ほたるの環境
- CATEGORYMenu:07 -人声人語-
- COMMENT3
- TRACKBACK0
日本には40数種類のほたるが生息している。
「夏は夜 月の頃はさらなり、 やみのなお、ほたるの多く飛びちがいたる またただひとつふたつなど、 ほのかにうちひかりて行くもおかし」 (清少納言 『枕草子』 より)
幼年期を水中で過ごすゲンジボタル。ヘイケボタルがなじみ深い。
♂が♀にプロポーズする時に光るという発光器を形づくる発光細胞は、酵素の働きで光を放つらしい。
地元山形での最上川水系の上流地域では、昨年の水質調査でかなり綺麗になっていることがわかった。
ほたる、ほたるが飛んでいるよ!
子供たちはその儚い美しさに夢を見る。
ああ やっとここにもほたるが戻ってきたね。
県内には ほたるの里が多い。
それだけ美しい水と 綺麗な空気があるということで、全国的に珍しいことなのかも知れない・・・
わたしはこの町でよかった。
都会と比べて確かに不便なのかもしれないけれど、田舎でよかった。
投稿者: 浅葱斑
(初出:2008/05/17)
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
「夏は夜 月の頃はさらなり、 やみのなお、ほたるの多く飛びちがいたる またただひとつふたつなど、 ほのかにうちひかりて行くもおかし」 (清少納言 『枕草子』 より)
幼年期を水中で過ごすゲンジボタル。ヘイケボタルがなじみ深い。
♂が♀にプロポーズする時に光るという発光器を形づくる発光細胞は、酵素の働きで光を放つらしい。
地元山形での最上川水系の上流地域では、昨年の水質調査でかなり綺麗になっていることがわかった。
ほたる、ほたるが飛んでいるよ!
子供たちはその儚い美しさに夢を見る。
ああ やっとここにもほたるが戻ってきたね。
県内には ほたるの里が多い。
それだけ美しい水と 綺麗な空気があるということで、全国的に珍しいことなのかも知れない・・・
わたしはこの町でよかった。
都会と比べて確かに不便なのかもしれないけれど、田舎でよかった。
投稿者: 浅葱斑
(初出:2008/05/17)
- 関連記事
-
-
国勢調査 2015/09/21
-
世界を支配するもの 2015/06/03
-
ほたるの環境 2015/05/25
-
こんな企業があれば 2015/05/15
-
「いじめ撲滅作戦ポスター」 を貼りまくって、いじめがなくなるわけない 2014/01/18
-


