江戸東京博物館 (東京都 墨田区 両国)
わたくしは、一度行ったことがありますが、まだ行ったことがない かみさんのたっての希望で、江戸東京博物館に行くことになりました。
銀座から歩いて有楽町駅に行き、山手線で秋葉原へ、JR総武線に乗り換えて両国駅で下車。JR両国駅のすぐ近くに江戸東京博物館はあります。

実物大に造られた 「お江戸日本橋」
入口を入るとすぐにこの江戸日本橋が現れます。
この橋を渡ると、まるでタイム・スリップしたかのように江戸の町に迷い込みます。(笑)
館内は、江戸・東京・通史の三つのゾーンの分かれていて、江戸時代から明治期、戦中・戦後、そして高度成長期までを、びっくりするくらい精巧に造られたジオラマや忠実に復元された展示品で、時代ごとの江戸・東京を詳しく紹介しています。
いや~、本当に見応えがありますね。素晴らしいです。

和太鼓の演奏会
この日は、江戸東京博物館の期間限定企画 「伝統芸能ウィーク」 の中から、迫力ある和太鼓の演奏会がありました。
初めて江戸東京博物館に来たかみさんは、館内をじっくり、ゆっくり観て歩いていました。
二度目だった、わたくしは、館内をさらっと観て、あとは、迫力ある和太鼓のパフォーマンスをずっと観ていました。
全然飽きなかったですね。迫力あるパフォーマンスに感動しました。
和太鼓演奏 (江戸東京博物館)
(時間帯や接続状況により動画が視聴できない場合は、時間が経ってからどうぞ)
原寸大に復元された銀座煉瓦街の 「朝野 (ちょうや) 新聞社」。朝日新聞社ではありませんよ!(笑)

「朝野 (ちょうや) 新聞社」

銀座煉瓦街の精巧なミニチュア
朝野新聞 は、明治26年まで東京で発行された民権派の政論新聞だそうです。
社屋は、現在の銀座六丁目 (銀座和光のところ) にあったそうです。
当時の銀座は、多くの新聞社が集まりジャーナリズムの中心地となっていたとか。。。
啄木もジャーナリズムの街で働いていたのですね。。。。。
「京橋の 瀧山町の 新聞社 灯のともる頃の いそがしさかな」 (石川啄木 『一握の砂』 より)
→ 「啄木歌碑 (東京都 中央区 銀座)」 (Anthony's CAFE 2014/11/28) を参照のこと。
→ 江戸東京博物館 HP
投稿者: 霧島
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
銀座から歩いて有楽町駅に行き、山手線で秋葉原へ、JR総武線に乗り換えて両国駅で下車。JR両国駅のすぐ近くに江戸東京博物館はあります。

実物大に造られた 「お江戸日本橋」
入口を入るとすぐにこの江戸日本橋が現れます。
この橋を渡ると、まるでタイム・スリップしたかのように江戸の町に迷い込みます。(笑)
館内は、江戸・東京・通史の三つのゾーンの分かれていて、江戸時代から明治期、戦中・戦後、そして高度成長期までを、びっくりするくらい精巧に造られたジオラマや忠実に復元された展示品で、時代ごとの江戸・東京を詳しく紹介しています。
いや~、本当に見応えがありますね。素晴らしいです。

和太鼓の演奏会
この日は、江戸東京博物館の期間限定企画 「伝統芸能ウィーク」 の中から、迫力ある和太鼓の演奏会がありました。
初めて江戸東京博物館に来たかみさんは、館内をじっくり、ゆっくり観て歩いていました。
二度目だった、わたくしは、館内をさらっと観て、あとは、迫力ある和太鼓のパフォーマンスをずっと観ていました。
全然飽きなかったですね。迫力あるパフォーマンスに感動しました。
和太鼓演奏 (江戸東京博物館)
(時間帯や接続状況により動画が視聴できない場合は、時間が経ってからどうぞ)
原寸大に復元された銀座煉瓦街の 「朝野 (ちょうや) 新聞社」。朝日新聞社ではありませんよ!(笑)

「朝野 (ちょうや) 新聞社」

銀座煉瓦街の精巧なミニチュア
朝野新聞 は、明治26年まで東京で発行された民権派の政論新聞だそうです。
社屋は、現在の銀座六丁目 (銀座和光のところ) にあったそうです。
当時の銀座は、多くの新聞社が集まりジャーナリズムの中心地となっていたとか。。。
啄木もジャーナリズムの街で働いていたのですね。。。。。
「京橋の 瀧山町の 新聞社 灯のともる頃の いそがしさかな」 (石川啄木 『一握の砂』 より)
→ 「啄木歌碑 (東京都 中央区 銀座)」 (Anthony's CAFE 2014/11/28) を参照のこと。
→ 江戸東京博物館 HP
投稿者: 霧島
- 関連記事
-
-
鳴子湯乃里 幸雲閣 (宮城県 大崎市 鳴子温泉) 2015/02/15
-
菅原文太さん ありがとう! 2014/12/03
-
江戸東京博物館 (東京都 墨田区 両国) 2014/11/29
-
啄木歌碑 (東京都 中央区 銀座) 2014/11/27
-
新橋の夜 だべ! 2014/11/25
-


