その85 法律

お伊勢参りの名物である老舗和菓子メーカーの「赤福」さんがリークされた。
私はテレビを観ない為にマスコミで何を言われてるか知らないが、少なくとも新聞記事を読んでいる限り何が悪かったのかがサッパリ解らなかった。
為に解るまでに当該記事と「赤福」さんのお詫び広告を何度も読み返してようやく理解出来た。
かいつまんで要約すると、午前0時をまわってから商品を解凍、包装をせねばならないのに、忙しい時期に午前0時前に解凍してたのが「加工食品品質表示基準第六条三号」に違反していたらしい。
又、それとは別に「加工食品ナンタラカンタラ」の原材料の重量順に「砂糖・小豆・餅米」と表示すべきところを誤って「小豆・餅米・砂糖」と表示していたのが、農林水産省・東海農政局の気にいらなかったらしい。
この事案を私が理解したと同時にまず思ったのが、「バカバカしい」。そして次に感じたのが、これは競合店、もしくは「赤福」さんをよく思ってない誰かのリークでは無いかとの疑念である。
もちろん、法律違反をしていたならば法に従って罰を受ければ良い話で又、法が万人に対してすべて平等であるならば、ローラー的に各食品会社に対して立ち入り検査をしていただきたい。おそらくは非常に楽しい結果になるだろう。
大体がおかしいではないか。以前に述べたように土産物業界なんぞは賞味期限ラベルの貼り替えはもちろん、原料産地は判らない。開封後、何日経っても変色はおろか腐りもしない。
そもそも、グラビア印刷のパッケージには「おばあちゃんの手作り風」なんて郷土色たっぷりのデザインながら、製造ラインは得体の知れない原料に、工場においては機械製造の物凄く人工的な商品だ。
比べて「赤福」さんは一つ一つが本当に手作りのゆえに、指で握った三本線が二つと同じものが無い真面目に真面目に三百年間作られてこ
られた「本物の土産物」である。
今回の件は反省していただくとして、今後もお伊勢参りの方々の為に真面目実直に頑張っていただきたいと心から願う次第である。
[追記
先程、「赤福本店」さんに電凸し、私の所見を述べたところ、電話対応の担当者様より「又、一からやり直します。」とのお言葉をいただいた。
読者の皆さまにお願いします。お伊勢参りの際には是非とも「赤福」をお土産にお持ちいただきたくお願いします。
又、今回の事案で商品撤退が相次いでいるようですが、落ち着き次第販売を再開されると思われますので、お伊勢さんに関わらず近鉄・主要各駅の売店にて販売しておりますので今後とも「赤福」の変わらぬご愛顧をよろしくお願いいたします。
投稿者: Nao
[人気blogランキング] ←クリック投票に協力して下さいませっ!


