神室山 1 (山形県 最上町)
- CATEGORYMenu:12 霧島の新・東日本(ヒガスヌホン)紀行
- COMMENT3
- TRACKBACK0
山形と秋田の県境に聳える神室山(かむろさん 1365メートル)に、山形県最上町の根ノ崎沢登山口から登ってきました。
ほとんど晴天という最高の天気に恵まれ、爽快なトレッキングができました。
栗駒国定公園の南部に位置する神室山は、日本二百名山の一つでもあり、「神霊の宿る岩窟」という意味で、農作の信仰の山として昔から盛んに登られていました。
根の崎沢登山口(7:30 発) → 十里長峰 → 県堺の稜線 → 神室山山頂(11:00着) 山頂(11:45発) → 根の崎登山口(14:15着) 休憩含む。約6時間45分のトレッキングでした。

根ノ崎登山口
登山口の標高が447メートル、神室山の標高が1365メートルで、標高差918メートルを登りますので、かなり登りごたえがあります。
駐車場はありますが、三台分のスペースしかなく、かなり狭いです。
土日の混雑した時などは、林道沿いに寄せて駐車すれば良いと思います。

ブナと針葉樹の大木
大木が門のように登山道に聳えていました。
登山道をしばらく進むと、ブナと針葉樹の混合林の中の急登になり、かなり汗を絞られます。(笑)
急登を過ぎると、ブナの樹林帯の中を進む長い道(十里長峰)が、主稜線に出るまで続きます。

主稜線より山頂方面を望む
山頂は、真ん中の小さなピークです。
手前の山頂のように見える山は前衛峰です。
前衛峰までは、痩せ尾根のタフな急斜面が続き、たっぷりと汗を絞られます。
でも高度感がすごいです!気分爽快です。

主稜線より天狗森、小又山方面を望む
神室連峰は、岩手の和賀連峰とよく似ています。
連峰の山々は、いずれも沢が削り取った深い谷でえぐられていて急峻な様相を示しています。
山は標高だけでい! ということがよく理解できます。(笑)
→ 最上町観光協会 HP
投稿者: 霧島
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
ほとんど晴天という最高の天気に恵まれ、爽快なトレッキングができました。
栗駒国定公園の南部に位置する神室山は、日本二百名山の一つでもあり、「神霊の宿る岩窟」という意味で、農作の信仰の山として昔から盛んに登られていました。
根の崎沢登山口(7:30 発) → 十里長峰 → 県堺の稜線 → 神室山山頂(11:00着) 山頂(11:45発) → 根の崎登山口(14:15着) 休憩含む。約6時間45分のトレッキングでした。

根ノ崎登山口
登山口の標高が447メートル、神室山の標高が1365メートルで、標高差918メートルを登りますので、かなり登りごたえがあります。
駐車場はありますが、三台分のスペースしかなく、かなり狭いです。
土日の混雑した時などは、林道沿いに寄せて駐車すれば良いと思います。

ブナと針葉樹の大木
大木が門のように登山道に聳えていました。
登山道をしばらく進むと、ブナと針葉樹の混合林の中の急登になり、かなり汗を絞られます。(笑)
急登を過ぎると、ブナの樹林帯の中を進む長い道(十里長峰)が、主稜線に出るまで続きます。

主稜線より山頂方面を望む
山頂は、真ん中の小さなピークです。
手前の山頂のように見える山は前衛峰です。
前衛峰までは、痩せ尾根のタフな急斜面が続き、たっぷりと汗を絞られます。
でも高度感がすごいです!気分爽快です。

主稜線より天狗森、小又山方面を望む
神室連峰は、岩手の和賀連峰とよく似ています。
連峰の山々は、いずれも沢が削り取った深い谷でえぐられていて急峻な様相を示しています。
山は標高だけでい! ということがよく理解できます。(笑)
→ 最上町観光協会 HP
投稿者: 霧島
- 関連記事
-
-
ニュー トレッキング・シューズ SPORTIVA(スポルティバ) トランゴ S EVO GTX 2012/10/05
-
神室山 2 (山形県 最上町) 2012/10/02
-
神室山 1 (山形県 最上町) 2012/09/28
-
薬師岳 2 (岩手県 遠野市) 2012/09/21
-
薬師岳 1 (岩手県 遠野市) 2012/09/18
-


