護国の鬼 (詩)

窓から流れる朝の光が我の身体を包む

幾度体験しただろうか 朝の目覚め


ああそうか

今日は飛行機に乗って敵空母に突っ込む日だ


そうだ、朝ご飯をいただこう

久し振りの白いご飯にキュウリの漬物

具は無いけど おふくろの味がする味噌汁

最期に特別におかわりをいただいて


さあ 戦闘服に着替えよう

おっと その前にウンチをしておこう


準備万端


我は護国の鬼となります







*ぼくはかの戦争について考えるほどに特攻隊員が如何に立派な方々だったのかと考えます。

 世間では政治家が悪かっただの判断がまずかっただのと無責任な批判が溢れてますが、本当にそうでしょうか。

 自分の部下が自分の責任において命を落とす。これ以上哀しい話は考えられません。

 部下を特攻に送った上司の罪悪感こそ、私達は学ぶべきだと僕は考えます。

 そして未来の子供の為に自ら命を葬った方々に尊敬の念を抱かずにはいられないのです。













投稿者: Nao

(初出:2007/08/12)


[編集長-ひとこと]

 この詩と一つ前の記事の 『特攻』 というタイトルの詩は、僕がブログの掲載を最後まで許可しなかったものです。

 掲示板のみでの発表となったこれらの詩のブログ掲載を巡っては、幾度と無くNaoさんと対立しました。

 毎年、終戦記念日前後にはNaoさんからの掲載依頼がありましたが、当ブログの編集方針・指針を理由に編集長権限でこれを拒否しつづけました。


 今夏はNaoさんの三回忌にあたりますので、Naoさんの残した作品をできるだけ多く掲載しようという思いから、今回の掲載に踏み切りました。

 今回の掲載において、その作品の内容についての是非を読者に問いかけたい等の特別なことはありません。

 Naoさんの政治的信条や思想を、改めて探りたいわけでもありません。

 
 ただ、メルヘンチックな作風だけでなく、彼の別の一面も、彼の死後に残すべきだと思ったからです。

 
関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 4

There are no comments yet.
Anthony
2015/09/28 (Mon) 00:55

掲示板での初回掲載時には、こんなコメントをいただいておりました。


香蓮 2007/08/12 08:31

 わたしのような 戦後何十年たって生まれたものには祖父母からの話やテレビの情報などしか話は聞けません。

 あれからどれくらいの年月が流れたでしょうか?

 難しいことはわかりませんが誰々の責任とか言い切れないことのような気もします・・

 あくまでわたしみたいな浅はかな想像でしか考えられませんけど ただ 悲惨で哀しい。

 戦争を体験された方々がどんどん少なくなってきていている今 naoさんの言われるように未来に伝えられるのは今の大人私たちなのだと思います。

 そのような方々、時代が確かにあった、ために今の私たちが生きてこられる 

 日常忘れがちですが かみ締めていきたいと思います。


nao 2007/08/12 23:29

 戦争はいつも複雑な要素を含んでいます。 ごめんなさい。今日は何も書けません。

 明日から京都の美山町に行って来ます。香蓮さんの詩を楽しみにしてます。


香蓮 2007/08/13 12:18

 きつい事を言ってしまってごめんなさい。

 気をつけて行ってきてください。


nao 2007/08/15 20:52

 この日 戦いは終わった 完全な敗北のまま 戦いは終わった 民衆は思う 「ああ、これで解放される。戦争が終わってよかった。」と。

 誰も知らない真実 落涙を禁じ得ない敗戦の真実 青葉に包まれし 婦女達の哀しみや いずこへ

http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.geocities.co.jp%2FNeverLand%2F8947%2Faoba.htm%3F_gwt_pg%3D0&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp&q=%E9%9D%92%E8%91%89%E5%9C%B0%E8%94%B5%E5%B0%8A%E7%94%B1%E6%9D%A5%E8%A8%98


