもです。

「イナゴの佃煮」は、昭和40年代までの東北では、
普通に食べられていました。記事にもある通り、
カルシウムやミネラルを豊富に含み、今で言う、
サプリメントみたいな感じですかね?!

オレの叔父叔母世代は、小学校の学校行事として、
「イナゴ獲り」をし、それを売った金で、
学校で使う文房具を購入していたとか・・・・

そういえば、最近、食ってないなー。。。
イナゴの佃煮! 

タイやベトナムで食ったきりだーー!(爆)

キムチネコ 
2007/11/13 (Tue) 22:28

イナゴの佃煮は1回も食べたことないですね。
食べるのに勇気が・・・いる!

ぐっちゃん
2007/11/14 (Wed) 00:25

イナゴの佃煮

よう喰いましたなぁ京橋駅裏の立ち飲み屋で。しかし煮染めた色が色だけに後肢だけカウンターに落ちてるとドキッとしましたな

あさぎまだら
2007/11/14 (Wed) 03:03

霧ちゃん
=^〇^б=
山形ではね、仙台イナゴと言う、
生を冷凍にしたものを売っておりますにゃhttp://blog108.fc2.com/image/icon/e/418.gif" alt="" width="14" height="15">


これねえ、仮面ライダーだと思って下さい。
我が地域では、故人の生きるための知恵として、受け継がれております。

あさぎまだら
2007/11/15 (Thu) 13:02

イナゴ弁当

これは三重県のお人から頂いたものですが、
お弁当もあります↓
http://red.ap.teacup.com/kawatonnbo/img/1195099222.jpg

霧島
2007/11/16 (Fri) 07:23

イナゴの佃煮

あさぎまだらさん、どうもです。
仙台イナゴですかーー!やれやれだべ!(爆)
確かに、仙台東部若林区には、平野(仙台平野)が
広がり、昔からイナゴの産地だったらしい。。。
今でもイナゴとりは行われているようだ!(爆)

-----------------------------------------------
仙台・沖野東小 全校児童で「イナゴとり」
10月初旬の仙台市若林区の沖野東小学校近くの田ん
ぼ。地域の人たちに稲刈りの終わった田んぼを借りて、
恒例の伝統行事「イナゴとり」が行われた。
昨年捕ったイナゴ約3キロは業者に7千円で引き取って
もらった。クラスの代表らで話し合い、全額をユニセフ基金に寄付した。今年も売上金の使い道をクラス代表らで話し合って決めることにしている。(藤崎麻里)




nao
2007/11/16 (Fri) 22:11

食の文化交流で東北から関西の小学校にイナゴの伝統を伝えてもらいたいものです(笑)。

Anthony
2007/11/17 (Sat) 02:14

僕の通っていた小学校は、将軍様の国と文化交流ということで、給食に「キムチ」が出てきましたけどね。

イナゴは...ダメです~~~!

かもめ改め白蟻
2008/11/14 (Fri) 19:11

精子と白蟻は似てる説

イナゴ球団の選手は精子の量は多いかもしれませんが、永久にデストラーデみたいにフロリダ・マリーンズ、つまりメジャー昇格は無理でしょう。アメリカのマイナーはハンバーグやジャンクが主食で、安いバスに揺られながら全国遠征する。あのヤクルト荒木は、マイナーでコーチ修行したそうです。

ところでやっぱり白蟻に改名することにしました。ネットの世界だと社会正義を訴える書き込み人が主流だけど、ひとりぐらい【自分だけずるいことをして美味しくて安全なところにいたい】って書き込み人がいてもいいと思ってるからです。悪の路線もいいけど年齢的に悪とか不良路線は無理があるし、すぐ負けそうなので、ハイエナか白蟻か迷ったけど白蟻で当分、決定。なんかゲテモノ食選手権みたいだ・・

あとブログとmixiをマスカラスみたいに空中サッポウ、クロスオーバーする実験をしてます・・

雑草Z
2008/11/14 (Fri) 22:42

今年はまだ戴いていませんが・・・

 しょっちゅうではありませんが、イナゴは時々戴きます。naoさんが戴いた佃煮がやはり美味しいですが、黒砂糖で煮たものなども戴きます。
 イナゴを食する事は、日本の(東北の)文化(だった)でしょう。
 沢ガニとか川エビを食べる事と同じような事でしょう。・・・同じ外骨格の節足動物ですし・・・

 でも、子供の頃は秋になると、赤とんぼのようにうじゃうじゃいたイナゴも数が少なくきたのが悲しい所です。


 +++++  +++  ++++++

 余談ですが、今日は、11月14日の筈なのに、先にコメント書き込んだ、霧島さん、 nao さん、Anthony編集長などのコメントの日付が11月16日とか11月17日・・・となっているのは何故でしょうか?
 時々記事のアップの日付も未来になっていたりしましたよね!?  

Anthony
2008/11/16 (Sun) 01:36

雑草さんへ

>先にコメント書き込んだ、霧島さん、 nao さん、Anthony編集長などのコメントの日付が11月16日とか11月17日・・・となっているのは何故でしょうか?


それは、ですね。2007年。つまり、ちょうど、一年前の日付なんですよ!

雑草Z
2008/11/16 (Sun) 18:29

すみません。勘違い

 私は、往々にして、左欄外の「最近のコメント」から記事を読むので、
〈かもめ改め白蟻〉氏が一年前の記事にコメントしていたとも知らず、最近の記事だと思ってしまいました。
失礼いたしました。

 
 ついでで申し訳ありませんが、
<最新の記事>の日付が数日ずれている事が何度かあったような記憶が・・・。

Anthony
2008/11/17 (Mon) 00:08

再び、雑草さんへ

> <最新の記事>の日付が数日ずれている事が何度かあったような記憶が・・・。


それは、Ping 送信する上での必要なズレだったりするのです。

まぁ、数時間後には時間修正しますが。

Menu:38 「食べる」という事 ~美し国を取り戻す為に~