『風の又三郎』 (岩手県 種山高原)

 「どっどど どどうど どどうど どどう 青いくるみも吹きとばせ すっぱいかりんも吹きとばせ どっどど どどうど どどうど どどう」 の書き出しで始まる、宮沢賢治の有名な童話であります。


 賢治の死後発表された作品で、『銀河鉄道の夜』 と同様に未完成だったようです。


 「永久の未完成これ完成である」 ですね。
   
 
 9月の初め、風が強くなる季節に転校してきた少年 高田三郎と山の分校の子どもたちとの交流を描いています。

 分校の子どもたちは、三郎のエキセントリックな言動や行動に戸惑いながらも、刺激的な遊びや事件を通して友情を深めて行くのであります。

 しかし、三郎は、わずか12日間居ただけで、分校の子どもたちに強烈な印象を残し、風のように去って行くのであります。。。。。


 物語の中の会話は、ほとんど方言だけで行われていますし、突然文章が飛んでるところはあるしで、少々難解な童話です。

 「ちょうはあ かぐり ちょうはあ かぐり。」 「なして泣いでら、うなかもたのが。」 「そだら早ぐ行ぐべすさ。おらまんつ水飲んでぐ。」 「又三郎うそこがなぃもな。」等々、東北の人が読んでもよく分からない部分が多いです。

 声に出して読んでみて、なんだ、こう言ってるのかー! と、やっと理解できる部分も多いです。






種山ヶ原にある 「風の又三郎」 の像

種山ヶ原にある 「風の又三郎」 の像


 後方に見えるのが物見山(871メートル)です。雨量観測所の白い建物が見えます。


 この魅力的な物語は、どこで繰り広げられたのでしょうか?

 物語には、種山ヶ原の 「た」 の字も出てきませんし、種山ヶ原あたりの地名も登場しません。

 
 しかし、種山ヶ原を暗示させるキーワードが多く出てきます。

 「上の野原」 「馬の牧場、放牧場」 「高原から流れ出る多くの渓川」 「物見山の山頂付近に展開する残丘のような大きな黒い岩」 などです。

 これらのことから 『風の又三郎」は、種山ヶ原を舞台にした物語だと言えます。


 もう一つ決定的なものがあります。

 それは、「モリブデン」 「モリブデン鉱山」という言葉が登場することです。

 地質学者でもあった賢治は、鉱物や岩石に関する豊富な知識がありました。

 高田三郎の父は、鉱山技師でモリブデンの鉱石が出るという 「上の野原」 の鉱山を開発するためにやって来たのです。

 こんな記述があります。先生と生徒の会話です。

 「上の野原の入り口にモリブデンという鉱石ができるので、それをだんだん掘るようにするためだそうです。」「どこらあだりだべな。」 「私もまだよくわかりませんが、いつもみなさんが馬をつれて行くみちから、少し川下へ寄ったほうなようです。」 「モリブデン何にするべな。」 「それは鉄とまぜたり、薬をつくったりするのだそうです。」 

 ご存知のように、モリブデンと言えば 「モリブデン鋼」、高級包丁などに使われる最高級のステンレスです。

 「薬」 というのは、肥料のことのようです。

 しかも、稲作にはかかせない肥料になるとか。さすが、科学者 賢治!すごい知識です。

 実際、賢治は、盛岡高等農林学校時代の大正6年に、学友たちと一緒に種山ヶ原一帯の地質調査を行っているそうです。

 そして、なんと、モリブデンを含む鉱脈を発見したのです!!

 以後、賢治は何度も種山ヶ原を訪れています。 


 う~む、やっぱり、『風の又三郎』 の舞台は種山ヶ原ですね!(笑)





 * 種山ヶ原にういては、

 
 → 「種山ヶ原 (岩手県 種山高原)」(Anthony's CAFE 2012/01/20) の記事も参照のこと。









投稿者: 霧島






関連記事

にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ FC2ブログランキング  
学問・文化・芸術 その他へ ← クリック投票に協力を! 編集部・執筆陣のやる気がUPします!

コメント 8

There are no comments yet.
平沢
2012/01/28 (Sat) 10:24

宮沢賢治は生涯童貞で、オ○ニーすらしなかったらしいね。
一説には長期間の無射精による幻覚を見て、幻想的な物語を生みだしたと言われているが。 (笑)

ぶく難局越冬隊
2012/01/28 (Sat) 18:24

なんや?