香蓮 2007/08/16 07:16

 言葉が見つからない・・・

 青葉慈蔵尊読ませてもらいました。

 平和の生ぬるい現在の中にいてこういった事実があったことに怒りを通り越しなんとも言葉がで出来ません。

 二度とこのようなことはあってはならないなどと月並みなことでは済まされない重く心にのしかかってくる思いです。


nao 2007/08/17 00:24

「日本人よ ありがとう」前マレーシア国会議員 ラジャー・ダト・ノンチック氏より引用

かつて日本人は清らかで美しかった かつて日本人は親切でこころ豊かだった アジアの国の誰にでも 自分の事のように 一生懸命尽くしてくれた 何千万人もの人の中には 少しは変な人もいたし おこりんぼや わがままな人もいた 自分の考えをおしつけて いばっている人だっていなかったわけじゃない でも その頃の日本人は そんな少しのいやな事や 不愉快さを超えて おおらかで まじめで 希望に満ちて 明るかった 戦後の日本人は 自分達日本人のことを悪者だと思い込まされた 学校でもジャーナリズムも そうだとしか教えなかったから まじめに 自分達の父祖や先輩は悪い事ばかりした 残酷無情な ひどい人たちだったと思っているようだ だからアジアの国に行ったら ひたすらペコペコあやまって 私たちは そんなことはいたしませんと 言えば良いと思っている そのくせ経済力がついてきて 技術力が向上してくると 自分の国や自分までが えらいと思うようになってきて うわべや口先では 済まなかった 悪かったと言いながら ひとりよがりの 自分本位の えらそうな態度をする そんな今の日本人が心配だ 本当に どうなっちまったんだろう 日本人は そんなはずなかったのに 本当のを知っているわたしたちは 今は いつも 歯がゆくて くやしい思いがする 自分の事や 自分の会社の利益ばかり考えて こせこせと 身勝手な行動ばかりしているヒョロヒョロの日本人は これが 本当の日本人だろうか 自分たちだけで集まっては 自分たちだけの 楽しみや ぜいたくにふけりながら 自分がお世話になって住んでいる 自分の会社が仕事をしている その国と 国民の事を さげすんだ眼でみたり バカにしたりする こんな人たちと 本当に仲良くしてゆけるだろうか どうして どうして 日本人はこんなになってしまったんだ


nao 2007/08/17 00:50

 今日で戦争については終ります。どうしてもマスコミが書かない真実を詩に書き留めたかったのです。

 これまでの詩は戦争で亡くなられた方々の想いを自分なりに綴ってみました。

 戦争とは民を救う為に戦士と戦士が戦場において命を懸けて戦う政治判断です。

 いつからでしょう、戦争が民衆を殺すルール無き修羅場になったのは。

 僕は戦争反対主義者ではありません。国民を救う為には戦争もやむなしと思う一人です。

 だからこそ戦場において命を失った英霊の苦悩を想像せずにいられないのです。


香蓮 2007/08/17 08:55

 戦いはもちろんのこと 天災で亡くなったり病で亡くなったり 死に関しては やりきれなさや 耐え難いものがあります。

山口ジジイ
2015/09/28 (Mon) 02:21

私は、特攻を立案、実施させた高級軍人に怒りを覚えるものですが、
一方、知覧の記念館を訪れると、涙が止まりません
小泉元首相の考えは嫌いですが、知覧に行った感想に、
どんな嫌なことがあっても、知覧の特攻隊員のことを思うと、我慢できる、
といった告白には、私も同感なのです
今は右翼のようになった、ナベツネも最初は左翼学生で、
特攻隊に志願しなかったら、裏に呼ばれてぼこぼこに殴られ、国家に怒りを覚えたそうです
本来なら志願のはずですが、実質強制だったという証座ですね
そんなことも踏まえ、いろいろなことを思い出す、今日この頃です
なおさんの御冥福をおいのりします

ドロンパ
2015/09/29 (Tue) 02:03

>その前にウンチをしておこう
特攻隊員を馬鹿にしてるのか?

J.D.A
2015/09/29 (Tue) 14:15

Naoさんが生きていたらなら、現在の安保状況をどう思ったでしょうね。
シールズの学生達に立ち向かっていったのではないでしょうか、、、

Menu:05 Anthony's CAFE 文化部