国勢調査

帰宅してポストを見たら、国勢調査のインターネットでの回答はお済みですかという旨のチラシが入っていた。

 
 お済みも何も、インターネットで回答するために必要な利用者情報と操作ガイドの入った封筒が届いていないのに、どうやって回答しろというのだろうか??

 そもそもこの封筒、配達員が原則手渡しで配達することになっているのだが、不在の場合はポストに投函される。

 ボク自身、仕事中に投函されている様子を目の当たりにしたことがあるが、ポストからはみ出した状態で無造作に投函されているのだ。その中身が、とても重要な利用者情報であるにもかかわらず!

 これでは、悪意のある第三者が利用者情報(PWのようなもの)を簡単に盗み見ることができる、あるいは封筒自体を持ち去ることができるのである。そして、本人になりすまして回答したり、その人が回答した個人情報を盗み見ることができるのである。

 そして、それほど重要なものを配達しているのが統計局の役人や市区町村の職員ではなく、パートやアルバイトなのである。実際、ボクが仕事中に会ったのは40~50代のパートのおばさんだった。

 入っていたチラシには、回答データは厳重に守られますと堂々と書いてあるけど、そんなの全く信用できない!!

 人様の個人情報を集めようというのに、こんなずさんなやり方をしている調査に、ボク個人としてはとても協力する気になれない。

 少し前に問題になった年金情報の漏洩も含めて、国や役所は自分たちの情報は特定秘密保護法でがちがちに守るのに対して、一般国民の情報の管理に関してはあきれるくらいいい加減でずさんで、何かあっても全く責任を取ろうとしない。



まもなく、マイナンバー制度が導入される。

 国はあらゆる情報をひも付けしようとしているが、そのセキュリティーは国が言っているほど信用できるものかはなはだ疑問で、とても恐ろしく不安である。

 そもそも、税務署の役人の仕事を楽にするのが主な目的のマイナンバー制度、それほど必死になって導入する必要が果たしてあるのかね~。












投稿者:キャプテン ☆ タカ

[編集長-ひとこと]

 昨夜、期日ギリギリで国勢調査をネット回答しました。

 ネット回答しないと、後日、調査員が紙の調査票を持ってくるというのだけれど、ウチの場合はマンションの管理人で、あまり顔を会わせたくないタイプのオバサンなのです。

 ネット回答の情報漏洩もさることながら、この調査員経由で漏洩までいかなくても、興味本位で調査内容を知られるのではないかという恐れ。。。(笑)


 マイナンバーについては、税金の完全徴収が目的なのだと思います。

 近い将来、古本屋に売った本やネット・オークションで売ったものの小銭まで、雑所得で税金をむしり取られるような気がするのです。

関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 0

There are no comments yet.
Menu:07 -人声人語-