えらい すんませんけど~ あのカッパちゅうもんが

ぶく難局越冬隊
2012/01/28 (Sat) 18:36

え~らいこっちゃ!ミスってもうたわい!
カッパのおるっちゅう所の話ですかいの~ ここからは~
 え~らい とーいとこでんな~
いや~すんませんな~よぅ~解らんですわ~堪忍したって
ください~                      かしこ

あさぎまだら
2012/01/28 (Sat) 21:41

何気に方言がわかったりして(爆)

わたしは完全であるよりも未完成であることの方が、こころの眼を周囲に向けられるようで魅力的です。

△゜ん゜△

物見山には遠い昔に行ったことがありましたが、たまたま霧がかかっていて何も見えませんでした(涙)

晴れるとそうなるのだねえ

゜△゜
風になんか叫んでみたくなりますなあ。

霧島
2012/01/28 (Sat) 22:24

みなさん どうもです。

賢治も一人の人間です。聖なる存在、聖人扱いしたり、
「ベジタリアンで、生涯独身を貫いた求道者!」なんて呼んだりするのは間違いだべ!
いたずらに賢治を持ち上げるのは避けなければならないと思うな。

まあ、オレ的には、賢治は、オ○ニーをしていたと思うべ!(爆)
賢治は、浮世絵、特に春画が好きで多く集めていたんだな。
花巻農学校の教師時代、その春画を生徒に見せて喜んでいたのだ。
間違いなくオ○ニーはしていたな(爆)
結婚に関しては、学生時代に結核にかかり(この時は治ったが)
長くは生きられない、若死にするかもしれない と医者に言われたため、
意識して、女、結婚を避けてたようだな。未亡人にしたくないと
考えたのだろう。賢治は、すべてにおいて優しかったんだべ!(爆)

あのー、カッパは遠野でんがな!(爆) まあ、種山ヶ原の一部は遠野市になってるが・・・・

「永久の未完成これ完成である」
未完成のほうが永遠に続いていくということですかねー・・・
完成すればすたれて行くだけ・・・
アバンギャルドな天才が考えることは難解でよく分かりませんね・・・(爆)
オレもガラスのマントを着て、空を飛んでみたな!
なんかスーパーマンみたいだべ!(爆)

Anthony
2012/01/29 (Sun) 01:44

賢治先生が春画コレクターで、コレクションを生徒に見せていたというくだりは、おどろきです。(笑)

あと、童貞だったというのはどうかな?


『不思議の国のアリス』で知られるルイス・キャロルも童貞だったといのを聞いたことがあります。

ロリ・マニアだったから、大人の女には手を出さなかっただけかも。


霧島
2012/01/30 (Mon) 22:04

みなさん、まいどです。

賢治は、童貞だっかどうか?? これは永遠の謎だべ!(爆)
オレは、昔から賢治は童貞でなかったと思っているべ!! 

賢治は、25歳のとき、東京の文京区本郷菊坂(現本郷四丁目)あたりに下宿していたのである。
まあ、半年くらいと短い期間だったがな。ここでの生活は、印刷所に務めて、
イモばっかり食って、大量の童話を書いていたということになってるべ。

しかし、賢治は、このとき全く金には不自由してなかったのである。
心配した実家の親父が、大金を賢治に送金したそうだ。賢治の実家は大金持ちだったからな。
好奇心旺盛の賢治は、暇を見つけては東京を歩き回ったのである。
帝国博物館、上野図書館、浅草公園、国柱会館などなど・・・・・

この辺りには、なんと遊郭吉原があったのである。
当時の吉原には、売られてきた東北の、岩手の農民の娘が多くいたのである。
優しさの塊であった賢治は、間違いなく吉原に行っていると思う。
売られてきた娘たちを救ってやりたいと思ったのだろう、
持ってる金をすべて与えたのかもしれない・・・・・

そして、賢治は、ここで童貞ではなくなったのである! と思う。(爆)

以上 オレの根も葉もない推理だべ!(爆)

霧島
2012/01/30 (Mon) 22:19

どうもです。

>賢治先生が春画コレクターで、コレクションを生徒に見せていたというくだりは、おどろきです。(笑)

さらに、賢治は、春画をオ○ニーネタとして、男子生徒に貸していたのである!!

この辺のことは、賢治の教え子が証言していますので、本当でしょう!!

まあ、なんというか、お茶目というか、賢治は、アバンギャルドな先生でしたねー!!(爆)

Menu:12 文学と芸術 を 巡る  感性の旅