平泉文化遺産センター (岩手県 平泉町)

平泉に行ったときに文化遺産センター を見学してきました。


 前九年の役の安倍氏から続く平泉の歴史を、奥州藤原氏を中心に、図解と映像を交えて分かりやすく解説・紹介しています。

 
 さらに、毛越寺や中尊寺、金色堂なども映像を使い分かりやすく解説していました。

 非常に見ごたえがあり、良かったです。ここは、一押しのお奨め場所です!






平泉文化遺産センター内
平泉文化遺産センター内



「みちちのくに燦然と輝く奥州藤原氏の栄光の軌跡と平泉の文化遺産を光と映像で!!  平泉文化遺産センターは、世界遺産に登録された資産を含めた平泉の文化遺産の魅力を、パネルや映像などで分かりやすく紹介しているガイダンス施設です。」

(以上、パンフレットより)






昭和5年(1930)の金色堂
昭和5年(1930)の金色堂



昭和初期の金色堂の写真が、ありました。


 覆堂(おおいどう・さやどう)の中の金色堂ですが、屋根の部分などかなり傷んでます。


 国宝が泣いてますね。やれやれ。

 
 金色堂は、昭和37年~43年にかけて解体修理が行われ、創建当初の華麗で荘厳な姿に生まれ変わりました。

 本当に良かったです。






金色堂
金色堂



金色堂 の中心には、観音菩薩などを従えた阿弥陀如来がどーんと鎮座しています。


 つまり金色堂は、極楽浄土をこの世に現す 「阿弥陀堂」 なのです。


  前九年の役、後三年の役で父や妻子、多くの仲間を失って、一人ぼっちになった藤原清衡は、平泉の地に移り、ここを奥州の都としたのでした。

 そして、平泉に壮大な中尊寺を建立し、金色堂を建て、戦乱によって亡くなった朝廷軍もエミシ軍も、鳥も獣も魚も、生きるものすべてが、平和な浄土へと導かれるように祈願したのでした。

 多くの戦乱で地獄を見てきた清衡の中に生まれた絶対平和の思想なのでしよう。

 清衡は、中尊寺を建立することにより、仏の慈悲によって永遠の平和が奥州の地に訪れることを願ったそうです。 

 やっぱり戦争は、ダメです!





 → 平泉文化遺産センター / 平泉町 HP











投稿者: 霧島

関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 0

There are no comments yet.
Menu:12 霧島の シン・日本紀行