『四季の釣り・三重県編』 より”春” (歌詞)

春は チヌの ”乗っ込み”で 

南東・五ヶ所 方面へ

カセや 筏の 寄せ釣りで 

餌は ボケと アケミ貝

釣れるかなぁ ボウズかなぁ

釣果は なくとも 景色は釣れる








*歌詞の 「チヌ」 とは関西名で、関東では黒鯛(スズキ目で鯛科)という魚。

 「乗っ込み」 とは、産卵期になると湾内や防波堤近くの比較的浅場に寄ってくること。

 「カセ」 とは、手漕ぎボートをその釣り場に固定した形のこと。

 「寄せ釣り」 とは、撒き餌(アミエビやオキアミを市販の撒き餌に混ぜたり、米ぬかで団子を作ったりして海中に落とし込んで魚を集めて効率良く?釣る釣り方。

 「ボウズ」 とは、魚が1匹も釣れなかったこと。(ゼロ匹)

 「釣果」 とは、魚の釣れた数。(大きさ重量含む)










投稿者: 愚憂恥

(初出:2005/05/08)


[編集長-補足]


『四季の釣り 三重県編』 (YouTube 動画)

(時間帯や接続状況により視聴できない場合は、時間が経ってからどうぞ)



 この曲を作詞・作曲・演奏・歌唱されている愚憂恥(Goochi / グーチ)こと阪口秀年さんは、三重県在住の釣り好きのシンガー・ソング・ライターです。

 三重県の熊野地方は、海と山の自然に恵まれたとても良いところです。僕も何度となく訪れたことのある思い出あふれる場所です。

 そんな熊野で生まれ育ち、郷土を愛する愚憂恥さんとは、面識はありませんが旧ブログを運営していた時に何度も記事を投稿していただきました。

 
 そして、春を迎えたこの時期、十年ぶりにこの記事を再掲載するにあたって、いろいろと調べた結果、YouTubeに音源(動画)があるのを発見しました。

 以前、聞いた音源はギターの弾き語りでしたが、今回は打ち込みでバック・トラックを作って歌に専念されているよう。

 演歌調のフォーク・ロックという趣のある曲に仕上がっております。

 
 尚、彼のホームページでは他の曲の音源も試聴できるようです。


 → ようこそ!グーチの音楽の世界へ  HP






関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 1

There are no comments yet.
Anthony
2015/05/01 (Fri) 16:59

旧ブログでの初回掲載時には、こんなコメントをいただいておりました。


Anthony 2005/5/9 1:01

 グーチさんの登場ですね。

 釣りに対して、まったくのド素人の僕にもわかるように用語解説付きでおおきにさんです。

ところで。グーチって漢字を当てるとすると、どんなんかなぁ(笑福亭仁鶴風に...)


Goochi 2005/5/9 20:12

 では、お言葉に甘えまして、Goochi改め具卯乳にでもしましょうか? それとも知的に、愚憂恥(笑)


Anthony 2005/5/10 9:02

 愚憂恥 に決定(独断)


愚憂恥 2005/5/11 6:13

 こちら愚憂恥です! よろぴく~。


浅葱斑 2005/5/15 20:16

 米ぬかは食べませんが・・小さい海老ならにゃんはパクって食べてしまいそう@v@*

 で?釣られちゃったりして・・@0@;;

 都合のいいときにお魚になるw


愚憂恥 2005/5/17 18:10

 アミエビは、韓国産キムチに入ってます。

 かき揚げにもいいんじゃない?


浅葱斑 2005/5/17 22:07

 本当はキムチは大好きなのw

 でもね。声帯を最近手術したので~刺激物はDrストップ><。。

 見るだけ~>0<。。え~~ん。

 歌えなくなったら困るにょ・0・:

 にゃんは、佃煮にしちゃいますw@v@w パクパクw


Anthony 2005/5/18 3:06

 かき揚げがええなぁ。

 ビールにもってこい!


愚憂恥 2005/5/18 5:35

 浅葱斑さん、声帯の手術を最近されたんですか。しばらくは刺激物はダメなんですね。

 辛いもの好きには痛手です。

 佃煮いいですね。甘くカラメたりして…。


 庵祖兄さん、かき揚げいいですよね。

 やっぱり。ビールに最高!

Menu:05 Anthony's CAFE 文化部