月山 トレッキング&スノー・ボード (山形県 西川町) 登頂編
- CATEGORYMenu:12 霧島の新・東日本(ヒガスヌホン)紀行
- COMMENT0
- TRACKBACK0
スノー・ボードを背負って、月山に登ってきました。
天候にも恵まれ、気分爽快!最高のトレッキング&スノーボードができました。
先週もスノー・ボードで滑ったので、 → 「月山スキー場 2015年5月 (山形県 西川町)」[Anthony's CAFE 2015/05/15]
まあ、足慣らしは不要かなと思い、リフト1回券を購入し、バックパックとトレッキングポールを抱えてリフトに乗り、月山上駅へと向かいました。
いざ月山へ!!
月山駐車場(8:45発) → 月山リフト → 牛首 → 月山山頂 → 月山スキー場 → 駐車場(15:15着)
約6時間30分のトレッキング&スノー・ボードでした。

月山上駅付近
ここから姥ヶ岳、紫灯森(さいとうもり)の東斜面をトラバースして、牛首の稜線に向かいます。
ボードが、ズシリと肩に食い込む!(笑)

牛首手前付近から望む朝日連峰
残雪の朝日連峰が素晴らしい!
ボードを背負って登るのは、2時間が限界ですね。(笑)
かなりの重量になるし、月山は急斜面の雪渓登りもありますので、けっこうヘトヘトになります。
そんな訳でか、ここ2年~3年でスプリット・ボード(板が割り箸のように縦に分割してスキーにもなるスノー・ボード)の愛好者がかなり増えました。
この日も、女性1人を含む40歳代くらいの5人のパーティーの方がスキーで登っていました。
よく見てみると、スキーではなく、なんとスプリット・ボードでした。
5人全員がスプリット・ボード!いやー、びっくりしました。
雪渓の切り目付近でスノー・ボードに組立ててからデポして、月山山頂に登っていました。
「やっぱりスプリット・ボードかなー。。。 でも年に1回~2回くらいしか使わないしなー。。。」 などと登りながら、いろいろ考えていました。
わたくしの場合、ブランクはありますが、どちらかというとスノー・ボードよりスキーのほうが得意なので、スプリット・ボードで登ってもシールをはがして、そのまんま滑り降りてきそうで怖いです。(笑)
*スプリット・ボードの映像は、こちらをどうぞ。
K2Kwicker Cut 130201 (YouTube 動画)
(時間帯や接続状況により視聴できない場合は、時間が経ってからどうぞ)

牛首手前付近から望む月山山頂
山頂は、まだまだだ。。。。
山頂に登る前に1本滑ろうと思い、牛首のピークから西俣沢に向かって滑ってみました。
水をたっぷり飲んで休憩をとり、体力の回復を待つ。 ザックを背負い、体にぴったりと固定する。
ゴーグルをセットし、大きく深呼吸をして西俣沢に向かってドロップ。
滑り出しの急斜面を大曲カービングターンで滑りこんで行く。
ターンのたびに集中力が高まり、音が消えた。
感覚的にも、精神的にも、無になった。。。。。
ボードが重く、登り返しが大変でした。
山頂に登る前にヘトヘトになりました。(笑)

牛首のピーク
牛首のピークが見えます。
山頂直下、西俣沢の上部付近のここで雪渓が切れていました。
爽快な雪渓登りも終了です。
下からはスノー・ボーダーとスキーヤーのパーティーが登ってきていました。
ここにボードとパックパックをデポして、山頂に登ってきました。
下山編 に続く・・・
投稿者: 霧島
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
天候にも恵まれ、気分爽快!最高のトレッキング&スノーボードができました。
先週もスノー・ボードで滑ったので、 → 「月山スキー場 2015年5月 (山形県 西川町)」[Anthony's CAFE 2015/05/15]
まあ、足慣らしは不要かなと思い、リフト1回券を購入し、バックパックとトレッキングポールを抱えてリフトに乗り、月山上駅へと向かいました。
いざ月山へ!!
月山駐車場(8:45発) → 月山リフト → 牛首 → 月山山頂 → 月山スキー場 → 駐車場(15:15着)
約6時間30分のトレッキング&スノー・ボードでした。

月山上駅付近
ここから姥ヶ岳、紫灯森(さいとうもり)の東斜面をトラバースして、牛首の稜線に向かいます。
ボードが、ズシリと肩に食い込む!(笑)

牛首手前付近から望む朝日連峰
残雪の朝日連峰が素晴らしい!
ボードを背負って登るのは、2時間が限界ですね。(笑)
かなりの重量になるし、月山は急斜面の雪渓登りもありますので、けっこうヘトヘトになります。
そんな訳でか、ここ2年~3年でスプリット・ボード(板が割り箸のように縦に分割してスキーにもなるスノー・ボード)の愛好者がかなり増えました。
この日も、女性1人を含む40歳代くらいの5人のパーティーの方がスキーで登っていました。
よく見てみると、スキーではなく、なんとスプリット・ボードでした。
5人全員がスプリット・ボード!いやー、びっくりしました。
雪渓の切り目付近でスノー・ボードに組立ててからデポして、月山山頂に登っていました。
「やっぱりスプリット・ボードかなー。。。 でも年に1回~2回くらいしか使わないしなー。。。」 などと登りながら、いろいろ考えていました。
わたくしの場合、ブランクはありますが、どちらかというとスノー・ボードよりスキーのほうが得意なので、スプリット・ボードで登ってもシールをはがして、そのまんま滑り降りてきそうで怖いです。(笑)
*スプリット・ボードの映像は、こちらをどうぞ。
K2Kwicker Cut 130201 (YouTube 動画)
(時間帯や接続状況により視聴できない場合は、時間が経ってからどうぞ)

牛首手前付近から望む月山山頂
山頂は、まだまだだ。。。。
山頂に登る前に1本滑ろうと思い、牛首のピークから西俣沢に向かって滑ってみました。
水をたっぷり飲んで休憩をとり、体力の回復を待つ。 ザックを背負い、体にぴったりと固定する。
ゴーグルをセットし、大きく深呼吸をして西俣沢に向かってドロップ。
滑り出しの急斜面を大曲カービングターンで滑りこんで行く。
ターンのたびに集中力が高まり、音が消えた。
感覚的にも、精神的にも、無になった。。。。。
ボードが重く、登り返しが大変でした。
山頂に登る前にヘトヘトになりました。(笑)

牛首のピーク
牛首のピークが見えます。
山頂直下、西俣沢の上部付近のここで雪渓が切れていました。
爽快な雪渓登りも終了です。
下からはスノー・ボーダーとスキーヤーのパーティーが登ってきていました。
ここにボードとパックパックをデポして、山頂に登ってきました。
下山編 に続く・・・
投稿者: 霧島
- 関連記事
-
-
赤倉温泉 湯守の宿 三之亟 (山形県 最上町) 2015/05/27
-
月山 トレッキング&スノー・ボード (山形県 西川町) 降下編 2015/05/23
-
月山 トレッキング&スノー・ボード (山形県 西川町) 登頂編 2015/05/22
-
ホヤ酢 2015/05/14
-
平将門の首塚 (東京都 千代田区 大手町) 2015/05/13
-


