松本城 (長野県 松本市)
松本市に一泊し、ちらっと市内と松本城を散策してきました。
標高600メートルという高地である松本ですが、この日はかなり暑かったです。
なんと、最高気温が32度もありました。
湿気はなかったのですが、その分強烈な、刺すような日差しがびりびりと照りつけていました。

国宝 松本城
五層六階、高層で漆黒の城でした。
姫路城は白ですが、松本城は黒でした。地元の人は、カラス城とも呼んでいるとか。
素晴らしい! よく明治維新の混乱で壊されないで残ったものです。
現存する城は、犬山城、彦根城、姫路城、松本城 (全て国宝)で、松本城は最古の城とのこと。
残ったのは、まさに奇跡です。

天守六階
最上階であります。
周りの敵の様子を伺うための望楼としても使わたそうで、眺望もかなりよいです。
なんか、山の頂に登ったような感じがしてか、のんびりと留まっている観光客も多かったです。

天守六階 天井部分
天井は、井桁状に太い木がっちりと組まれています。
このあたりを見ても、まさに戦うための黒い堅牢な城であったことがひしひしと伝わってきます。
江戸城は千代田城、姫路城は白鷺城、広島城は鯉(り)城、仙台城は青葉城、盛岡城は不来方(こずかた)城、とも呼ばれていますが、松本城は通称 「深志城」 と呼ばれていました。
松本あたり一帯は、盆地であり、扇状地でもあったため、湧水がいたる所から噴き出していて、広大な湿地帯を形成してたそうです。
そのため、「深瀬」 と呼ばれていて、大昔ここに砦を築いて、「深瀬の砦」 と命名され、いつしかそれが 「深志の城」 と呼ばれるようななったとか。
→ 新まつもと物語(松本市公式観光ポータル) HP
投稿者: 霧島
← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!
標高600メートルという高地である松本ですが、この日はかなり暑かったです。
なんと、最高気温が32度もありました。
湿気はなかったのですが、その分強烈な、刺すような日差しがびりびりと照りつけていました。

国宝 松本城
五層六階、高層で漆黒の城でした。
姫路城は白ですが、松本城は黒でした。地元の人は、カラス城とも呼んでいるとか。
素晴らしい! よく明治維新の混乱で壊されないで残ったものです。
現存する城は、犬山城、彦根城、姫路城、松本城 (全て国宝)で、松本城は最古の城とのこと。
残ったのは、まさに奇跡です。

天守六階
最上階であります。
周りの敵の様子を伺うための望楼としても使わたそうで、眺望もかなりよいです。
なんか、山の頂に登ったような感じがしてか、のんびりと留まっている観光客も多かったです。

天守六階 天井部分
天井は、井桁状に太い木がっちりと組まれています。
このあたりを見ても、まさに戦うための黒い堅牢な城であったことがひしひしと伝わってきます。
江戸城は千代田城、姫路城は白鷺城、広島城は鯉(り)城、仙台城は青葉城、盛岡城は不来方(こずかた)城、とも呼ばれていますが、松本城は通称 「深志城」 と呼ばれていました。
松本あたり一帯は、盆地であり、扇状地でもあったため、湧水がいたる所から噴き出していて、広大な湿地帯を形成してたそうです。
そのため、「深瀬」 と呼ばれていて、大昔ここに砦を築いて、「深瀬の砦」 と命名され、いつしかそれが 「深志の城」 と呼ばれるようななったとか。
→ 新まつもと物語(松本市公式観光ポータル) HP
投稿者: 霧島
- 関連記事
-
-
猫魔ヶ岳 1 (福島県 北塩原村) 2012/09/11
-
盛岡 さんさ踊り (岩手県 盛岡市) 2012/09/07
-
松本城 (長野県 松本市) 2012/09/04
-
乗鞍高原温泉 湯けむり館 (長野県 松本市) 2012/07/25
-
乗鞍岳 2 (長野県 松本市) 2012/07/17
-


