東日本大震災復興祈念特別展 / 仙台市博物館 (仙台市 青葉区)

「国宝 吉祥天女(きちじょうてんにょ)が舞い降りた!国宝・薬師寺の名宝、仙台限定特別公開。安寧(あんねい)の祈りは、東北の未来のために。-奈良 薬師寺 未来への祈り-」 ということで、仙台市博物館に行って観てきました。


 日本郵便切手 第1次の国宝シリーズに選ばれた 「絵」 でしたので、子供の頃から心の片隅でずっーーと気になっていました。


 小学校低学年の頃は、なんと、切手収集が趣味でした。(笑)

 今回、初めて本物を観て感激しました。本当に素晴らしい絵でした。







「吉祥天女が舞い降りた!」 ポスター
「吉祥天女が舞い降りた!」 ポスター



よく見ると、国宝 吉祥天女の絵は、東北の地図とよく似ています。(ポスターの 赤丸印


 偶然とは思えないですね。(笑) 


 「国宝 吉祥天女」 は、なんと、8世紀(奈良時代)の絵だそうです。

 約1200年前の絵が現存すること自体が奇跡です。あり得ないことですね。

 麻布(カンバス類)に描かれた絵としては日本最古の絵とのこと。



 → 「国宝 吉祥天女が舞い降りた!」 HP

 → 仙台市博物館 HP







伊達政宗の胸像
伊達政宗の胸像



仙台市博物館は 仙台城三の丸跡にあります。


  敷地内には、中国の紹興市から贈られた魯迅の胸像や魯迅の碑、伊達政宗の胸像など仙台ゆかりの人物の記念碑などが展示されています。






魯迅の碑
魯迅の碑



中国の文豪 魯迅 の記念碑で、高さ4.2メートルもある大きな碑です。


 碑銘は、中国の文学者、詩人、歴史家である 郭 沫若 (かく まつじゃく)が書き、「仙台は転機をもたらした土地」 とあるそうです。






魯迅の胸像
魯迅の胸像



医学を志して仙台医学専門学校(現 東北大学医学部)に学んだ魯迅でしたが、


 医学専門学校の幻灯会で、日露戦争中に中国人が多数銃殺されているシーンを見て衝撃を受け、医学を捨て、文学によって中国を解放しようと決意したそうです。 

 確かに、文豪魯迅は、仙台で生まれたと言えるかもしれませんね。(笑)



 → 「魯迅と仙台  東北大学 片平キャンパス  1」 [Anthony's CAFE 2009/07/08]

 → 「魯迅と仙台  東北大学 片平キャンパス  2」 [Anthony's CAFE 2009/07/14]











投稿者: 霧島

関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 2

There are no comments yet.
霧島
2015/06/07 (Sun) 07:44

みなさん どうもです。

レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」でも15世紀らしいがらな!!

奈良時代8世紀だと、たぶん世界最古のキャンバス絵じゃないがな?!

松前藩 江戸家老
2015/06/12 (Fri) 16:54

5年前に仙台に出張に行った際にここに立ち寄り、魯迅の胸像などを見学しました。
そして、帰りに国分町の「とらのあな」という居酒屋に寄ったら、客全員が頼むという名物の餃子を私も食べましたが、それが美味しくて美味しくて、、、
私が食べた餃子の中では一番でした。

ああ、もう一度、食べたい!!!

Menu:12 霧島の シン・日本紀行