【レコ大】秋元康氏、AKB曲の作詞術明かす「観察日記のようなもの」
年末恒例の音楽賞「第54回輝く!日本レコード大賞」(主催日本作曲家協会)の授賞式が30日、東京・初台の新国立劇場で開かれ、作詩賞を受賞したプロデューサーの秋元康氏が、AKB曲の作詞術を明かした。
秋元氏はこれまで長きに渡り作詞活動をしてきたが、同賞受賞は意外にも今回が初。AKB48だけで300曲以上も作詞を手がけていることから、10代の気持ちをどう表現しているかを問われ「AKB48の作詞は、彼女たちの観察日記みたいなもの。彼女たちが何を考え、何を悩んでいるかを考える」と紹介。さらに「『RIVER』は迷っているときでさらに前進め、『Beginner』は初心に戻れとか、そういうことを思って書く」と曲を通して、メッセージを込めていることを明かした。
高橋みなみは、話しに深くうなずき「本当に感謝してもしきれません。全ての曲に命を吹き込んでくれているのは秋元さん。私たちはその詞を伝える役目があると思うし、頑張りたい」と感謝を口にしていた。
(以上、ORICON STILE より)
良いと思った事が無い
薄っぺらい単語の羅列としか見えない。
タイトルが先なのかサビが先なのか知らないが、大半のタイトルはサビで歌われる文句。
まあ売れたもん勝ちなんだろうけどさ、良いと思った事は一度も無いよ。
投稿者: ぐっちゃん
[編集長-ひとこと]
僕も良いと思ったことは無い。
オッサンが10代の女の子を観察して、女の子の気持ちになって詩を書く。
ストーカー行為の末に少女に自己投影?
気持ち悪い!!
売れたもん勝ちだけど、今ある言葉を羅列して、それを今の人間が消費するだけ。
何十年経って歌い継がれるような歌ではない。
将来、懐メロ番組なんかで 「あの頃、流行っていたねぇ」 ってノスタルジィの対象となるだけの存在だと思う。
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
秋元氏はこれまで長きに渡り作詞活動をしてきたが、同賞受賞は意外にも今回が初。AKB48だけで300曲以上も作詞を手がけていることから、10代の気持ちをどう表現しているかを問われ「AKB48の作詞は、彼女たちの観察日記みたいなもの。彼女たちが何を考え、何を悩んでいるかを考える」と紹介。さらに「『RIVER』は迷っているときでさらに前進め、『Beginner』は初心に戻れとか、そういうことを思って書く」と曲を通して、メッセージを込めていることを明かした。
高橋みなみは、話しに深くうなずき「本当に感謝してもしきれません。全ての曲に命を吹き込んでくれているのは秋元さん。私たちはその詞を伝える役目があると思うし、頑張りたい」と感謝を口にしていた。
(以上、ORICON STILE より)
良いと思った事が無い
薄っぺらい単語の羅列としか見えない。
タイトルが先なのかサビが先なのか知らないが、大半のタイトルはサビで歌われる文句。
まあ売れたもん勝ちなんだろうけどさ、良いと思った事は一度も無いよ。
投稿者: ぐっちゃん
[編集長-ひとこと]
僕も良いと思ったことは無い。
オッサンが10代の女の子を観察して、女の子の気持ちになって詩を書く。
ストーカー行為の末に少女に自己投影?
気持ち悪い!!
売れたもん勝ちだけど、今ある言葉を羅列して、それを今の人間が消費するだけ。
何十年経って歌い継がれるような歌ではない。
将来、懐メロ番組なんかで 「あの頃、流行っていたねぇ」 ってノスタルジィの対象となるだけの存在だと思う。
- 関連記事
-
-
理不尽なクレーマーを黙らせる3つの方法 2013/01/10
-
時計がつぶれてる? えらそう? 「思わず聞き返した方言」 2013/01/10
-
【レコ大】秋元康氏、AKB曲の作詞術明かす「観察日記のようなもの」 2013/01/03
-
故郷は地球 2013/01/02
-
衣替え? 2012/10/23
-


