NHK大河ドラマ 『獅子の時代』

NHK大河ドラマ 『獅子の時代』 DVD
NHK大河ドラマ 『獅子の時代』 DVD 完全版 第一巻


菅原文太さんというと、もうかれこれ30年くらい前のNHK大河ドラマ 『獅子の時代』 が思い出されます。


 数年前には、総集編をレンタルDVDで観ました。 わたくしにとっては、非常に面白くて、興味深いドラマでした。

 会津藩士の 平沼銑次(ひらぬま せんじ)* を演じた菅原文太さんはかっこよかったです。

 明治政府(伊藤博文)の暴虐な権力に立ち向かう眼光鋭い抵抗者であり、ヒーローでした。


  パリ万国博覧会、会津戦争、函館戦争、会津藩の下北半島斗南への流刑、西南戦争、自由民権運動、樺戸監獄(かばとかんごく)、秩父事件などなど、すべてに銑次はかかわって行くのです。見ごたえがありますよ。

 ちなみに、樺戸監獄とは、北海道の石狩川上流にあった監獄で、反政府の政治犯(自由民権運動活動家など)が収容された監獄です。

 当時財政難で苦しんでいた明治政府は、政治犯などを片っ端から北海道に送り、「だだの労働力」 として道路や鉄道の建設、鉱山の開発、森林、荒地の開拓などにあたらせたのです。

 囚人は赤い服を着せられ二人づつ鎖に繋がれていたとか。過酷な強制労働だったようです。

 銑次も捉えられて樺戸監獄に入れられました。しかし銑次は、ここから脱獄するのです。

 脱獄シーンは、ハラハラドキドキで、手に汗握る展開でした。


 ドラマの後半は、銑次が下北半島の斗南藩を出て、不平士族の反乱や自由民権運動に協力し支援していく様を描いています。 

 そして最終回。明治17年、借金と重税に苦しむ秩父の農民(秩父困民党)が政府に対して武装蜂起するのです。(秩父事件)

 「会津の先生」 と呼ばれ慕われていた銑次は、農民軍を指揮し、政府(伊藤博文)が鎮圧するために出動させた軍隊と激しい戦闘を繰り広げるのでした。。。。

 多勢に無勢!農民軍は、あっという間に鎮圧されていまうのです。 

 ドラマのラスト、「自由自治元年」 と掲げたのぼりを携え、一人斬りこんで行く銑次!まるで 『仁義なき戦い』を観ているようでした。(笑)

 常に弱い側に立って戦い続ける銑次こと菅原文太さんは、かっこよかったです。ヒーローでした。

 
 この大河ドラマでは、大久保利通が好意的に描かれ、伊藤博文が悪役に描かれています。面白いと思いました。

 NHKとしては珍しく、何から何まで異色な大河ドラマでしたね。当然視聴率は悪かったようですが・・・。(笑)


 その後です。

 銑次の生死は不明のままでした・・・・
   
 「日本が日露戦争へと進んで行く歳月のなかで、何度か「銑次の姿を見た!」という人がいたのです。例えば、栃木県足尾銅山鉱毒事件の弾圧のなかで、例えば北海道幌内炭鉱の暴動弾圧の最中などで、激しく抵抗する銑次を見たという人がいたのです。そして噂の銑次は、いつも戦う抗(あがら)う銑次であった!と」(最終話 ナレーションより)




獅子の時代51話エンディング(YouTube動画)

(時間帯や接続状況により動画が視聴できない場合は、時間が経ってからどうぞ)


