ホヤ酢
- CATEGORYMenu:12 霧島の新・東日本(ヒガスヌホン)紀行
- COMMENT6
- TRACKBACK0
ホヤ は、かみさんの大好物です。もちろん、わたくしも大好きです。
かみさんは、慣れたもので手際よくホヤ殻をさばいて、「ホヤ酢 」にしてくれました。
新鮮な磯の香りが心地良く、いやー、ホヤを食べると初夏を感じます。
ビールが進みます。(笑)
ホヤは鮮度が命です。鮮度が落ちると匂いがきつくなり、まずくなります。
新鮮なホヤを食べると、ヤミツキになりますよ。(笑)

ホヤ酢
宮城県は、震災前まで養殖ホヤの生産量が日本一でした。(天然ホヤは岩手県から青森県の北三陸で多く獲れます)
震災で壊滅状態になったのですが、最近はだいぶ回復してきたようです。
天然ホヤも確かに美味いですが、ことホヤに関しては、わたくしは養殖派です。(笑)
ホヤのあの独特な香りは、養殖のほうが上回っている感じがします。
作家の 司馬遼太郎 さんは、『街道をゆく』 の第三巻 『陸奥のみち、肥薩のみちほか』 で、こう書いています。
「海鞘(ホヤ)が、皿に盛り上げて出てきた。アズキ色の肌をもち、巨大なかさぶたのような感じの海生動物については、天皇の「相模湾産海鞘類図譜」という書物を記憶しているほか、なんの知識もない。おもに牡鹿半島(宮城県の石巻市、女川町)付近で獲れ、奥州の珍味として知られているが、私は動物性食物についての冒険性が皆無で、子供の頃に食った食品の範囲からいまだに一歩も出られずにいる。ですから遠慮します。」
青森県八戸市で出されたホヤでしたから、新鮮な天然ものだったのでしょう。
残念でしたね。
食ったらヤミツキになったのに・・・・・(笑)
投稿者: 霧島
- 関連記事
-
-
月山 トレッキング&スノー・ボード (山形県 西川町) 降下編 2015/05/23
-
月山 トレッキング&スノー・ボード (山形県 西川町) 登頂編 2015/05/22
-
ホヤ酢 2015/05/14
-
平将門の首塚 (東京都 千代田区 大手町) 2015/05/13
-
ブリヂストン美術館 コレクション展 「ベスト・オブ・ザ・ベスト」 (東京都 中央区 京橋) 2015/05/03
-


