衣替え?
"衣替え"でお部屋をスッキリ 衣服や布団のかしこい収納方法
6月、10月に行われる衣替え。今でも年中行事の一つと言えますが、朝夕肌寒くなり始めるこの時期、そろそろ衣替えシーズンの到来です。
衣替えの目的は、夏服を来シーズンまできちんと保管し、冬服が簡単に取り出せるようにすることです。
「準備」⇒「収納」⇒「整理」の順にステップを踏むと、かしこく衣替えを行うことができます。
(以上、マイナビ フレッシャーズ より一部抜粋)
衣替えません!
基本GパンTシャツ派なんで衣替えしません。
まあ、真夏にジャンパーやコートは着ませんから、仕舞ってありますがね。
季節なんて少しずつ暑くなって少しずつ寒くなる。
だから少しずつ厚着になって少しずつ薄着になる、でいいじゃないですか。
制服ならいざ知らず、私服ぐらい好きに着させろっての。
時期だから衣替え、時間だから食事、何も自分から枠に縛られてストレスの種を増やすことはないよ。
投稿者: ぐっちゃん
[編集長-回想]
僕も基本的には衣替えってのはしません。
ぐっちゃんのおっしゃるとおり、季節は少しづつ変わっていき、気温が下がったり上がったりを繰り返して春夏秋冬巡っていくもの。
箪笥の引き出しの手前に入れている半袖のシャツを奥に移動させて、奥の長袖を手前に持ってくる。そんなものくらいです。
で、学校の6月になったら夏の制服に、ってのは納得できなかった。
6月でも暑い日はあるけれど、基本、梅雨時で肌寒い日が続く。
それを中学校では詰襟の学生服から半袖の開襟シャツにチェンジ。寒いわ~。
体育の授業も6月から夏にチェンジで、水泳の授業が加わって、小雨の中でプールの授業があった。
室内プールだとか温水プールと違う。屋外で風が吹いているから、プールから出たらみんな唇が紫色になってガタガタ震えてた。
で、体調が悪いからと言ってプールに入るのを拒否したら、ガラの悪い体育教師の蹴られてプールに放り込まれた。
ああ、あの時、心臓麻痺を起して死ななくてよかった。。。
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
6月、10月に行われる衣替え。今でも年中行事の一つと言えますが、朝夕肌寒くなり始めるこの時期、そろそろ衣替えシーズンの到来です。
衣替えの目的は、夏服を来シーズンまできちんと保管し、冬服が簡単に取り出せるようにすることです。
「準備」⇒「収納」⇒「整理」の順にステップを踏むと、かしこく衣替えを行うことができます。
(以上、マイナビ フレッシャーズ より一部抜粋)
衣替えません!
基本GパンTシャツ派なんで衣替えしません。
まあ、真夏にジャンパーやコートは着ませんから、仕舞ってありますがね。
季節なんて少しずつ暑くなって少しずつ寒くなる。
だから少しずつ厚着になって少しずつ薄着になる、でいいじゃないですか。
制服ならいざ知らず、私服ぐらい好きに着させろっての。
時期だから衣替え、時間だから食事、何も自分から枠に縛られてストレスの種を増やすことはないよ。
投稿者: ぐっちゃん
[編集長-回想]
僕も基本的には衣替えってのはしません。
ぐっちゃんのおっしゃるとおり、季節は少しづつ変わっていき、気温が下がったり上がったりを繰り返して春夏秋冬巡っていくもの。
箪笥の引き出しの手前に入れている半袖のシャツを奥に移動させて、奥の長袖を手前に持ってくる。そんなものくらいです。
で、学校の6月になったら夏の制服に、ってのは納得できなかった。
6月でも暑い日はあるけれど、基本、梅雨時で肌寒い日が続く。
それを中学校では詰襟の学生服から半袖の開襟シャツにチェンジ。寒いわ~。
体育の授業も6月から夏にチェンジで、水泳の授業が加わって、小雨の中でプールの授業があった。
室内プールだとか温水プールと違う。屋外で風が吹いているから、プールから出たらみんな唇が紫色になってガタガタ震えてた。
で、体調が悪いからと言ってプールに入るのを拒否したら、ガラの悪い体育教師の蹴られてプールに放り込まれた。
ああ、あの時、心臓麻痺を起して死ななくてよかった。。。
- 関連記事
-
-
【レコ大】秋元康氏、AKB曲の作詞術明かす「観察日記のようなもの」 2013/01/03
-
故郷は地球 2013/01/02
-
衣替え? 2012/10/23
-
ヤケクソ 2012/10/15
-
ありゃ なんだろうな 2012/10/14
-