 *編集部・注:ドラマでは、会津藩士でありパリ万国博覧会においての幕府派遣の使節団の一員と描かれているが、架空上の人物である。









投稿者: 霧島

関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 11

There are no comments yet.
雑草Z
2015/01/15 (Thu) 20:11

タイトル名の聞き覚えしかなかったけんじょも・・・

会津生まれで、途中よそまわって、まだ、会津さけえって長えけんじょ、
『獅子の時代』は見だ覚えねえし、平沼銑次も知んねがった。

>会津戦争、函館戦争、会津藩の下北半島斗南への流刑、

あたりは面しぇど思ってだげんじょね。

菅原文太さんは、カッコいい役を演じたと言うだけでねぐ、
彼の正義感と骨のある生き方がこの平沼銑次に重なって見えっぺ。

勝てば官軍で、現在明治維新は美化されているけんじょも、
実はアメリカの犬(坂本龍馬とか、)によるクーデターだったんじゃねえがども思う。

この
>何から何まで異色な大河ドラマ

のほうが、実情に近かったんじゃねえがい・・・。

機があれば是非観たいど思うべ。教えでくっちどうも。

霧島
2015/01/15 (Thu) 22:08

どうもです。

まあ、松下村塾の落ちこぼれで、長州藩の人斬り、テロリストの

伊藤博文が天下の宰相になったんだがらな!!

明治とは、なんとも不思議な時代だべな!(爆)

霧島
2015/01/15 (Thu) 22:14

毎度 どうもです。

#会津と新撰組には思い入れの深い霧島です。(爆)

http://tf.cocolog-nifty.com/skier/2014/08/post-d556.html

http://tf.cocolog-nifty.com/skier/2014/08/post-f755.html


品川御殿山の英国公使館を襲い、焼打ちにしたのは伊藤博文!!

国学者の塙次郎を惨殺したのも伊藤博文だべや!!

伊藤博文は、攘夷派の筋金入りのテロリストだったのだ。

まあ、こんな奴だったがらな、テロリストはテロリストに

暗殺されるってが!!(爆)

Anthony
2015/01/16 (Fri) 00:24

平成の世では、原発事故によって疲弊している会津・福島を長州・安倍政権が原発再稼働を推し進めようとしている。

それに立ち向かう文太兄い...

雑草Z
2015/01/16 (Fri) 23:40

会津を愛でて頂いてありがとなし。

飯盛山は、お土産屋過ぎて人が減ると情緒あんべ。
子供の頃入ったさざえ堂は、魑魅魍魎とした印象が残っていたべ。
あの神秘的な雰囲気がたまんなぐいいんで、大人になってから何度も入ったよ。

また来てくなんしょ。

雑草Z
2015/01/16 (Fri) 23:56

なるほど・・

伊藤博文は、長州藩の人斬り、テロリストだったんすか!?
ついでにアメリカのポチだったんじゃないか?
そんでもって、お札に肖像が載るようじゃ日本もお仕舞い、世も末。 

山口じじい
2015/01/17 (Sat) 07:26

ありましたねえ
このドラマおぼえてます
こんな話だったのですね
小さかったから、わかりませんでした
いつか見直したい
たしか、山田太一が脚本だったと、何かでみたきおくがあります

雑草Z
2015/01/17 (Sat) 10:25

えっ・・・

山口じじい さんて、
「じじい」って名乗るくらいだから、
老人ではないにしても、中高年かと思ってました。

>30年くらい前のNHK大河ドラマ



>小さかったから、わかりませんでした

って事は、まだ30代って事でしょうか?

Anthony
2015/01/18 (Sun) 01:01

雑草Z さん、

 山口じじいさんは、今夜、我が家に泊まっておられていますが40代後半ですよ。

 まぁ、山口おじさん という感じですね。(笑)


霧島
2015/01/19 (Mon) 07:56

どうもです。

作家の司馬遼太郎さんが言っていましたが、当時会津藩は
裕福で教育水準も高く、結束力、藩兵も強く、藩とし
ての精度が非常に高かったそうです。そんなこんなで、
幕府から「会津藩しか役に立たない!」とのことで
散々こき使われたとか。
まあ、これが悲劇のはじまりだったのでしょうね(涙)

雑草Z
2015/01/20 (Tue) 22:47

とうほぐ人

 会津に限らず、冬の寒さに耐えるとうほぐ人は、
実直で人が好く、従順な人が多いんでしょうね。
今はあんましわがんねげんじょも、「古き良き江戸時代」が最後まで残っていた場所かもしんねなし。

兎も角色々教えでくっちありがとなし。

Menu:14 霧島の観た映画